L−7127:福島〜野尻宿 |
天候(一日目:曇り 二日目:快晴 三日目:快晴) 歩程(約31キロ) 行程(福島〜野尻宿間:行程の詳細は下記の通り)
さいたま新都心・・・(関越道)・・・興禅寺・・・山村代官屋敷・・・木曽福島関所跡(郷土資料館)・・・福島宿 ・・・神戸御岳遥拝所・・・木曽の桟・・・(ねざめホテル泊)・・・上松宿・・・寝覚の床・・小野の滝・・・ (ねざめホテル泊)・・・須原宿・・・定勝寺・・・岩出観音・・・天長院・・・野尻宿・・・(関越道)・・・さいたま新都心 (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含む) | 木曾観光案内 | 木曾町 | 上松町観光協会 |
仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡 | 写真(画像クリックで拡大) | 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) | |
興禅寺 | 臨済宗妙心寺派。木曽氏と山村氏の菩提[ぼだい]寺で、木曽三大寺の一つ。1434年(永享6)に、木曽家12代信道[のぶみち]が、先祖である木曽義仲[よしなか]のために建てた寺。 平安末期の古代様式を見せる勅使[ちょくし]門、奥正面には観音堂と木曽檜造りの本堂がある。観音堂脇には木曽義仲が植えた2代目の時雨[しぐれ]桜があり、毎年4月の中旬が花の見頃。また、境内左手には4つの庭園と、江戸時代の漆器などが展示された宝物殿がある。町を見下ろす裏の墓地には木曽義仲の墓がある。 興禅寺には、木曽義仲の墓のほかに、代官山村氏の墓がある。義仲の墓前には、「さくらちりをへたるところ旭将軍の墓」と書かれたなんとも胸に響く山頭火(さんとうか)の句碑がある。木曽踊りもそのとき、倶利加羅峠の戦い(くりからとうげのたたかい)の戦勝を記念して義仲の霊を慰めるために始めたのが起こりであろうとしている。 注記:木曽氏 木曾氏(きそし)は、平安時代末期は源義仲によって一時期は京都に政権を築いたこともある信濃源氏。戦国時代の木曾氏は、木曾義仲の子孫と称した信濃国木曾谷地域の国人。 |
||
山村代官屋敷 |
|
木曽代官の山村氏は、戦国大名木曽氏の旧臣で慶長五年(1600年)の関が原の戦いに、先祖山村良候、良勝父子が徳川家康に味方し、犬山城主石川光吉と戦った。その功により木曽代官を命ぜられ、さらに福島関所を預かった。 のちの尾張藩に属し、引き続き木曽を支配した。 本邸の跡は、隣接する現在の福島小学校の敷地で、現存するのは、下屋敷(城陽亭 じょうようてい)の建物の一部と付属の庭園、それに本邸の石垣の一部のみである。屋敷内には山村家伝来の品が展示されており、駒ヶ岳を借景にした日本庭園が美しい。 |
|
木曽福島関所跡 |
|
木曽町の中心・木曽福島は中山道の宿場町として栄え、江戸の防衛の為に五街道各所にはりめぐらされた50ヶ所に及ぶ関所のうち、 箱根・碓氷・新井の関所とともに天下の四大関所の一つといわれた「福島関所」が置かれていた。 左図の一段目が現在の関所門。 二段目が当時の関所を描いたもの(歌川広重作)。 「木曽路名所図会」に「駅の右の方に御番所あり。此所女と鉄砲とを改め、遠州荒居の如し」とある。福島関所は、木曽川の断崖に臨む、この要害の地にもうけられていた。特にこの「入り鉄砲」と「出女」について、代官山村氏のもと、厳しい取り締まりが行われていたという。 現在は、東門と西門が復元され、番所跡などについては、その配置がわかるように整備され、福島関所史跡公園として一般に開放(無料)されている。史跡公園の西側に隣接して建てられた福島関所資料館には、通行手形や関所に置かれた警備用具などが展示されている。