L−7128:野尻〜妻籠宿 |
天候(一日目:晴 二日目:快晴) 歩程(約18キロ) 行程(野尻〜妻籠宿間:行程の詳細は下記の通り)
さいたま新都心・・・(関越道)・・・八人石跡・・・熊野神社・・・南寝覚・・・十二兼一里塚・・八剣神社 ・・・三留野宿・・・等覚寺・・・(南木曽温泉泊)・・・桃介橋・・・かぶと観音・・上久保一里塚跡・・・ 妻籠城跡・・・妻籠宿(本陣・脇本陣跡)・・・光徳寺・・・大妻籠・・・(関越道)・・・さいたま新都心 (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含む) | 木曾観光案内 | 木曾町 | 南木曽町観光協会 |
仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡 | 写真(画像クリックで拡大) | 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) | |
三留野宿 |
左図は歌川広重作。のどかな早春の風景か。 三留野宿(みどのじゅく)は中山道41番目の宿場で、現在は長野県木曽郡南木曽町。 南木曽駅の北が当時の宿場町の中心だが、1881年(明治15年)の大火で多くの建物が焼失したことに加え、鉄道が開通したため現在の町の賑わいは駅周辺に移っている。
この宿が比較的旅籠屋数が多かったのは、木曽路の中で野尻から三留野宿にかけての中山道で最大の難所と言われていたため。 |
||
等覚寺 |
|
三留野宿の東側に建つ。曹洞宗の寺院で、円空仏が3体(像の数は11)安置されている。弁財天十五童子像・天神像・韋駄天像などである。 享保2年(1717年)の銘のある棟札に、4代目龍峰和尚が貞享3年(1686年)に境内に一宇を建立し、そこにこれらの仏像を勧請したと書かれている。ともに境内の円空堂に収められている 注記:棟札 建物の棟上の際に、建造の年月日や施主・大工などを記して後日に伝えるために作成され、天井の棟木などに打ち付けられた板札のこと。 |
|
桃介橋 |
|
南木曾町のホームページより:左図の1段目、4段目参照。 「桃介橋(ももすけばし)」は別名「桃の橋」と呼ばれ、大正11年(1922年)9月に完成しました。木曽川の水力発電開発に力を注いだ大同電力(福沢桃介社長 福澤諭吉の養子)が読書発電所(大正12年完成)建設の資材運搬路として架けたものです。 その後、昭和25年から村道(現在の町道)として、両岸集落の交通や、高校生・中学生の通学など地域の交通に大いに役立っていましたが、昭和53年頃から老朽化も進み、本格的な修理もできなかったため廃橋寸前となっていました。 この間、保存・活用の声が多くあり、付近一帯の天白公園整備に併せて近代化遺産(南木曽町有形文化財)として復元し、大正時代の長大吊橋の本格的な保存と活用をめざしたものです。 <橋の特長>: 桃介橋は全長247m、幅2.7mで、この付近では最大川幅のところにあり、美しく雄大な景観を誇っています。 この橋は、木製補剛桁を持った吊橋としては、日本有数の長大橋であり、下部石積み・上部コンクリートの主塔3基を有し、この種の吊橋としては当時(大正時代)我が国の土木技術の粋を集めためずらしい4径間の吊橋となっています。 3基の主塔はデザインも大変すぐれており、特に中央の塔からは水辺へ降りる石段が設けられています。また、それぞれの主塔から斜吊索が張られ19世紀末のアメリカの吊り橋によく似ているといわれています。橋の中央に資材運搬用のトロッコのレールが敷かれていたため、その痕跡が分かるように復元してあります。 注記: 左図の2段目と3段目は、「福沢桃介記念館」の説明と、記念館の概観です。 |
|
かぶと観音 |
|
神戸の集落の中ほどにある。お堂の中の棟札によると、木曽義昌が下総国網戸(現千葉県旭市)へ移される前年に、その部将・山村良候が大檀那となって建立したものであることがわかる。 このかぶと観音には木曽義仲や木曽義昌にまつわる伝承も多く残されている。 注記:木曽義昌(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より) 木曾 義昌(きそ よしまさ、天文9年(1540年) - 文禄4年3月17日(1595年4月26日))は戦国時代の信濃国の武将。木曽谷の領主木曽氏の第18代当主。父は木曾義康。 義康・義昌親子は当初小笠原氏や上杉氏と手を結んで武田信玄と争ったが、1555年(弘治元年)に信玄の猛攻を受けて降伏し、臣従した。木曾氏は源義仲の流れを汲むと称する木曾の名族であり、美濃と信濃の国境の重要地域を抑えていたため、信玄はこのとき、義昌に三女の真理姫(真竜院)を娶わせて親族衆として遇している。 木曾氏は武田氏の力を背景に次第に支配力を木曽谷に確立していった。 参考:木曽氏系図など |
