L−7134:今須〜愛知川宿 |
天候(一日目:曇り 二日目:晴 三日目:晴) 歩程(約30キロ) 行程(今須〜愛知川宿間:行程の詳細は下記の通り)
JR東京駅・・・(JR名古屋駅)・・・寝物語の里・・・柏原宿・・・徳源院・・・北畠具行卿(きたばたけともゆききょう)の墓・・・ (彦根泊)・・・八幡神社・・・醒井宿(さめがい)・・・番場宿(蓮華寺)・・・摺針峠・・・望湖堂・・・鳥居本宿(本陣)・・・ 彦根道道標・・・石清水八幡宮・・・(彦根泊)・・・高宮宿・・・多賀大社・・・むちん橋・・・産の宮井戸・・・やりこの郷 ・・・伊藤忠兵衛屋敷・・・千樹寺・・・歌詰橋・・・愛知川宿・・・彦根城・・・(JR米原駅)・・・JR東京駅 (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含む) | 米原市 | 彦根市 | 豊郷町 | 愛荘町 |
仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡 | 写真(画像クリックで拡大) | 説 明 な ど(下記の武将に関する詳細は上記「地方別武将一覧」参照) | |
寝物語の里 |
|
滋賀・岐阜の県境、長久寺集落は寝物語の里ともいう。近江、美濃の国境で、一尺五寸の小溝を隔てて近江側に「かめや」、美濃側に「両国屋」という旅籠が建ち、両国の家同士で寝ながら壁越しに話ができたという。 また、源平の頃、源義経が源頼朝から追討を受けてその行方をくらまし、東国に逃れた時、家臣の江田源蔵がその後を追い、美濃側の宿に泊まった。源蔵が宿の主人に義経の働きぶりを話していると、偶然近江側に宿をとっていた義経の妻・静御前がその声に気付き、再会を喜びあったという。 二人は寝ることも忘れ、壁ごしに夜が明けるまで話し合ったという伝説から、ここは、「寝物語の里」とよばれている。 |
|
柏原宿 ホームページ |
柏原宿(かしわばらじゅく)は中山道60番目の宿場で、現在は滋賀県米原市。 「太平記」にすでに記載されている中世以来の宿場。“もぐさ”は広く知れ渡った柏原宿の特産品で、多いときにはもぐさ屋が10軒近くもあり、相当繁盛したという。
左図の3段目の画像は「柏原宿歴史館」。柏原宿の古代からの歴史年表が紹介されている。 また、4段目の画像は「柏原御茶屋御殿」の案内板。 |
||
徳源院 ホームページ |
弘安6年(1283年)に京極氏の初代氏信が建立した天台宗寺院で、京極家歴代の菩提寺。 京極氏は、鎌倉中期に近江で勢力を振るっていた近江源氏佐々木氏から分かれ、家名は氏信の宿所が京都の京極高辻(きょうごくたかつじ)にあったことによる。 国の史跡に指定されている墓域には一族の墓が存在し、閑静なただずまいを見せる境内に、本堂、位牌殿、三重塔などがある。なかでも朱塗りの三重塔は、寛文12年(1672年)に讃岐丸亀藩主であった京極高豊が建てたもので、県の指定文化財になっている。 寺地は、もと氏信の柏原館があったところで、本堂裏に、裏山を取り込んだ回遊式の庭園があり、春には道誉(どうよ)桜と称されるしだれ桜が趣きを添えている。堂前に群生する萩が咲きこぼれる秋の風情も、また格別。 <京極家墓所> 京極家の菩提寺・徳源院(とくげんいん)(清滝寺(きよたきでら))の本堂裏手の山麓にある。上段の始祖氏信(うじのぶ)を筆頭に、南北朝時代に活躍した道誉(どうよ)を含む、歴代当主の墓碑・宝篋印塔(ほうきょういんとう)が18基。下段には、それ以降の当主や分家やらの宝篋印塔14基と、淀殿の妹・はつをめとった京極高次(たかつぐ)の墓石などが、整然と並んでいる。 京極家は、浅井氏の台頭とともに一時期衰え、寺も荒れたが、寛文12年(1672年)讃岐丸亀藩主であった京極高豊(たかとよ)が境内に三重塔(県の指定文化財)を建てて以来、勢力を取り戻した。この時、付近に散在していた墓を一カ所に集めたという。 塔の大きさは様々で、京極家の栄枯盛衰を表している。現在、国の史跡および県の史跡に指定されている。 |
