L−7133:美江寺〜今須宿   

  天候(一日目:曇り 二日目:曇り後晴れ: 三日目:曇り) 歩程(約24キロ) 行程(美江寺〜今須宿間:行程の詳細は下記の通り)

JR東京駅・・・(JR名古屋駅)・・・小廉紅園・・・杭瀬川くいぜがわ)・・・(大垣泊)・・・赤坂宿(赤坂湊跡、子安神社)
・・・垂井宿(亀丸屋、垂井の清水、本龍寺)・・・(大垣泊)・・・奥の細道むすびの地資料館・・・大垣城・・・
関ケ原宿(資料館ほか)・・・不破関資料館・・・今須宿・・・(JR米原駅)・・・JR東京駅 
注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 瑞穂市 大垣市 垂井町 関ケ原町
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表
注記:関ケ原町の「歴史・文化」のサイトには、「関ケ原合戦ー陣形図」、「参戦武将一覧」などの資料が用意されている
           top page へ    
主要な史跡 写真(画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) 
小廉紅園
(おずこうえん
皇女和宮が中山道を江戸へ降嫁のおり、皇女和宮が、呂久川(現揖斐川)を御座船で渡る時、紅葉しているもみじを一枝船縁に立てられ、うたを詠まれた。これを記念し、昭和四年同地に記念碑が建てられ公園化されたもの。

このとき、詠まれたのが「おちていく 身を知りながら もみじ葉のひとなつかしく こがれこそすれ」という。
杭瀬川
東山道と呼ばれた時代は杭瀬川(くいぜがわ)駅として歴史に現れる。後に赤坂宿の西に青墓宿あおはかしゅく)として発展、その後に杭瀬川の渡しを待つ宿場として赤坂宿が発生し発展、青墓宿は衰退した。

杭瀬川の水運は当時から利用され、西には不破の関があり交通の要所として栄えた。そして慶長5年(1600年)、天下分け目の戦いの舞台にもなり、その後は江戸幕府により中山道として制定される。当時は将軍が京へ向かうための宿泊地としてお茶屋屋敷があり、この当時から赤坂宿は栄えていた。

慶長5年(1600年)9月14日(関が原合戦の前日)午後、東西両軍の小競り合いがあった。
これは西軍の士気を高めるべく、石田隊・宇喜田隊の一部が大垣城を出撃、杭瀬河畔の東軍中村一栄・有馬豊氏隊と交戦したもの。
赤坂宿

<赤坂宿の概要> 左図の1段目
赤坂宿(あかさかじゅく)は中山道江戸から数えて56番目の宿場で、現在は岐阜県大垣市。

平安時代から鎌倉時代にかけては杭瀬川駅、江戸から明治にかけては赤坂湊(杭瀬川の川港で現在も宿場の東に港の跡が残されている)として栄えた交通の要衝。

宿場は東西五町五間半(約600m)、南北七町(約750m)あり、往時には旅籠17軒が軒を並べた。宿場の中心にある四ツ辻は谷汲街道の分岐点。脇本陣を中心に皇女和宮の通行に際して建て直されたという古き家並みが残されている。和宮の東上の際、幕府からの十年債で54軒の家が新築されたが3年ほどで明治維新を迎えた。地元ではこれらの建築を「お嫁入り普請(ぶしん)」と呼んでいる。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣1軒、問屋場3、旅籠17軒、家数292軒、人口1,129人、<天保14年(1843年)資料>。

<赤坂湊跡> 左図の2段目
ここ赤坂の宿が宿場に指定される以前は、隣接した青墓が東山道の宿駅として利用され「傀儡(くぐつ)」(遊女)の宿場として特に有名だったが、赤坂に杭瀬川の渡し場があって、青墓の宿からこの渡し場までの距離が離れていたため旅人の利便性を考え、渡舟を待つ旅人のため赤坂に宿ができた。そのため青墓の宿場が衰退して、赤坂の宿駅がにぎわった。

杭瀬川は昔は揖斐川の本流だったが、享禄3年(1530年)の大洪水で水路が大きく変わって支流になってしまい、河幅も細くなった。しかし赤坂の上流の標高9百メートルの池田山から自然の湧水を集めて豊富な水量を有し、また港としての機能を十分に果たし、物資の搬入や搬出はこの港が重要な役割を果たして来た。一時は三百隻の舟がもやっていたと言われている。

