L−7:中山道

中山道関連の情報、ウオーキングなど

(注記:宿場、問屋場、一里塚、高札場など基本的な用語は、東海道五十三次を参照)

  ※※※ 私の歩いた中山道(中山道六十九次を歩く会) ※※※
◎印は、注目サイト           top page へ

(1) 中山道などに関する情報     
中山道諸々 中山道に関する参考資料。
参考:中山道行程地図
注記中山道と中仙道 八代将軍吉宗の享保元年(1716年)、幕府の通達により「山」に統一された(さいたま市市民文化センター代表 三宅稜威夫(いづお)氏)朝日新聞08−1−12
中山道唱歌 クラブツーリズム・埼玉第四期の仲間(木村氏)が作成したもの。
中山道の峠の断面図 峠の断面図を表したもの。
◎中山道を歩く(人力) 東海道五十三次をはじめ五街道ほか、主な街道の路順、宿場の解説など行っている。

ホームページ案内文より:
中山道は慶長6年(1601)から7年間で他の4街道(東海道、日光街道、奥州街道、甲州街道)とともに整備された街道である。古くは都と東国を結ぶ東山道と称された。
当初、「中仙道」と称されたが、享保元年(1716)「中山道」と書くように改められた。

このサイトの特徴は宿場単位に歩く距離・所要時間などの案内、主要スポットの紹介など情報が豊富
旧中山道夫婦旅 旧東海道夫婦旅の姉妹編。各地の教育委員会資料を丁寧に扱うなど好評だった。 このサイトでは、草津から日本橋までの路程をとるようだ。
◎ ボクたちが歩く中山道 ホームページ案内文より:
ボクたちの中山道にようこそ!
このサイトは、ボクたちみたいな子供から、おじいちゃんおばあちゃんにも見ていただくために、分かり易いページ構成になっています。
ブラウザも、Internet Explorerはもちろん、Netscape、Operaなどで動作確認をしているから、安心してみてね。
画面の幅は800ピクセルのノートパソコンでもはみ出すことはありません。

注記:歩く道順、区間距離、通算距離などが紹介されており、中山道歩きには便利なサイト。
中山道広重美術館
例:大井宿(クリックで拡大)
インフォメーション より:
中山道広重美術館は、平成13年9月に岐阜県恵那市内でオープンしました。恵那市内在住の収集家田中春雄氏から寄贈された歌川広重の浮世絵版画などを所蔵しています。
恵那市には旧中山道が通り、かつてこの地域の代表的な宿場町として栄えた大井宿があります。その歴史的財産を活用しながら、芸術・文化の振興に役立てようと、美術館が建設されました。またこの美術館は、商店街の中に位置し、美術館を中心として中心市街地ににぎわいを取り戻そうという新しい試みでもあります。

展覧会は、浮世絵版画を中心として毎月開催する企画展のほか、年に数回の特別展を行います。また、もっと美術に親しんでもらうため、講座やイベントも行います。そういった活動を通して、中山道によってはぐくまれた文化や、地域の芸術文化の振興、まちづくり活動の推進を図ります。

注記: <木曽海道六拾九次之内の各宿場絵図のダウンロード及び使い方>
左側の「中山道広重美術館」をクリックして美術館のサイトに入る。HOMEでは、左側にある「コレクション紹介」をクリック、次に右上にある「収蔵庫」とクリックする。その結果、木曽海道六拾九次之内など8種類の項目が表示される。
木曽海道六拾九次之内をクリックすると日本橋以降の絵図と作者名などが5枚単位で表示される。見たい宿の絵図を探すには、右上の「次のページ」をクリックことで、参照可能。
仮に、浦和宿の絵図を見たいとすると、これをダブルクリックすれば浦和宿のみの絵図が表示される。これをダウンロードしたい場合には、右クリックして「名前を付けて画像を保存」をクリック。そこで自分の希望する名称を付けて保存をクリックするとマイピクチャーのフォルダーに保存される。
この絵図を印刷したい場合には、例えばWORDで白紙を用意して、WORDの「挿入」をクリック、更に「図」をクリック、「ファイル」をクリックすると、マイピクチャーが表示され、自分で付けた絵図のファイル名が出ているのでこれをクリックすれば、例えば浦和宿の絵図がWORDの白紙上に表示される。最初に表示される絵図は小さいので希望する大きさに拡大する。その上で印刷を行えば、浦和宿の絵図が印刷される。
中山道の高低図

出典:
「プリンスNORIの隠れ家」
より。

この高低図を見ると中山道歩きが厳しい行程であることがよく分かる

 ページ上部に戻る

  top page へ

**** 私の歩いた中山道 **** ⇒ 宿場一覧表

クラブツーリズムの主催する「中山道六十九次を歩く会」のツァに参加して歩いた。
そこで可能な範囲で宿場ごとに主要な史跡などを画像とともに書きとめてみた。
スタートは、2005年3月15日(火)完歩は約2年半後の2007年11月15日
京都三条大橋まで歩ききれるか不安もあったが東海道五十三次をご一緒した
仲間も参加していたため、励ましも頂きながら何とか最後まで歩くことができた。

