L−7132:鵜沼〜美江寺宿 |
天候(一日目:晴れ 二日目:晴れ 三日目:雨) 歩程(約28キロ) 行程(鵜沼〜美江寺宿間:行程の詳細は下記の通り)
さいたま新都心・・・(関越道)・・・衣装塚古墳・・・六軒一里塚碑・・・(長良川温泉泊)・・・善休寺・・・手力雄神社 ・・・加納宿(東番所跡、本陣跡、脇本陣跡、加納城跡など)・・・(長良川温泉泊)・・・小紅の渡し・・・乙津寺 ・・・河渡宿(一里塚)・・・本田代官所跡・・・美江寺宿(本陣跡、美江神社)・・・(関越道)・・・さいたま新都心 (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含む) | 岐阜市 | 瑞穂市 | ||
仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡 | 写真(画像クリックで拡大) | 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) | |
衣装塚古墳 |
|
衣装塚古墳は各務原台地の東北部に位置する県下最大の前方後円墳で、墳丘の大きさは直徑が52m、高さ7m。 4世紀末から5世紀前半に造られたと考えられる。 |
|
六軒一里塚碑 |
|
この付近は当時は「六軒茶屋」と呼ばれていた立場で、茶屋が六軒並んでいたことからこの名が残っている。ここにあった一里塚も「六軒の一里塚」と呼ばれていて、101番目の一里塚。 | |
善休寺 |
|
親鸞上人御旧跡真宗大谷派遇光山善休寺。 親鸞上人ゆかりのお寺。境内に親鸞の銅像がある。 |
|
手力雄神社 |
|
貞観2年(860年)の創建と伝えられ、祭神は日本神話で天照大神が隠れた天の岩戸を開けた怪力無比の手力雄命を祭った神社(たじからおじんじゃ)。各務原那加地区13社の総社である。織田信長の美濃攻めのおり、ここで戦勝祈願を行っている。 手力雄命は天照大神が天岩屋戸(あめのいわやと)にお隠れになり、この世界が真っ暗になったとき、天照大神の御手をとり、天岩屋戸からお出ししたという力持ちの神である。天照大神の孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が高天原(たかまがはら)から高千穂に降臨されたとき、天手力雄命も随行している。 鳥居に掛けられる大しめ縄は太さが日本一と言われるが、これは手力雄命が天の岩戸を開いたほどの力持ちにあやかりたいと太くしたという。社殿は延宝2年(1674)に再建。 |
|
加納宿 |
加納宿(かのうじゅく)は、中山道53番目の宿場で、現在の岐阜市中心部(岐阜駅より南側)に当たる。文久元年(1861年)に、皇女和宮が宿泊している。 江戸時代の5街道の1つである中山道は、山谷沿いの険しい道が多く、参勤交代の大名行列は東海道に集中した。その結果、中山道は交通量が少なかったことから婚礼行列によく使われ、通称、姫街道とも。また、伊勢参詣ルートなど庶民の道としても利用された。江戸から京都までを結ぶ526キロの行程には宿場町が全部で69宿。 加納宿(かのうじゅく)は、日本橋から中山道53番目の宿場で、現在の岐阜市中心部(岐阜駅より南側)に当たる。 岐阜市には加納宿と河渡宿があった。加納宿は美濃にあった16宿のうち最大の宿場町。城下町にある唯一の宿場として、また商工業が盛んだったことから遠く江戸や大阪まで人や荷役の往来が激しかったといわれる。
注記:加納城(国史跡) 慶長6(1601)年に奥平信昌(のぶまさ 10万石の譜代大名)が入城。当初戦略上の要地として位置づけられた加納であったが、大坂の役(1614〜1615年)後は、尾張藩の設置によってその意義を失い、宿場町として栄えていく。 和傘は加納藩の武士の内職として、宝暦年間(1751〜1764年)に作られるようになったといわれる。 |
||
小紅の渡し |
|
由来: 渡しがいつ頃からあるかは定かではないが、最初に史実に登場するのは元禄五年(1692年)。 以後、長良川の川下にあった河渡の渡しが中山道の表街道として、「小紅(おべに)の渡し」が裏街道として栄えていた。また、加納藩の支領北方、文殊領本領への主要道であり、鏡島弘法(乙津寺)への近道としても大変賑わっていた。 「小紅」の名前は 1.お紅という女船頭がいたとする説。 2.対岸からお嫁入りするときに、花嫁が川の水面に顔を映して紅を直したとする説。 3.ベニを採る草が生えていた説。 など、色々な説がある。 現在、この渡しは「県道文殊茶屋新田線」として岐阜市に通じ、委託を受けた業者が運営にあたっており、岐阜市内では唯一の渡し。 |
|
乙津寺 |
乙津寺(おっしんじ 鏡島の弘法さん)は、奈良時代に行基により開山されたという。弘法大師に関する寺伝が残る。 岐阜市鏡島にある臨済宗の古刹で、天平10年(738年)に行基菩薩が開山した。通称名の「鏡島弘法」の方が一般に知られている。十一面千手観音像をはじめ文化財を多数所有している。 |
||
河渡宿 | 河渡宿(ごうどじゅく)は中山道54番目の宿場で、現在は岐阜県岐阜市。 江戸方向加納宿へはおよそ5.9キロ、京方向美江寺宿へはおよそ4.7キロ程度しか離れていないが、長良川近くの河渡宿は川の西岸に位置し、米、塩、木材などを運搬する荷役客の利用が多く、渡し舟のあった河渡宿はにぎわったとされる。 1843年当時 このあたりは幕府領で、周りを川に囲まれており、幾度となく水害に見舞われたそうである。 規模の小さい宿場だったが全戸数の約4割が旅籠。川の増水によって足止めされた宿泊客に利用されたという。
|
||
本田代官所跡 |
|
江戸時代の一時期、この辺りに幕府直轄地代官所があった。寛文10年(1670年)野田三郎佐衛門が幕府直轄地代官所の初代代官に任じられ、陣屋を設けた。これは明和7年(1770年)大垣藩に預けられるまで続いたという。 | |
美江寺宿 | 美江寺宿(みえじじゅく)は中山道55番目の宿場で、現在は岐阜県瑞穂市。 1589年(天正17年)、豊臣秀吉の下知により問屋場が設けられた。江戸時代になって中山道の宿場となったが、1637年(寛永14年)が公式の開設である。本陣は1669年(寛文9年)の開設で、以後、宿駅制が廃止になるまで、山本家が世襲した。 美江寺という名は、「美しき長江のごとくあれ」と祈念されて美江寺というお寺が建てられた事に始まるという。 L字路の角地(現在はT字路)には美江寺観世音があり、地名の由来とされている。宿場の面影を残すものがなくなりつつあり、美江神社境内に「中山道美江寺宿跡」碑が建立された。そのほか旧宿場内には、「美江寺一里塚跡」碑などがある。 美江寺は古く十六条村と呼ばれており、古代律令時代の条里制が残っていて、今も周辺の地名には、十四条、十七条、十八条などの地名や遺構が見られる。美江寺は北から十六条に位置していたという。
注記:条里制(じょうりせい) 日本において、古代から中世後期にかけて行われた土地区画(管理)制度である。ある範囲の土地を約109m間隔で直角に交わる平行線(方格線)により正方形に区分するという特徴があり、現在も北海道と沖縄を除く日本各地に条里地割の遺構が残っている。 |
ページ上部に戻る | top page へ | 前頁へ | 次頁へ |