このように、にぎわっていた港も大正八年八月、美濃赤坂線(鉄道)の開通にともない、合わせて昭和十三年に下流に水門が建設され、船の航行が困難となって赤坂港も廃絶した。

ともあれ渡し場から発展した宿駅、そして港もその役目を終わり今は跡だけが歴史を伝えている。

<赤坂宿本陣> 左図の3段目
中山道69次の宿場町の一つで江戸時代大名が参勤交代など通行の途次宿泊した高級旅館であった赤坂本陣。

現在は建物も無いが新しく幕末の青年の志士・所郁太郎ところいくたろう)の国家社会に尽くした功績を顕彰して銅像が建立された。また、江戸末期の文久元年(1861年)公武合体の名目で、第14代将軍徳川家茂と婚儀が成立し皇女和宮が降嫁された際、宿泊された赤坂本陣跡に和宮をしのぶ顕彰碑がある。

<子安神社> 左図の4段目
創立年紀は不明だが、三代実録に「貞観(じょうかん)18年(876年)、児安神従五位下」とあり、大垣藩主戸田家の帰依は殊の外厚く、神殿の寄進をはじめその他の供物も絶えなかったといわれる。大垣藩地方雑記に「将軍家綱公・寛永18年(1641年)八月誕生の時、戸田氏鉄公社内の竹にて産刀を造り献上せられれば、霊験あらたかで産安かりしと言う」とある様に安産の神様。

以後、享保10年(1725年)戸田氏長公の奥方懐妊のとき、産刀を作り安産を祈られた。その霊験殊の外著しく、その後は領主の奥方が懐妊の際には産刀を作る例になった。また境内には股ぎの石が置かれ、この石をまたぐと妊娠すると言い伝えられ、現在でも子宝に恵まれない女性がひそかに実行しているといわれる。

<お茶屋屋敷> 左図の5,6段目
お茶屋屋敷(おちゃややしき)は、江戸時代に五街道を整備した将軍家の宿泊施設。又は、大名の宿泊、休憩施設。御茶屋屋敷、御茶屋御殿ともいう。
ここは最も大規模といわれ、このお茶屋屋敷は宿場の本陣の原型となったものという。
中山道赤坂宿の西に設置されている。

徳川家康は慶長5年(1600年)関ヶ原合戦で大勝し、完全に天下の実権を掌握すると、征夷大将軍に任ぜられ、江戸に幕府を開いた。そして、幕政の基盤を固めるため、全国主要街道の整備にとりかかった。同九年(1604年)の春、中山道の要衝で、徳川家開運の地であるお勝山の北方に、自らが上洛の往復をするにあたっての休泊施設「お茶屋屋敷」を設け、邸内には、美濃国の諸大名に命じ、信長ゆかりの「岐阜御殿」を移築させたといわれる。

寛永(1624〜1644)年間に建物は取りこわされ、土地は明治維新の廃藩置県のとき赤坂村名主・矢橋宗太郎氏に払い下げられた。現在は創建当時の城郭様式を偲ぶ土塁や空濠の一部を残す貴重な遺跡であり個人所有である。

また跡内には数多くのぼたんが植えられ東海一のぼたん園として多くの花見客が訪れている。

<照手姫の水汲み井戸> 左図の7,8段目
説教浄瑠璃などで有名な物語の一つ「小栗判官」で欠くことのできない人物・照手姫が青墓の長者の家で下働きとなり、いじめ抜かれ、かごで水を汲んだ場所といわれる。

ことの経緯は次の通り。
ときは室町時代、常陸の国に流刑された小栗判官は、豪族・横山氏の娘、照手姫と恋に落ちました。姫に婿養子を取らせようと考えていた横山氏は二人の恋を妨げ、遂には判官を毒殺しました。

姫は悲しさのあまり家を飛び出し旅に出ましたが、人買いに拾われ青墓の長者に買われてしまいます。長者は美貌の姫に客をとらせようとしますが、姫は拒み通し無理難題な苦役を強いられます。