(国指定史跡)。 当時の関所跡には建物は建っていない。敷地には芝生で建物跡をかたどっている。塀の跡には植え込みが並ぶ。意外に狭いようだが、当時の間取りをそのままの形で復元した、隣の福島関所資料館を見ると、やはり関所の風格がある。ただし、当時の正確な姿を知る図面のような手掛かりが不足しているため、古い絵図などを元に再現された姿だ。 安藤広重の木曽街道六十九次の中の絵で見る福島の関は、いかにも山の中にある関所を思わせるが、実際は木曽川を見下ろす場所。復元されている関所の門は、こちらも広重の絵とは形が違って屋根が付いている。確かに、江戸時代の福島町古図の中には、関所の門は屋根付きで描かれている。 関所が縁となって木曽福島町と、静岡県新居町の交流が続けられている。 |
|
福島宿 |
左図は歌川広重作。木曽福島の関所の様子を描いたもの。 福島宿(ふくしまじゅく)は中山道37番目の宿場で、現在は長野県木曽郡木曽町福島。 関所は、宿場の北入口にあった。
徳川家康により江戸に幕府が開かれると、幕府は江戸と京都を結ぶ幹線道路の重要性から、東海道と中山道には江戸防衛のための重要な場所に関所を設け、通行を監視するようになった。中山道には、「碓氷」と「福島」に関所がおかれ、東海道の箱根、新井を加えた4ケ所を特別に「4大関所」と呼び重要視した。 |
||
木曽の桟 (きそのかけはし) |
その昔「木曽の桟、太田の渡し、碓氷峠がなけりゃよい」と言われたほど、上松宿の「木曽の桟」は中山道の難所として知られる。切り立った絶壁と木曽川が旅人を泣かせた。今も尾張藩が築いた石垣が、文化財として一部が保存されている(左写真の2番目)。 元禄元年(1688年)、松尾芭蕉はこの地を訪れ「桟や いのちをからむ 蔦かつら」との句を残した。また、芭蕉の足跡を追った正岡子規も「かけはしの記」を著しており、同所にはそれらの石碑も建っている。 「木曽の桟」が最初に作られたのは、今から六百年ほど前の1400年ごろ。丸太を組んで作られたが旅人がたいまつを落とし、燃え落ちてしまった。そこで尾張藩は慶安元年(1648年)、藩の工事として大金をかけて石垣を組み上げた。長さ約100メートル、高さ13メートルの石垣に幅14メートルの桟道が設けられた。 1966年の国道改修工事では「貴重な文化資産を残せ」の声を受け、建設省が石垣の中央部を残すように改良。現在の姿となった。国道からは下部の石垣は見えず、赤い鉄橋を渡って対岸から眺めるのが良く、今も訪れる人は多い。 改修に合わせ、県教委は県歌「信濃の国」にも歌われている同地を、「木曽桟跡」と県史跡に指定した。97年、切り立った絶壁からの落石で、国道が二日間にわたって通行止めとなる事故もあった。現在は防災工事が行われ通行できるが、危険性があるため、国道を対岸に移すバイパス計画も進んでいる。 |
||
上松宿 |
左図は歌川広重作。小野の滝を描いたもの。 上松宿(あげまつじゅく)は中山道38番目の宿場で、現在は長野県木曽郡上松町。 十王橋から上町、本町、仲町、下町。古い町並みが残るのは上町。 当時の上松は「木曽檜」の集積地でもあり、中山道を通る旅人のみならず、木材を扱う人々でも賑わっていた。
|
||
寝覚の床 |
|