||
醒井宿 ホームページ |
|
醒井宿(さめがいじゅく)は中山道61番目の宿場で、現在は滋賀県米原市。 古代からの交通の要衝であり、「日本書紀」の日本武尊の伝説に登場する「居醒泉」が醒井の地名の由来であるといわれる。豊富な湧き水があったことが、旅人の休憩場所として最適の条件であったことは間違いない。今も地蔵川の清らかな流れが町を潤している。
往時は本陣、旅籠、問屋場などが軒を連ねていた。現在は江戸時代の建物が10軒ほど並び、往時の様子を伝えている。米原市醒井宿資料館がある。 |
|
番場宿(蓮華寺) ホームページ |
番場宿(ばんばじゅく)は中山道の62番目の宿場で、現在は滋賀県米原市。
飛鳥時代に「東山道」と呼ばれた頃以来の宿場。 江戸時代の慶長16年(1611年)、番場宿から米原までの切通しと米原港が開設され、中山道から湖上の水運に乗り換えて大津方面へ結ぶ近道への分岐点になった。
<蓮華寺(れんげじ)> 蓮華寺は、滋賀県米原市(旧坂田郡米原町)にある浄土宗の寺院。山号は八葉山。本尊は阿弥陀如来。 左の画像では2〜4段目が該当。 蓮華寺は、聖徳太子が創建し、法隆寺と称していたが、建治2(1276)年、落雷により焼失した。その後、弘安7(1284)年、一向上人に帰依した鎌刃城主土肥三郎元頼公は一遍の弟子一向上人を招いて堂于を再興し、「八葉山蓮華寺」と改称した。 歴代天皇の帰依厚く、花園天皇より勅願寺院としての勅許を賜り、寺紋として菊の紋を下賜された。 また、時宗一向派念仏道場として隆盛を極めたが、現在は浄土宗に帰属して浄土宗本山となる。 元弘3(1333)年六波羅探題・北条仲時の軍勢がこの寺で自害している。 <南北朝の古戦場、北条仲時公主従432名の墓がある> この地は南北朝の古戦場としても知られており、境内には北条仲時公主従432名の墓所がある。 元弘3(1333)年、京都の戦いに敗れた六波羅探題・北条仲時公は、北朝の光厳天皇、後伏見上皇、花園上皇を奉じて中山道を下り、番場の宿場に着いたとき敵に取り囲まれ、戦ったが本堂前庭にて432名悉く自刃した。 時の第3代住職同阿上人は深く同情してその姓名と年齢及び仮の法名を一巻の過去帳に認め、供養(くよう)の墓碑を建立した。 これらの史実は太平記、増鏡などに詳しく記載されている。 |
||
摺針峠 |
摺針峠には、弘法大師にちなむ逸話が残されている。 「道はなほ学ぶることの難(かた)からむ斧を針とせし人もこそあれ」 その昔、まだ修行中の弘法大師がこの峠にさしかかったとき、白髪の老婆が石で斧を磨ぐのに出会う。聞くと、一本きりの大切な針を折ってしまったので、斧をこうして磨いて針にするという。そのとき、ハッと悟った大師は、自分の修行の未熟さを恥じ、修行に励んだと言われる。 その後、再びこの峠を訪れた大師は、明神に栃餅を供え、杉の若木を植え、この一首を詠んだと伝える。この後、峠は「摺針峠(磨針峠)」と呼ばれるようになった。左の画像は歌川広重によるもの。 |
||
鳥居本宿(本陣) ホームページ |
鳥居本宿(とりいもとじゅく)は中山道の63番目の宿場で、現在は滋賀県彦根市。
摺針峠を一気に下ると、すぐ鳥居本の宿場街が、軒並みをつらね、今尚、旅情あふれる面影を残している。鳥居本宿は本陣1件、脇本陣2件、旅籠35件を数えた宿場で、多賀大社の鳥居がここにあったことからその名がついたと伝えている。 また、 朝鮮人街道、北国街道が分岐する交通の要衝として栄えた。 当時の代表的な産業は「鳥居本の三赤」と称され、合羽・鳥居本すいか、そして赤玉神教丸だった。 太田南畝が享和2年(1802年)に著した『壬戌紀行』では、「この駅にまた雨つつみの合羽をひさぐ家多し。油紙にて合羽をたたみたる形つくりて、合羽所と書しあり。江戸にて合羽屋といへるものの看板の形なり」と記され、当時、現存するような合羽の看板を掲げていたようだ。 鳥居本すいかは皮が厚かったことが不評で、今では生産されていない。 また赤玉神教丸本舗は『近江名所絵図』に店頭での販売の様子が描かれている。鳥居本の三赤も今では、赤玉神教丸だけがその歴史を伝えている。 |