一方、判官は蛾鬼の姿で蘇り、やがて熊野の霊場で人の姿になってこの世に戻ると、二人は結大明神の前にある観音堂で再会することができたと言います。

<美濃国分寺> 左図の9,10段目
天平13年( 741年)聖武天皇の勅願により創建。後に火災で全焼したが、元和元年(1615年)に再興。ご本尊は「薬師如来座像」( 304.8p)、別名「馬だらい薬師」。久しく土中にあって、そうとも知らず背中のくぼみで馬の脚を洗ったりしていたことからその名を残す。一木彫成の木造薬師如来として日本一の大仏さまである。国指定重要文化財。

国分寺造営の直接の動機は、奈良時代の名僧・行基聖人らの勧めによって、仏教に深く帰依した光明皇后が、聖武天皇に勧めたことからといわれている。国分寺は金光明四天王護国之寺(僧寺)と法華滅罪之寺(尼寺)とがあり、天下の泰平を祈って天平13年( 741年)聖武天皇の勅願によって全国に建立されたもの。

その規模は僧寺に封戸ふこ)50戸、水田20町歩、僧20人、尼寺に水田10町歩と尼僧10人を置き、伽藍はその国々の事情によって異なるが、大体は寺域2町四方(4ヘクタール)に南大門、中門金堂、講堂、回廊、七重塔、鐘楼、経蔵、僧房等のいわゆる七堂伽藍のある荘厳なもので、国府に近接して僧寺と尼寺が揃っていたといわれている。

こうして造られた国分寺は、地方政治における祭政一致を企図したもので、国司が政治を支配し、国分寺は精神面を支配して地方政治の安定を図った。奈良時代に造営された国分寺も律令制度の崩壊と共に、平安の中期以後次第に機能を失い、鎌倉・室町時代を経て廃絶し、地名に名残りをとどめている程度。現在は史跡公園として寺域全体が整備され、全国的に誇り得る文化遺産となっている。

注記:国分寺とは
国分寺こくぶんじ)とは、聖武天皇が天平13年(741年)に国状不安を鎮撫するために各国に国分尼寺(こくぶんにじ、こくぶにじ)とともに建立を命じた寺院である。正式名称は国分寺が金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)、国分尼寺が法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)である。

各国には国分寺と国分尼寺が一つずつ、国府のそばに置かれた。多くの場合、国庁とともにその国の最大の建築物であった。大和国の東大寺、法華寺は総国分寺、総国分尼寺とされ、全国の国分寺、国分尼寺の総本山と位置づけられた。

律令体制が弛緩し、官による財政支持がなくなると、国分寺・国分尼寺の多くは廃れた。ただし、中世以後もかなりの数の国分寺は、当初の国分寺とは異なる宗派あるいは性格を持った寺院として存置し続けたことが明らかになっており、あるいは後世において再興されるなどして、現在まで維持しているところもある。また、かつての国分寺近くの寺で国分寺の遺品を保存していることがある。国分尼寺も同様だが、復興を受けなかったところが多い。

注記:封戸とは。
律令制で貴族・社寺に支給した戸。その戸の租税が収入となる制度
垂井宿

<垂井宿概要> 左図の1段目
垂井宿(たるいじゅく)は中山道57番目の宿場で、現在は岐阜県不破郡垂井町
垂井宿は中山道の宿駅であると同時に美濃路の起点でもあり、交通の要所。天保14年(1843年)、垂井宿総家数315軒で、商工業者が多く軒を並べていたと記録されている。

西町・中町・東町の3町に分かれ、本陣は中町にあり、問屋場は3ヶ所あった。

中町にあった本陣は大名、宮家、公家などの休泊にあてられ、西町にあった脇本陣は本陣の予備として使われた。東町には当時の旅籠・亀丸屋が現存している。現在本龍寺には旧脇本陣の門が移築され、一風変わった太鼓櫓が近接する民家の屋根瓦と相まって、当時の垂井宿をしのぶことができる。

毎月5と9の日に南宮神社鳥居付近で開かれた六斎市は大勢の人で賑わった。大垣・墨俣(すのまた)などを経由して東海道宮宿とを結ぶ脇往還美濃路との追分で、西美濃の交通の要衝であった。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣1軒、問屋場3、旅籠27軒、家数315軒、人口1,179人、<天保14年(1843年)資料>。