「中山道歩き」についてのホームページ(HP)作成の狙い:
<狙い>
・一回毎に街道歩きをした都度、訪問した神社、仏閣、史跡などについて、故事来歴などの情報を入手の上、これらを羅列・列挙する。よって街道歩きの楽しさを味わう一助としたい。

・ただ、これでは、人名、宗教的背景、歴史的背景など分らない中で、読んで見ても分らずの感がある。このため、次のようにHP作成上で工夫をするものとした。

(尚、具体的な歩き順路に関する分野は多くのサイトが用意されているので、これらを利用させて頂くものと考えた)

<HP作成上で工夫したこと>
・可能な限り、当該地域が現在どのような行政地区に属するのか明示し、現状における地区情報(市役所など)を入手できるように考慮した。これにより過去と現在を対比することで温故知新に資するものと考えた。

・中山道全行程図により、当該宿場などが全行程の中で大体どの位置にあるのか、また、中山道マップ(路順)では夫々の宿場などの路順をトレースできるように配慮した。

・神社、仏閣、武将などに関する関連情報を入手可能なように、毎回のサイトで上部にリンク可能な工夫をした。また、人名など分る範囲で文章内で直接リンクをはり、理解の便を図った。

・記載された事項に関し、当該事実が歴史年表の時代区分からみて、これらの史実がどの時期に該当するのか、フォローできるよう、矢張り上部に日本歴史年表へのリンクを用意した。

・出典先として、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を多用させて頂いた.。また、中山道マップ(路順)に関しては江尻さんの「中仙道マップ」をそのままリンクさせて頂いています(貴重なサイトで深謝しています)。

上記の 『ホームページ作成の狙い』 を要約すると下記のような絵図となる

++++下記の表で宿場名の上の数字は歩いた日++++

宿場一覧表   @中山道行程地図      A日本歴史年表(学研)     ぺージ上部に戻る
05−3−15 05−3−29 05−4−12 05−4−26 05−5−3 05−5−24
(1)日本橋 (2)板橋宿 (3)蕨宿 (4)浦和宿 (5)大宮宿 (6)上尾宿
05−6−7 05−6−14 05−7−5 05−9−27 05−9−6 05−9−20
(7)桶川宿 (8)鴻巣宿 (9)熊谷宿 (10)深谷宿 (11)本庄宿 (12)新町宿
05−10−4 05−10−18 05−10−18 05−11−8 05−11−26 05−11−27
(13)倉賀野宿 (14)高崎宿 (14)板鼻宿 (15)安中宿 (16)松井田宿 (16)坂本宿
05−12−20 05−12−20 05−12−20 06−2−21 06−2−21 06−3−7
(17)軽井沢宿 (17)沓掛宿 (17)追分宿 (18)小田井宿 (18)岩村田宿 (19)塩名田宿
06−3−7 06−4−4 06−4−4 06−4−25 06−5−16 06−6−13
(19)八幡宿 (20)望月宿 (20)芦田宿 (21)長久保宿 (22)和田宿 (23)下諏訪宿
06−7−11 06−7−12 06−7−12 06−9−5 06−9−6 06−10−10
(24)塩尻宿 (24)洗馬宿 (24)本山宿 (25)贄川宿 (25)奈良井宿 (26)薮原宿
06−10−10 06−11−7 06−11−8 06−11−9 06−11−9 06−12−5
(26)宮ノ越宿 (27)福島宿 (27)上松宿 (27)須原宿 (27)野尻宿 (28)三留野宿
06−12−6 07−3−27 07−3−28 07−3−28 07−4−17 07−4−18
(28)妻籠宿 (29)馬籠宿 (29)落合宿 (29)中津川宿 (30)大井宿 (30)大湫宿
07−4−19 07−5−15 07−5−16 07−5−16 07−5−17 07−6−12
(30)細久手宿 (31)御嶽宿 (31)伏見宿 (31)太田宿 (31)鵜沼宿 (32)加納宿
07−6−13 07−6−14 07−7−17 07−7−18 07−7−19 07−9−11
(32)河渡宿 (32)美江寺宿 (33)赤坂宿 (33)垂井宿 (33)関ヶ原宿 (34)今須宿
07−9−11 07−9−12 07−9−12 07−9−12 07−9−13 07−10−16
(34)柏原宿 (34)醒井宿 (34)番場宿 (34)鳥居本宿 (34)高宮宿 (35)愛知川宿
07−10−17 07−10−17 07−10−18 07−11ー13 07−11ー14、15 祝完歩!
(35)武佐宿 (35)守山宿 (35)草津宿 (36)大津宿 (36)京三条大橋
 ページ上部に戻る   top page へ  

注記:上記で宿名欄の括弧内数字は、訪問時の回数。36回で完歩となる。
     
なお、最終回の07−11−15は14日に完歩後、フリータイムで行動したもの(37回としてとりまとめた)。

注記:上記の宿場毎に画像と簡単な解説を入れているが、クラブツーリズムから頂いた資料などを参考にした。