||
高宮宿 ホームページ |
高宮宿(たかみやじゅく)は中山道の64番目の宿場で、現在は滋賀県彦根市。
高宮宿は、犬上川(いぬかみがわ)の右岸に位置する。古代から高宮郷が存在し、戦国時代には市も 立ち、早くから開けたところである。 麻布は麻の繊維から織られた布で庶民の丈夫な衣料として木綿が普及するまで全国的に生産されていた。近世(室町時代)には高宮上布などの麻織物の産地として知られ、高宮上布は八幡の蚊帳とと もに近江の重要な産物となっていた。 彦根藩は高宮上布を毎年将軍家に献上していた という。それほどまでに高宮上布が重宝されたのは、その製品が細くて繊細であったことによる。 |
||
多賀大社 ホームページ |
多賀大社は712年(和銅5年)に撰上された『古事記』にその記述があるという。 古事記では「伊耶那岐大神は淡海の多賀に坐すなり」とある格式の高い神社。もっとも「淡海の多賀」のところは日本書紀には「淡路之洲」(淡路島)となっている。 それ以来、多賀大社は奈良・平安時代は公家、鎌倉・江戸時代は武家の信仰を集め今日でも莚命長寿の神様として全国的に有名だ。 多賀大社は、伊勢神宮の祭神天照大神(あまてらすおおかみ)のご両親伊耶那岐大神(いざなきのおおかみ)と伊耶那美大神(いざなみのおおかみ)を祀ることから「お伊勢参らばお多賀へまいれお伊勢お多賀の子でござる」と歌われ、縁結びの神として知られている。「お伊勢七たび熊野へ三度お多賀さんへは月まいり」とも歌われている。 |
||
むちん橋 |
天保の初め、彦根藩はこの地の富豪、藤野四郎・小林吟右衛門らに、費用を広く集めて橋を架けることを命じ、橋は、天保三年(1832年)に完成した。当時は川渡しや仮橋が有料であったのに対し、この橋では渡り賃を取らなかったことから「無賃橋」(むちんばし)と呼ばれ、橋の名として定着した。 昭和52年、橋脚改修工事の際に橋脚の下から二体の地蔵が発掘され、「むちん橋地蔵尊」として祀っている。 |
||
産の宮井戸 |
南北朝時代の争乱の頃、足利尊氏の子義詮(よしあきら)が、近江・美濃を平定し、京都に帰る途中、同行していた義詮の側室がこの地で産気づき、男子を出産した。付き人として家臣9人が残り保護したが、男子は幼くして亡くなってしまった。生母は悲しみのあまり髪をおろして尼となり、亡き子の菩提を弔った。これが産の宮の始まりである。ここに土着した家臣達は竹や藤蔓などで葛籠(つづら)をこしらえ生計をたてた。葛籠が特産品となり、葛籠町(つずらまち)の名の由来となった。 産の宮は安産祈願の御利益があるということ。中山道に面した目立たない所に入り口があり、井戸と手水鉢がおかれている。手水鉢は江戸時代のもので「足利氏降誕之霊地」と刻まれている。 |
||
伊藤忠兵衛屋敷 |
<伊藤忠兵衛記念館(屋敷跡)> 総合商社伊藤忠や、丸紅の創始者である初代伊藤忠兵衛の生家を公開している。館内では総合商社の基を築いた初代忠兵衛や二代目忠兵衛、経営の歴史などが紹介されている。 現在の大手商社伊藤忠(いとうちゅう)・丸紅(まるべに)の創始者で近江商人の筆頭としてあげられる伊藤忠兵衛(いとうちゅうべえ)(1842-1903年)が住んでいた屋敷を記念館として開放している。 忠兵衛は繊維品小売業を営んでいた紅長(べにちょう 実家の屋号)の家に生まれた。彼は、15歳で近江麻布の持ち下り商いを始め、安政6年(1859年)には長崎にまで足をのばし、、長崎出島で見た海外貿易の盛んな様子に刺激され、後に我国の海外貿易のパイオニアといわれるまでになった人物。貿易のほか、銀行・造船・保険なども手がけ、豊郷村の村長も務めた。 忠兵衛の旧宅(現在は記念館)は、旧中山道に面し、「見越しの松に黒い塀」と呼ばれる板張りの塀と、その向こうに見える松がひときわ目立つ。内部は、忠兵衛が生活していた頃をそのままの形で残されている。 また、旧宅のすぐ近くに伊藤忠兵俺の遺徳を偲んで造られた、くれなゐ園がある。 <くれなゐ園> くれない園には商社丸紅が初代伊藤忠兵衛を偲んで造園、忠兵衛の胸像入り記念碑がある。伊藤忠兵衛は、伊藤忠商事・丸紅の創業者、伊藤長兵衛は丸紅の初代社長で豊郷病院の創設に貢献した。 |