<亀丸屋> 左図の2,3段目
安永6年(1777年)に建てられており200年程以上続き今なお当時の姿を残して営業している貴重な旅館。

<垂井の清水> 左図の4,5段目
岐阜県の名水50選に選ばれた由緒ある泉で、幹まわり8mの大ケヤキ(県指定天然記念物)の根元から湧き出る清水は涸れることを知らない。古くから和歌に詠まれ、「垂井」の地名はここから生まれたといわれている。松尾芭蕉もこの泉を前にして、俳句を残している。

<本龍寺> 左図の6,7段目
本龍寺の山門や書院の玄関は脇本陣から移築したものといわれている。松尾芭蕉は元禄4年(1691年)この寺の住職規外を訪ね、冬篭もりして「作り木の庭をいさめる時雨かな」などと読んだ。文化6年(1809年)住職里外と白寿坊によって作り木塚をつくり、句碑を建てた。安政2年(1855年)化月坊が住職世外とで時雨庵を建て、句会を開き、句碑も建てている。また、明治天皇が北陸・東海両道御巡幸の折、この寺で御小休された。

南宮大社> 左図の8,9段目
金山彦命(かなやまひこのみこと)を主祭神に、旧国弊大社で美濃国一の宮として、また全国の鉱山、金属業の総本宮として、今も深い崇敬を集めている。

社伝では神武天皇即位の年の創建とされ、慶長5年(1600年)の関ケ原合戦で社殿のすべてを焼失。寛永19年(1642年)、3代将軍徳川家光が再建したといわれる。

広い境内には、本殿・拝殿・楼門など、朱塗りの華麗な姿を並べ、江戸時代の神社建築の代表的な建築物15棟が、国の重要文化財に指定されている。年間を通じ大小50余の祭典が行われ、5月5日の例大祭、11月8日の金山祭(ふいご祭り)などの神事がある。
関ケ原宿(資料館ほか)
関が原宿HP


関ヶ原宿(せきがはらじゅく)は中山道58番目の宿場で、現在は岐阜県不破郡関ヶ原町。
付近は壬申の乱関ヶ原の戦いの舞台であり、関連の史跡が多い。

<関ケ原宿の概要>
北国脇往還伊勢街道への分岐点にあたり、今須峠を越えてきた旅人が泊まることが多く旅篭屋が33軒もあり、しかもその中で大旅篭が12軒もあって美濃16宿中最も賑わった。だが今ではその旅篭は見ることができない。

中山道中唯一の松並木が野上地区に残っている。本陣の庭にあった大木は八幡神社の境内にあり、県・町の天然記念物に指定されている。近くに脇本陣跡の相川家には当時の門が名残をとどめている。

日本三関の一つ「不破関跡」、少し北に「不破関資料館」があり、奈良時代の関の姿、奈良・平安・鎌倉時代等の出土品、諸資料が展示されている。
宿の西はずれに伝説、常磐御前の墓がある。関ケ原宿隈には関ケ原合戦の 陣跡があり、当時を偲ぶことができる。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣1軒、問屋場6、旅籠33軒、家数269軒、人口1,389人、<天保14年(1843年)資料>。

<関ケ原歴史民俗資料館> 左図の1段目
関ヶ原合戦に使用された甲冑を始め、火繩銃や合戦模様が一目でわかる絵屏風を中心に展示されている。又、合戦状況がわかる関ヶ原合戦模型陣型を始め、現在の関ヶ原とタイムスリップができるビデオもある。

<不破の関資料館> 左図の2,3段目
不破関守跡:                        
壬申の乱(弘文2年(672年))の翌年、天武天皇は、ここに「不破関」を置き、天下の変乱に備えると共に通行人たちを調べた。「越前の愛発」、「伊勢の鈴鹿」と共に日本の三関といわれ、天皇・皇后が崩御された時や、皇族・重臣の左遷、謀反を起こす者のあった時など、必ず固関使を遣して、関を固めさせた。
 
関ヶ原町教育委員会・不破関資料館の案内板によると
美濃不破関跡:  
壬申の乱(弘文2年(672年))後、畿内と東国との接点であるこの地に関が置かれ、大宝令(大宝元年(701年)制定)によって東海道の伊勢鈴鹿関・北陸道の越前愛発(あらち)関とともに東山道の美濃不破関が「三関」として規定された。

不破関は軍事、警察の機能を兼備する重要な拠点であった。美濃国府の国司四等官が分番守固し、多くの兵士が配置されて国家の非常事態に備え、また一般の通行を取締まっていた。

