L−7131:細久手〜鵜沼宿   

  天候(一日目:曇り  二日目:晴れ  三日目:雨時々雷雨) 歩程(約30キロ) 行程(細久手〜鵜沼宿間:行程の詳細は下記の通り)

さいたま新都心・・・(関越道)・・・開元院・・・和泉式部の墓・・・(犬山温泉泊)・・・御嶽宿(本陣跡など)
・・・伏見宿(本陣跡など)・・・太田の渡し跡・・・太田宿(本陣跡など)・・・(犬山温泉泊)・・・深田神社・・・
  岩屋観音・・・うとう峠一里塚跡碑・・・鵜沼宿(本陣跡など)・・・犬山城・・・(関越道)・・・さいたま新都心 
注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 瑞浪市 各務原市 美濃加茂市 御嶽町
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表

           top page へ    
主要な史跡 写真(画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照)  
開元院
美濃源氏・鶴ヶ城主土岐頼元ときよりもと)の協力を得、月泉和尚が永亨(えいきょう)11年(1439年)に開基を思い立ち、備中舟木谷の曹洞宗洞松寺の末寺として室町時代の嘉吉(かきつ)3年(1443年)に開山された古刹。 (左図の上段)

土岐氏の守護寺と伝えられている。 瑞浪市内では、土岐桜堂薬師に次ぐ古いお寺。
山門前の庭もよく整備され、静寂なたたずまいが感じられる。

本尊の木造観世音菩薩坐像は、岐阜県有形重要文化財に指定されている。像底墨書銘には、南北朝時代初期の文和5年(1355年)の銘が記されている。(左図の下段)

注記:土岐
源頼光、その子源頼国がともに美濃守となり、頼国の曽孫源光信のときに美濃国土岐郡土岐郷に居住して、はじめて土岐氏を名乗った。
和泉式部の墓
旧中山道と現中山道が交わるところにこの和泉式部廟所がある

平安時代の女流文学者、歌人である和泉式部が、歌を詠みながら東山道をたどって御嶽まで来たところ、病気になり近くの鬼岩温泉で静養したが治療の甲斐も無く、ここで寛仁3年(1019年)に亡くなったという。

ひとりさへ 渡れば沈むうき橋に あとなる人はしばしとどまれ」と刻まれた句碑がある。
御嶽宿(本陣ほか)
御嶽宿(みたけじゅく)は中山道49番目の宿場で、現在は岐阜県可児郡御嵩町
願興寺の門前町として発達した。中山道制定当初からの宿場。

<宿場の概要>
本陣、脇本陣とともに28軒の旅籠があった御嶽宿は、現在でも数々の史跡が残っている。
天台宗の古刹願興寺(蟹薬師)の門前町として栄え、本陣・野呂家も非公開ながら街並みの中に建ち、歴史的遺物も多い。
国道21号を進むと、右手の道沿いに建つのは近くの景勝地鬼岩公園伝説のもとになった鬼の首塚が祀ってある。

さらに歩みを進めて小学校の裏手にあるのは石庭が有名な愚渓寺。国道を南側に入って名鉄広見線御嵩駅近くにあるのが願興寺(蟹薬師の別名がある)。このあたりから御嶽宿の街並みが続く。(現在改装中の)本陣・野呂家、「中山道みたけ館」が建ち並び、再び国道に戻って、和泉式部の墓を過ぎて井尻から山側に逸れていく。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣1軒、問屋場1、旅籠28軒、家数66軒、人口600人、<天保14年(1843年)資料>。

<願興寺> (左の上段画像)
願興寺は蟹薬師として知られている。

寺の近くの池から1寸8分の薬師如来が、多数の蟹の背に乗って現れたことから蟹薬師と呼ばれるようになったとの伝説があり、重要文化財の本堂や24体の仏像などにより“東美濃の正倉院”の異名を持っている。

また、寺伝によると、弘仁6年(815年)最澄が、ここを通った時、病で苦しむ人が多かったため薬師如来像を彫って安置したのが始まりといわれる。現在の本堂は、天正9年(1581年)に再建されたもの。