||
千樹寺 |
行基により創建され戦国時代に信長の焼き討ちにより焼失する。 千樹寺の前に江州(ごうしゅう)音頭発祥地碑がある。 本能寺の変直後に再建され、この天正14年(1586年)観音堂再建の余興に、住職がお経に音頭の節をつけて、唄い踊りだし見物人も一緒に踊りだしたのが江州音頭の始まりとなった(江州音頭発祥の地)。 |
||
愛知川宿 ホームページ |
愛知川宿(えちがわじゅく)は中山道65番目の宿場で、現在は滋賀県愛知郡愛荘町。 元は東山道の宿駅で「太平記」にも記載されている。宿場町であると同時に商人町でもあった。「びん細工手まり」は、起源は定かでないが、愛知川だけに伝承される工芸品である。
中山道の愛知川宿は、愛知川の渡し場として発達した集落で、歴史も古く、平安時代には女流歌人赤染衛門(あかぞめえもん)も川岸の宿に一泊して七夕の月を鑑賞したとされている。 近世に入り、江戸から65番目の宿場町として発展。本陣をはじめ、脇本陣1軒、旅籠28軒、問屋3軒からなる中規模の宿場であった。 |
||
彦根城 |
彦根城(ひこねじょう)は、滋賀県彦根市金亀町にある城。国宝に指定された4城のうちの一つ。別名・金亀城。国の特別史跡に指定されている。滋賀県下で唯一、城郭建築が保存された。 慶長5年(1600年)天下分け目の関ケ原の合戦では徳川家康の勝利となり、翌慶長6年(1601年)徳川四天王の一人で、甲斐武田氏の赤備えを許された井伊直政は関ケ原の戦功により湖東の地を与えられ、18万石で石田三成の居城であった佐和山城に入った。 しかし、佐和山城は関ケ原の合戦で荒廃していたため、直政は新たな地に築城しようと考えたが、翌慶長7年(1602年)関ケ原の戦傷が元で世を去り、嫡子直勝が後を継いだ。 井伊直勝は父直政の遺志を受け継ぎ、慶長8年(1603年)から彦根城の築城を始めた。徳川家康はこの城を大坂城攻めの最前線基地と考え、7ヵ国12大名に号令して、2年がかりで琵琶湖の水を引き入れた堀と堅固な櫓(やぐら)に守られた天守を完成させた。その後も約20年の歳月をかけて普請が続けられ、井伊氏35万石の居城にふさわしい近世城郭となった。これが今に残る彦根城で、明治維新まで井伊直政を初代とする井伊氏14代の居城となった。 城の形式は連郭式平山城。城の北側には玄宮園・楽々園(国指定名勝)という大名庭園が配されている。多くの大老を輩出した譜代大名の名門、彦根藩井伊氏14代の居城となった。 明治6年(1873年)の廃城令で数多くの城が失われる中、一説では大隈重信の上奏により明治11年(1878年)に破却を免れたとされる。 国宝の天守を筆頭に、数多くの櫓・門などが現存し国の重要文化財に指定されている。重要文化財には全国的に珍しい馬屋も含まれる。天守が昭和6年(1931年)に国宝保存法に基づく国宝(旧国宝)指定、昭和27年(1952年)に文化財保護法に基づく国宝(新国宝)に指定された。 また、彦根市市制50周年の昭和62年(1987年)には御殿が復元され「彦根城博物館」として藩政時代の調度品・武具などが展示されている。 また、外堀には水戸市から贈られた複数の黒鳥が飼育され、観客からのエサを求めて遊泳している。 『武士の一分』、『大奥』など数多くの映画、ドラマのロケ地としても知られ、平成4年(1992年)に日本の世界遺産暫定リストにも記載されている。 |
ページ上部に戻る | top page へ | 前頁へ | 次頁へ |