このように不破関は奈良時代の重要な国の施設であったが、延暦八年(789)七月、三関は突如として停廃された。兵器・粮糒は国府(美濃国府)に運収され、諸建物は便郡(不破郡)に移建されてしまった。

岐阜県教育委員会が昭和四十九年から五次にわたって実施した不破関跡発掘調査によって、不破関の概要が明らかとなり、これを契機に昭和五十七年三月、不破関跡の一角に資料館を建設した。岐阜県教育委員会をはじめ関係諸機関の多大の協力を得て、不破関の関する諸資料を収集・保管し、一般公開することによって奈良時代の不破関研究の一助に資することとした。  
今須宿

左図は歌川広重作。近江と美濃の国境、寝物語の里の様子を描いたもの。
今須宿(いますじゅく)は中山道の59番目の宿場で、現在は岐阜県不破郡関ヶ原町。

<今須宿の概要>
今須宿には本陣1軒、脇本陣2軒、問屋場7ヶ所、旅篭13軒、その外茶屋や農家も商人も職人もいて賑わった。しかし今は当時の面影はなく、ただ問屋場(山崎家) が保存もよく残されている。街道から離れた聖蓮寺の八ッ房の梅がある。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣2軒、問屋場7、旅籠13軒、家数464軒、人口1,784人、<天保14年(1843年)資料>。
旧美濃路関連
@奥の細道むすびの地記念館
A大垣城
奥の細道むすびの地記念館>大垣市案内文より:左図の1段目
日本を代表する俳人・松尾芭蕉は、元禄2年(1689年)の秋、約5か月の漂泊の旅を、大垣で終えた。世に名高い「奥の細道」の旅です。その間、各地を旅して多くの名句と紀行文をまとめあげ、むすびの句として「蛤のふたみに別行秋そ」と詠んでいる。むすびの地といわれる水門川の船町港跡の近くには、芭蕉と大垣とのかかわりを貴重な資料や写真で紹介する「奥の細道むすびの地記念館」もある。
参考:ミニ奥の細道 句碑と俳句が紹介されている。

大垣城> 「日本のお城・世界のお城」より引用:左図の2段目
大垣城は天文4年(1535年)に美濃の守護大名土岐氏の重臣である宮川安定が築城したものと伝えられているが、近江源氏の流れをくむ竹腰尚綱が明応9年(1500年)に築城したとの説もある。

この地は西美濃の要所で、天文13年(1544年)織田信秀(織田信長の父)が入城して以来、豊臣秀吉が小田原北条氏を征伐して天下を統一した天正18年(1590年)までに、氏家直元池田恒興いけだ つねおき)、羽柴秀勝(豊臣秀吉の養子)などの8氏がめまぐるしく交代した。

当初は本丸と二の丸の2郭で構成されていた小規模な城であったが、次第に各氏が修築して要害堅固な城となり、慶長元年(1596年)羽柴秀勝の後に城主となった伊藤祐盛が、豊臣秀吉の命により天守を築いた。

慶長5年(1600年)天下分け目の関ケ原の合戦に際して、大垣城は石田三成が率いる西軍の拠点となった。これに対して清洲城を拠点とした東軍の福島正則、黒田長政らの諸将は木曾川を渡り、岐阜城を攻略。大垣城西北のお勝山に陣取り、徳川家康もお勝山に到着した。このため大垣城の西軍は、東軍の関西への進出を防ぐため関ケ原に向かった。関ケ原の合戦では、小早川秀秋の裏切りもあって、わずか半日足らずで東軍が勝利をおさめた。

翌慶長6年(1601年)家康は石川康通を大垣城主とし、その後、松平氏、岡部氏を経て、寛永12年(1635年)摂津尼崎城より戸田氏鉄(うじかね)が10万石で入封。以後、大垣城は戸田氏11代の居城として明治維新を迎える。

大垣城の天守は全国でも稀な四層四階の構造であったため、昭和11年に国宝に指定されたが、惜しくも太平洋戦争の戦災で焼失した。その後、大垣城再建の気運が高まり、昭和33年5月着工、翌34年4月、外観を昔そのままの形でで、完工したのが今の天守と隅櫓(すみやぐら)である。
 ページ上部に戻る  top page へ  前頁へ  次頁へ