L−7129:妻籠〜中津川宿   

  天候(一日目:曇り 二日目:快晴) 歩程(約18キロ) 行程(妻籠〜中津川宿間:行程の詳細は下記の通り)

さいたま新都心・・・(関越道)・・・倉科祖霊社・・・一石栃茶屋跡・・・馬籠峠
・・・峠の御頭の碑・・・馬籠宿・・・永昌寺・・・(中津川温泉泊)・・・諏訪神社
  ・・・医王寺・・・落合宿・・・中津川高札場・・・(関越道)・・・さいたま新都心 
注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 木曾観光案内 中津川市 南木曽町
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表
注記:「美濃十六宿をゆく」というテーマで各宿(落合宿〜今須宿)に関する概要と宿の説明をした動画が用意されている
          top page へ    
主要な史跡 写真(画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照)
倉科祖霊社
(くらしなそれいしゃ)

下り谷集落の上、中山道添いの東側に祠、社務所、碑、献灯などが建てられている。

文献によると、天正13年(1585年)12月松本城主小笠原貞慶は豊臣秀吉から領土安堵(所有権の確認)の朱印状を得るべく、正使として溝口美作守貞秀、随員として倉科七郎左衛門を大阪に派遣した。溝口は帰路を北国街道、一方、倉科は中山道を通った。その途中14年2月4日に馬籠峠下の男垂で木曽南部の土豪と武田の遺臣たちに襲われ従者30余人とともに殺害された。その霊を弔うために建てられた。
例祭は4月3日
一石栃茶屋跡
(いちこくとちちゃやあと)
江戸初期は木曽の山林は、木曽代官の所管であったが、これを尾張では藩の直轄とし、寛文5年(1665年)上松に材木役所を置き、留山(禁伐区)を指定し森林資源の保護をはかり、抜荷の取り締りを強化した。

最初、下り谷に設置された妻籠宿の白木改(しらきあらため 木材・木工品などの出荷取締り)番所は、後に馬籠峠に近いここ一石栃(いちこくとち)に移され、明治2年まで、木曽五木(ひのき・さわら・あすなろ・こうやまき・ねずこ)をはじめとする伐採禁止木の出荷統制を行ってきた。

また、ここには立場(たてば)茶屋(宿と宿の中間にある休息所)もあり、荷物の継立をしていた。
馬籠峠
馬籠峠(まごめとうげ)は、長野県木曽郡南木曽町と岐阜県中津川市の境にある標高801mの峠。

旧中山道の峠であり、中山道の宿場町の中でも観光地として有名な妻籠宿と馬籠宿の両宿の間にある。
かつては長野県内の峠だったが、山口村が中津川市と越県合併したことで県境の峠となった。峠道は中山道の旧道と岐阜県道・長野県道7号中津川南木曽線が並走し、分岐と交差を繰り返している。

峠には「白雲や青葉若葉の三十里」という正岡子規の句碑が建っている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
馬籠宿
馬籠観光協会のHP
宿場案内略図あり(鮮明ではない)
宿場概要図:左図の1段目
宿場の全体図が案内されている。

<宿場概要と町並み>
馬籠宿(まごめじゅく)は中山道43番目の宿場で、現在は岐阜県中津川市(かつて長野県木曽郡山口村であったが、2005年2月越県合併により編入)。木曽11宿の一番南に位置する。

明治28年と大正4年の火災により、古い町並みは石畳と枡形以外はすべて消失したが、その後復元されて現在の姿となった。

街道が山の尾根に沿った急斜面を通っており、その両側に石垣を築いては屋敷を造っていることから「坂のある宿場」が特徴となっている。

狭い中山道の両側に軒を連ねる集落は江戸時代の面影を残し、人馬が歩きやすいようにと敷き詰められた石畳、宿場に敵が侵入するのを防ぐため街道を駒の手に曲げた桝形など、往時の雰囲気を漂わせている。石畳の両側にお土産物屋がならび、商いをしていない一般の家でも当時の屋号が表札のほかにかけられている。