<愚渓寺> (左の中段・下段の画像)
応永3年(1396年)、後に京都妙心寺五世になった「義天玄承」が開山し、応永35年(1428年)頃に臨済宗妙心寺派の高僧が先師の足跡をたどり鈴が洞の地に愚渓庵を開創したことに始まった。その後、永正年間(1504〜21年)初頭に愚渓寺となり、江戸時代後期になり現在の場所に移築された。境内には京都竜安寺の石庭の前身とされる“臥竜石庭(がりゅうせきてい)”がある。
伏見宿(本陣跡ほか)
伏見宿(ふしみじゅく)は中山道50番目の宿場で、現在は岐阜県可児郡御嵩町。
国道が貫いているため、残念ながら宿場町の風情は失われている。

<宿場の概要>
中山道の宿場の中では比較的新しく、他の宿場に比べて90年ほど後(1694年)に誕生した宿場。
東西800メートルにおよび、江戸時代に珍獣ラクダが逗留した宿場でもある。ほぼ国道21号に 沿っている中山道伏見宿付近は、現在ほとんど当時の街並みは残っていない。

本陣跡は 公民館前に建つ石碑のみが残っている。やや南に下ると、伏見子安観音堂と、その隣にある 女郎塚が往時の名残を留めている。北に向かうと、当時は商業の拠点として栄えた川の港 (=湊)、新村湊があり、これによって伏見宿は栄えたのだが、明治以降完全に消失し、現在は 川沿いの崖のようになっているのみ。

名鉄広見線顔戸(ごうど)駅の近くには、殺風景な 田畑の中に唐突に在原行平の石碑が建っている。現在は御嵩町の中に属する伏見宿の郷土資料は、御嵩駅近くの「中山道みたけ館」にその一部が展示されている。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣1軒、問屋場1、旅籠29軒、家数82軒、人口485人、<天保14年(1843年)資料>。

<伏見宿本陣跡> (左の画像)
伏見公民館の前に建つ石碑のみが残る本陣跡。
太田の渡し

木曽のかけはし、太田の渡し、碓氷峠がなくばよい」と謡われたように、「太田の渡し」は中山道の三大難所の一つに数えられていた。昭和2年(1927年)に太田橋が完成し、「太田の渡し」はその後しばらくして、渡し場としての役割を終えた。
太田宿(本陣跡ほか)  
宿場ホームページ

太田宿(おおたじゅく)は中山道51番目の宿場で、現在は岐阜県美濃加茂市

<宿場の概要>
太田宿は「木曽のかけはし、太田の渡し、碓氷峠がなくばよい」と詠われた中山道の三大難所の一つとして知られている。@この木曽のかけはしとは福島宿と上松宿の間にある木曽川の支流に架けられた木橋を、A太田の渡しとは伏見宿と太田宿の間の木曽川に設けられた渡し船を、B碓氷峠は坂本宿と軽井沢宿の間にある碓氷峠をさし、代表的な難所がいつのまにか人々の間で詠われるようになったという。

このような難所に位置する太田宿は中山道の交通の要衝となり、太田代官所をはじめ船や筏の運行管理を司る川並番などの役所が立地していた。

また、太田宿の公的な休憩施設としては、幕府の役人や参勤交代の大名などが宿泊した本陣と、本陣の補完的な宿泊施設としての役割を果たした脇本陣があげられる。

本陣は正門(市指定の文化財)だけが現存していたが、脇本陣は明和6年(1769年)に建てられた居室部分とやや遅れて建てられた座敷部分からなる主屋と、その裏に並ぶ質倉や借物倉が現存し、昭和46年に国の重要文化財に指定されている。主屋の切妻の両端には立派な「うだつ」が設けられ、また広い土間の吹き抜けの梁組や黒光りする太い柱や板間、大きなかまどなど、18世紀の典型的な町屋の雰囲気が随所に漂っている。

この脇本陣は本陣とともに近世から近代にかけての歴史の舞台となっており、本陣では安政4年(1857年)の彦根藩主井伊直弼、文久元年(1861年)14代将軍徳川家茂(とくがわいえもち)に御輿入れする孝明天皇の皇妹和宮の大行列、元治元年(1864年)水戸藩家老武田耕雲斎などが、一方脇本陣では槍ケ岳を開山した浄土宗の行者である播隆上人(ばんりゅうしょうにん)や、明治15年(1882年)自由党の総理板垣退助の投宿などの記録がある。
なお、岐阜で「板垣死すとも自由は死せず」と叫んで暴漢に襲われたのは、脇本陣をたった翌日であったことは、余りにも有名な話しである。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣1軒、問屋場3、旅籠20軒、家数118軒、人口505人、<天保14年(1843年)資料>。

