L−7130:中津川〜細久手宿   

  天候(一日目:晴れ時々曇り 二日目:曇り後雨 三日目:晴れ) 歩程(約32キロ) 行程(中津川〜細久手宿間:行程の詳細は下記の通り)

さいたま新都心・・・(関越道)・・・中津川宿・・・上宿一里塚跡・・・六地蔵石幡・・・坂本神社八幡宮
・・・馬塚・犬塚・・・菅原神社・・・(恵那峡泊)・・・大井宿(本陣)・・・中山道ひしや資料館・・・西行硯水
  ・・・西行塚・・・槇ケ根一里塚・・・大湫宿・・・神明社・・・(恵那峡泊)・・・琵琶峠 ・・・八瀬沢一里塚
・・・細久手宿・・・(関越道)・・・さいたま新都心 
注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 恵那市 中津川市 瑞浪市
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表

          top page へ    
主要な史跡 写真(画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) 
中津川宿

左図は歌川広重作。田園の向こうに宿場や恵那山が見える中、旅をする人々を描いている。
中津川宿(なかつがわじゅく)は中山道の45番目の宿場で、現在は岐阜県中津川市

江戸方より淀川町・新町・本町・横町・下町と続き、本町に本陣と脇本陣があった。近年、皇女和宮が江戸に降嫁される際、中津川宿で食べた料理の文献が見つかり、それを忠実に再現したものが市内の旅館で食べられる。

中津川宿は木曽を出て美濃二番目の宿で、落合宿から下がってくると、眼下に広がって見えてくる。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣1軒、問屋場2、旅籠29軒、家数228軒、人口928人、<天保14年(1843年)資料>。
上宿一里塚跡
江戸から数えて85番目のもので、両側とも榎(えのき)が植えられていた。現在は、南側の塚は消滅し、北側にあった塚が昭和9年に復元されている。規模としては、往時の約1/3の大きさだという。
坂本神社八幡宮
当社坂本神社八幡宮は、社伝によると、古代岐蘇山道(中山道)最大の難所と言われた恵那神坂峠を越える旅人が、この地にて神坂の山霊(大山祗大神)を遥拝祭祀し、道中の安全無事を御祈念したことに始まり、大宝2年(西暦702年)御社殿を建立、坂本神社として創建されたと伝えられ、坂本の名称は之に由来すると云われている。

当社は、延長5年(927年)醍醐天皇の勅命により撰進された延喜式神名帳に、”美濃國恵那郡3座 坂本神社・恵那神社・中川神社“と記載されており、古き由緒を持つお宮で在ることがわかっている。

八幡宮の呼称については、源頼朝が鎌倉に幕府を築いたおり日本各地で武士の横行があり、これを避けるため、星野久左ェ衛門尉光重が九州豊前宇佐八幡宮より、源氏の氏神であった八幡宮を勧進・合祀したと伝えられており、之によって当社の名称は坂本神社八幡宮となった。

その後、天正2年(1574年)武田勝頼軍の東濃侵攻の際、戦火を蒙り、御本殿一宇を残し全て灰燼に帰し、社宝・神領は没収され、社頭荒廃その極みに達したが、氏子・千旦林村(地名)の村民の努力により復興し、今日に至った。
馬塚・犬塚
信濃国桔梗ヶ原(ききょうがはら:塩尻市)には,八重の羽をもつ雉が住んでいた。この怪鳥がひとたび羽ばたくと災いが巻き起こり,多くの里人を死に至らしめた。そこで源頼朝の家臣だった根津甚平は,愛馬にまたがり,屈強の犬と鷹をつれて怪鳥退治に出かけた。

甚平は、桔梗ヶ原に怪鳥を追ってきて、ここで倒れ、乗ってきた馬や犬も亡くなったという。雉は日吉(瑞浪市)まで逃れた後、やはり死んだという。この馬塚・犬塚は甚平の雉退治の伝説の中で亡くなった馬と犬の墓といわれる。
大井宿(本陣)
大井宿(おおいじゅく)は中山道の46番目の宿場で、現在は岐阜県恵那市

歌川広重「木曽街道六十九次・大井」江戸方から、横町・本町・竪町・茶屋町・橋場と5町があった。それぞれの町は6ヶ所の枡形によって区切られていた。大井宿から槙ヶ根追分を経て、下街道を利用する旅人も多かった。

左図は中仙道46番目の宿場大井宿の本陣跡。江戸初期の建築といわれる正門と、その脇の松の大木・裏の庭園などが残されている。
残念ながら昭和22年に母屋部分は焼失してしまったが、現存する表門は、安土桃山の様式を持つ立派なもの。門の脇の老松は樹齢300年以上という。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣1軒、問屋場2、旅籠41軒、家数110軒、人口466人、<天保14年(1843年)資料>。
中山道ひしや資料館
ホームページ

大井宿の有力な商家であった「ひし屋」古山家は、江戸時代中期以降大井村の庄屋を勤めた家柄でもある。その住居は明治初年に改築されているが、大規模で質の良い近世的町屋建築の特色をよく示しており、平成9年に恵那市の文化財に指定された。