木曽八景の一つ。木曽川の激流により何千年もかけて形成された自然の彫刻物。昔は中山道を歩く旅人の憩いの場として、現在は観光スポットとしてにぎわいを見せる。 切り立った花崗岩が南北1・5キロにわたって立ち並び、水面に映える。急斜面を下り、岩場を越えて川辺に近づくと、その巨大さに圧倒され、吸い込まれそうな深淵(しんえん)に心が洗われる。 1923年に史跡名勝天然記念物に指定された(県立公園)。県歌「信濃の国」でも取り上げられ、脇を通るJR中央線の特急列車内でも案内放送されるほどの名勝。 「竜宮城から戻った浦島太郎が旅の最中に通りかかり、風景を気に入って毎日釣りを楽しんだ」との伝説が残る地。寝覚の床につながる小道がある臨川寺には、浦島太郎が使ったとされる釣り竿(ざお)や硯(すずり)など遺品が収蔵された博物館もある。 中山道は寝覚の床から若干離れたところを通る。国道19号からそれて、今は裏通りだが当時と変わらない風景が存在する。三百年続く民宿や、上松町で最も大きな桂(かつら)の木が通り沿いにそびえ立つ。旅人の疲れを癒やした光景が、今もここにある。 |
|
小野の滝 |
釜中沢にかかる小野の滝は、中央アルプス木曽駒ヶ岳に源を発し、国道19号のすぐ脇に流れ落ちている滝(落差20m)で、背後の風越山とともに、木曽八景に数えられ、安藤広重、渓斎
英泉(けいさい えいせん 池田英泉ともいう)の「木曽街道六十九」にも描かれた木曽八景の一つ。 明治43年、中央西線の工事の際に、この滝上に鉄橋が架けられ、さらに昭和43年に複線化工事のために2本目の鉄橋が架けられたため、現在では景観が幾分損なわれているのは残念。 注記: 左図(3番目)は、近くの学校から撮った駒ケ岳の写真。 |
||
須原宿 |
左図は歌川広重作。街道筋でにわか雨にあっている様子を描いたもの。 須原宿(すはらじゅく)は中山道39番目の宿場で、現在は長野県木曽郡大桑村。 ここは江戸時代初期には現在の場所よりも右手の木曽川沿いにあったという。しかし、正徳5年(1715年)の木曽川の氾濫で流されてしまい、今のような少し高い位置に移ってきたとされる。
|
||
定勝寺 | 木曽福島の興禅寺[こうぜんじ]、長福寺[ちょうふくじ]と並ぶ、木曽三大寺の最古刹。須原宿の京方の入口にある。臨済宗妙心寺派で山号を浄戒山といい寺伝によると永享2年(1430年)に木曽家11代目の木曽親豊が創建したものという。 その後、木曽川の氾濫で流失し、1598年(慶長3年)に再興された。現在ある本堂、庫裡[くり]、山門も当時の建物で、1952年(昭和27)に国の重要文化財に指定。本堂内にはウグイス張りの廊下が残され、木曽檜造りの大きな座像「定勝だるま」などが見られる。木曽七福神布袋尊霊場としても知られている。 本堂は禅宗寺院に多く見られる方丈(ほうじょう)形式(=畳四帖半の広さ)になっており、桃山様式の代表的な建築とされている。 |
||
岩出観音 | 須原橋場の集落にある。橋場の集落の中ほどに「これより岩出かんのん」と刻んだ道標が建っている。ここから前方の崖の中腹に小さな建物が建っている。江戸中期の建築。 岩出観音は渓斎 英泉(けいさい えいせん)の風景版画「木曽街道・伊那川橋遠影図」に描かれている京都の清水寺に似た崖屋造りに特徴があり、背景に描かれているお堂として有名。 日義の岩華観音(いわはなかんのん)、開田の丸山観音と共に「木曽の三観音」の一つに数えられ、地域の馬に携わる人たちの信仰を集めた。 橋場集落の岩出観音の山側の崖に多数の石像が建てられている。馬頭観音や三十三観音が集められているが、風化が激しく年代が不明なものが多い。 |
||
野尻宿 |
左図は渓斎 英泉(けいさい えいせん)作。伊奈川橋と岩出観音堂。橋を極端に上に描き、高さを強調している。 野尻宿(のじりじゅく)は中山道40番目の宿場で、現在は長野県木曽郡大桑村。 ここからの宿の家並みに昔の面影は殆ど見られない。これは寛永3年(1791年)、文政7年(1824年)、そして明治27年(1894年)と大火が続き、特に明治の大火で宿の大半が焼失してしまったためといわれる。宿場通りの長さは奈良井宿に次いでおり、「七曲り」と呼ばれ町筋が曲がりくねっているのが特徴。
|
ページ上部に戻る | top page へ | 前頁へ | 次頁へ |