<本陣跡> (左の上段画像)
代々、福田家が勤めてきた太田宿本陣は、現在、本陣門のみが残っている。
この本陣門は、文久元年(1861年)、和宮降嫁の際に建てられたものだという。

<脇本陣跡> (左の中段画像)
母屋、質倉、借物倉、表門の4棟が国の重要文化財に指定され、現在も林家の子孫が住んでいる。毎週火曜・水曜のみ内部を一般公開(無料・要予約)をしている。
切妻屋根の両端に上がる「うだつ」が見事で、槍ケ岳開山の祖・播隆上人の終焉の地であり、また板垣退助が岐阜で暴漢に襲われる前日まで逗留した場所でもある。

<祐泉寺> (左の下段画像)
川沿いの堤防に向かって建つ臨済宗の古刹。臨済宗妙心寺派で文明6年(1474年)の創建。本尊の聖観音菩薩は7年ごとのご開帳の時しか拝観することができない。
ここには、脇本陣(林宅)で亡くなった槍ケ岳を開山した播隆上人の墓や、松尾芭蕉の句碑(春なれや 名もなき山の 朝がすみ)のほか、木曾川に沈んでいる観音像をすくい上げた少年が立派ないかだ流しになったという伝説のある滝場観音がある。
うとう峠一里塚跡碑
江戸時代のかつての街道には、一里(約4km)ごとに塚が道の両側に造られていた。各務原市内の旧中山道には、かつて4ヶ所に一里塚があったが、現在では、ここ「うとう峠」の一里塚のみ残り、周辺は「日本ラインうぬまの森」として整備されている。
一里塚はうとう坂の途中にあり、半円上の土盛りが道の両側に残る。標柱のある方が北塚で、背の高い赤松に囲まれてほぼ完璧な形になっている。
鵜沼宿(本陣跡ほか)
鵜沼宿(うぬまじゅく)は中山道52番目の宿場で、現在は岐阜県各務原市
道筋が変更されて、西町と東町が正式に宿場になったのは、慶安4年(1651年)である。

現在の本陣は、明治24年の濃尾大地震で倒壊したため犬山市の魚住家を移築したもの。鵜沼は古代から続く古い宿場で、東山道の宿駅でもあった。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣1軒、問屋場2、旅籠25軒、家数68軒、人口246人、<天保14年(1843年)資料>。
犬山城
犬山城は別名を白帝城といい、三国志の劉備が臨終を迎えたことで有名な白帝城にちなみ、荻生徂徠が命名したと伝えられる。白帝城が長江沿いにあるように、犬山城も木曽川沿いにあることがその別名の由来である。

文明元年(1469年)に織田広近がこの地に砦を築いたのが始まりといわれる。天文6年(1537年)に織田信康は居城の木ノ下城を廃し、現在の位置に城郭を造営して移った。現存する天守の2階まではこのころ作られたと考えられている。信康が斉藤道三との戦いで戦死して子の信清が城主となるが、織田信長との対立の末に信長によって永禄7年(1564年)に攻め取られる。以後、池田恒興織田勝長などが城主を務めた。

本能寺の変後、織田信雄の配下の中川定成が城主となるが、天正12年(1584年)に突如として、かつての犬山城主でもあった池田恒興によって奇襲を受けて奪われた。これはまもなく小牧・長久手の戦いの引き金の1つとなる。戦後は再び信雄の城となるが、彼の失脚後は三好吉房などが城主を務める。

豊臣時代には石川備前守が城主となった。この時、美濃国金山城の天守を移築したという伝承がある。しかし、備前守は関ヶ原の戦いで西軍に属したために没落した。慶長6年(1601年)に小笠原吉次が、慶長12年(1607年)に平岩親吉ひらいわ ちかよし)が城主となる。親吉が没した後の6年間の城主の空白期間を経て、元和3年(1617年)に成瀬正成が城主になり、天守に唐破風が増築される。 以後徳川時代を通じて成瀬家9代の居城となった。

明治の廃藩置県で廃城となったが、明治24年(1891年)の濃尾地震で天守の一部や櫓・城門などが壊れたため、明治28年(1895年)に城の修復を条件に旧犬山藩主成瀬正肥なるせ まさみつ)に無償で譲渡された。

日本で唯一の個人所有の城であったが、平成16年(2004年)4月から財団法人「犬山城白帝文庫」に移管されている。
以上 ウィキペディア(Wikipedia)より
 ページ上部に戻る  top page へ  前頁へ  次頁へ