本陣はかって馬籠城を守った島崎監物の子孫で、問屋も兼ね勤めていた。

町並みは、左図の3段目を参照。

馬籠宿は中山道の宿場として観光地化されている。作家・島崎藤村の生誕地であり、数々の藤村ゆかりの場所や、宿場の歴史を語る史跡がある。島崎藤村の小説「夜明け前」はこの宿場を舞台に書かれている。

<藤村記念館> 島崎藤村生家跡(馬籠宿本陣跡):左図4段目
宿場の丁度中間地点に藤村記念館(旧本陣・島崎藤村生家跡)がある。島崎藤村のゆかりの品を展示している。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣1軒、問屋場2、旅籠18軒、家数360軒、人口717人、<天保14年(1843年)資料>。
永昌寺

永禄元年(1558年)建立の古刹で、臨済宗。島崎藤村をはじめ、本陣だった島崎家の菩提寺。

藤村の「夜明け前」では「万福寺」として登場する。ここには島崎一族の墓があるが、藤村の墓には遺髪と爪が納められているだけで遺骨は終焉の地、神奈川県大磯町地福寺に葬られている。

現在の建物は寛政年間(1789〜1801年)の再建で、石段右手の石仏群にも寛政の銘が見られ、寺宝に阿弥陀如来像や円空仏がある。
医王寺
医王寺は、十曲峠に近い中山道傍にあるお寺。「中山薬師」の名でよく知られる日本三薬師のひとつ。古くは天台宗の寺院であったものが、争乱で堂塔が羅災し廃寺となり、天文13年(1544年)に再興、浄土宗に転じた。
本尊の薬師如来は行基の作と伝えられ、虫封じの薬師として広く信仰を集めた。また、境内には芭蕉の句碑がある。
落合宿
落合宿(おちあいじゅく)は中山道44番目の宿場で、現在は岐阜県中津川市

落合宿は、約390メートルの長さの中に75軒の家数があった。中ほどには本陣・井口家と脇本陣・塚田家があり、常夜灯も残っている。文化元年(1804年)、文化12年(1815年)の2度に渡って大火があり、焼失している史跡も少なくない。島崎藤村の『夜明け前』に出てくる稲葉屋のモデル(鈴木禎吉家)もここにある。

国道19号の左側の高台には、落合宿の由来となった落合五郎(木曽義仲の家臣で四天王のひとりと言われた)の石碑が建っている。国道19号を右に折れると落合宿のメインストリート。本陣跡や常夜灯が目に映る。
県道7号線をはずれ庚申塚のある旧道に入ると、いきなり山道となり、やがて落合の石畳が続く道になる。芭蕉の句碑がある山中薬師(医王寺)を経てさらに登ると、中山道の難所のひとつに数えられる十曲峠

注記:十曲峠
落合宿と馬籠宿を結ぶ中山道の峠。全長840mの石畳の道沿いには一里塚や休憩所も設けられており、多くの旅人で賑わった中山道の面影が復元されている。また、峠から馬籠に向かって10分ほど歩くと、島崎藤村の筆跡で刻まれた「是より北木曽路」の碑も立っている。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣1軒、問屋場2、旅籠14軒、家数75軒、人口370人、<天保14年(1843年)資料>。
中津川高札場
中津川宿の高札場は茶屋坂に近年復元されているが、もとはそこから10mほど坂を上った北側の街道沿いにあった。
享和元年(1801年)には高さ二間一尺(約4m)、幅一間余(約2m)で8枚の高札が掲げられていたという記録が残っている。

この高札場は公儀高札で、幕府統治の基本姿勢や違反者への罰などが示されていた。
また、高札場は各宿場間の里程を測るポイントともなっていたため、領主の許可なく移転や墨入れ(字が薄くなり読みにくくなって、もう一度上書きすること)することはできなかった。

参考:中津川市中山道歴史資料館 中津川宿に関する資料が展示されている。
 ページ上部に戻る  top page へ  前頁へ  次頁へ