|
上久保一里塚跡 |
道の両側にある。盛り土で比較的原型をよくとどめている。 一里塚は、5間4方、高さ1丈(3m)。 塚の上に昭和45年建立の一里塚の碑が立ち、枝垂梅、松の木が一本それぞれに生えている。 近くには枝垂桜とハナノキの銘木がある。 |
||
妻籠城跡 | 南木曽町の案内より: 妻籠城は、いつ誰によって築かれたか明らかではないが、室町中期には築城されていたと推察される。 妻籠城は、天正十二年(1584年)の小牧・長久手の戦いの折、ここも戦場となり、木曽義昌の家臣山村甚兵衛良勝が籠って、徳川家康配下の菅沼、保科らの軍勢を退けている。 また慶長五年(1600年)の関ヶ原の戦いの時も、軍勢がはいってここを固めたが、元和二年(1616年)には廃城となった。 妻籠城は中山道の西側の小高い山の上が物見に当たる城で、頂上付近には土塁・空堀が残っている。 典型的な山城で、空堀・帯曲輪、さらには南木曽岳にのびる妻の神土塁(さいのかみどるい)という土塁も備えており、規模の大きな構えであったことがわかる。主郭へは徒歩十分で、北は木曽川と遠く駒ヶ岳を望み、南は妻籠宿から馬籠峠まで一望できる。 島崎藤村の兄、島崎広助の建てた碑がある。 |
||
妻籠宿 観光案内 ●「名所・みどころ」が便利 |
<全般> 妻籠宿(つまごじゅく)は、中山道42番目の宿場で、現在は長野県木曽郡南木曽町。 蘭川東岸に位置する。1976年に、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。 妻籠宿の全景(左図の1段目): 本陣、脇本陣、高札場などの位置関係がよくわかる。 <妻籠宿本陣跡>:左図の2段目、3段目、4段目 2段目の画像は本陣の全景。 現在は営林署になっている。説明版によると、相州の(馬籠城主)島崎監物重網(は)武田信玄に属し、弘治元年(1555年)に妻籠に住み、東美濃、飛騨攻略に従軍、慶長6年(1601年)山村氏から問屋職を命じられて、その後本陣庄屋、問屋を兼務をした。舎弟与次右衛門は木曽義昌に属し、天正12年(1584年)妻籠城に功績があり、元和2年(1616年)の城破脚の際に、城門・障子を拝領した。 江戸時代、大名など身分の高い人が宿泊した本陣、最後の当主だった藤村の兄、島崎広助が東京に出たため明治20年代に建物は取り壊された。現在の建物は1995年建築のもので、江戸時代の間取り図をもとに忠実に復元されたもの、石置き屋根に当時のようすが偲ばれる。 参考:島崎藤村「夜明け前」第一部(上)、第一部(下)、第二部(上)、第二部(下) 原文(見本) <現在の妻籠宿の町並み>:5段目の画像 妻籠宿は中山道と飯田街道の分岐点に位置し、古くから交通の要所として栄えた。昭和43年に町並みの保存が始められ、昭和51年に国の重要伝統建造物保存地区に選定される。全長約500mの町並みは、江戸時代にタイムスリップした感じで、どれも当時の面影を残し、懐かしさと郷愁を感じる情緒いっぱいの宿場町。 妻籠の町並みは、江戸寄りから、恋野、下町、中町、上町、寺下、尾又の各地区からなるが、左図の5段目の画像は、寺下の景観を示したもの。この寺下の名前は、光徳寺(室町時代に開山)の門前町であることからついたと言われる。 <妻籠宿脇本陣跡>:左図の6段目 屋号は奥谷、林家住宅。明治天皇御小休所となる。裏に御膳水井戸跡がある。貞享3年(1686年)の記録によると間口11間奥行8間半、蔵3間がある。現在の建物は明治初年の建築で、裏左側に入口があり土間まで通っている。南木曽町博物館の施設になっており、民俗資料などを展示している。 歴史資料館、妻籠宿本陣を併せた南木曽帳町博物館にある妻籠宿の脇本陣。庄屋、問屋を代々務めた林家の旧宅を資料館として公開。説明を聴きながら約20分で見学が出来る。藤村の初恋の人で後に林家に嫁いだおゆふさんの愛用品や、絶筆となった藤村の貴重な資料を展示。
|
||
大妻籠 |
妻籠宿と馬籠宿との間には、大妻籠の間宿があり、宿泊が可能であった。現在でも民宿があり、昔ながらの民家に宿泊が出来る。本卯建と出梁造りの民家が連なり風情豊かな景観を作り上げている。 |
ページ上部に戻る | top page へ | 前頁へ | 次頁へ |