「中山道ひしや資料館」はこの古山家住宅を改修復元し、平成12年9月に開館した。店蔵を改造した展示室には宿場関係の資料や、「ひし屋」が関わった仕事などが古文書を中心に展示されている。

注記:
中山道広重美術館> 所在地:岐阜県恵那市大井町176-1
収蔵品は、市内在住の収集家から寄贈された歌川広重などの浮世絵版画(田中コレクション)を核としている。これは、歌川広重「木曽海道六拾九次之内」、「東海道五十三次之内(行書東海道)」や「京都名所之内」をはじめ、広重とともに幕末の浮世絵界を彩った歌川国芳による「木曽街道六十九次之内」など、主に「広重」と「木曽街道(中山道)」をテーマとしている。ミュージアムショップもある。
なお、この広重美術館のサイトから広重の画像データをダウンロード可能。
西行塚
中山道に沿う小高い丘の上に建つ五輪塔があり、高さ1.3mほどで県内の五輪塔の中でも大きなもの。伝説によれば、西行は、晩年、恵那に立ち寄り、庵を結んで住み、死期を悟った時、村人に今の西行塚の場所に葬るように頼んだといわれる。この五輪塔は村人達が西行のために建てたと言う。

注記 <十三峠>  
大湫宿と大井宿の間にある険しい峠道。幕府の命によって慶長8年(1603年)に改修工事が行われ、翌9年に開道された。「十三峠におまけ七つ」と言われたこの峠は、中山道の中でも難所のひとつだった。
左図下の絵図は、十三峠の山乃神坂
大湫宿
専用公式サイト
大湫宿(おおくてじゅく、大久手宿とも)は中山道の47番目の宿場で、現在は岐阜県瑞浪市。

慶長9年(1604年)に新設された宿場で、尾張藩領であった。皇女和宮の宿泊地となった。
専用公式サイトより:
大湫宿(おおくてしゅく)は、「大久手宿」とも書かれ、標高510m、江戸へ90里半(約355q)、京へ43里半(約171q)、東の大井宿へ3里半(約14q)、西の細久手宿へ1里半(約6km)、中山道47番目の宿である。慶長9年(1604年)設置の新宿で、宿高109石8斗2升。尾州藩領で、同藩木曽衆の千村・山村両宗家の折半知行地であった。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣1軒、問屋場1、旅籠30軒、家数66軒、人口338人、<天保14年(1843年)資料>。

加宿村は、日吉郷のうちの南垣外・宿・宿洞・北野と半原村の5ヶ村897石。
また助郷村は、旧土岐郡下の寺河戸・小田・山田・土岐・猿子・小里・萩原・須之宮・羽広・釜戸・半原(以上瑞浪市)・駄知(土岐市)と旧恵那郡下の藤・久須見・竹折・野井・佐々良木・椋実(以上恵那市)の18ヶ村、1万97石の村々であった。

宿内の長さは、3町6間(約340m)、戸数は60〜80戸で、うち旅籠屋は30軒内外であった。
神明社
神明社は大湫宿の産土神社で、この神明社の大杉については、太田南畝の旅日記「壬戌紀行」の中に「駅の中なる左の方に大きなる杉の木あり、木の元に神明の宮たつ」と記されている。

この大杉は大湫宿のシンボルで宿時代から神明社の御神木として大切にされてきた。推定樹齢1200年、まさに樹木の王様といったところ。(市県指定天然記念物)

この大杉の根元に「神明の清水」が湧いていて、江戸時代の宿場当時には宿中や旅人の貴重な飲料水として、大杉と共に親しまれたもの。この清水は今も湧き続けており、宿の面影を残す大湫の町に欠かせない一角になっている。
琵琶峠
瑞浪市大湫町と日吉町との境にある峠である。全長1028mで、大湫側より峠頂上まで443mで高低差53m、頂上より日吉側まで585mで高低差83m。中山道屈指の難所と言われた。

今に残る中山道古道の石畳は、日本一長い石畳として中山道の名所(全長700m)で、昭和45年に発見されたもの。

琵琶峠の頂上には皇女和宮の歌碑「住み馴れし、都路出でて、けふいくひ、いそぐともつらき、東路へのたび」が長年の風雪に耐えている(左図の右側に歌碑が表示されている)。
八瀬沢一里塚
八瀬沢一里塚(やせざわいちりづか)は大湫町と日吉町の境、琵琶坂峠の西側にあり、南塚は大湫町地内で径10.3m、高さ5m、北塚は日吉町地内で径9.4m、高さ4m、両塚の間隔は10mで南塚は権現山と同様に自然の地形を一部利用して構築されている。
細久手宿

左図は歌川広重作。土地の百姓、旅人などを描いたもの。
細久手宿(ほそくてじゅく)は中山道48番目の宿場で、現在は岐阜県瑞浪市

細久手宿が宿駅に制定されたのは、中山道でもかなり遅い慶長15年(1610年)で尾張藩領であった。ここは江戸よりおよそ93里、京へは42里弱のところに位置していた。
当初の中山道は、大湫宿を出ると御嶽まで宿場がなく、しかも4里半と離れていたため大変不便であった。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣1軒、問屋場2、旅籠24軒、家数65軒、人口256人、<天保14年(1843年)資料>。
 ページ上部に戻る  top page へ  前頁へ  次頁へ