L−7135:愛知川〜草津宿   

  天候(一日目:晴れ 二日目:晴れ 三日目:晴れ) 歩程(約36キロ) 行程(愛知川〜草津宿間:行程の詳細は下記の通り)

JR東京駅・・・(JR米原駅)・・・五個荘(商人屋敷、弘誓寺、大城神社)・・・観音寺城跡・・・奥石神社・・・
(近江八幡泊)・・・武佐宿(牟佐神社、本陣・脇本陣跡など)・・・住蓮坊古墳・・・鏡神社・・・義経元服之地
・・・平宗盛終焉の地・・・蓮照寺・・・(近江八幡泊)・・・守山宿・・・東門院守山寺・・・大宝神社
・・・伊砂砂神社・・・追分道標・・・草津宿・・・立木神社・・・(JR京都駅)・・・JR東京駅 
注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 近江八幡市 草津市 守山市
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表

          top page へ    
主要な史跡 写真(画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) 
五個荘
(商人屋敷、弘誓寺、大城神社)
<歴史>
条里制の跡が現存し、また万葉集などに近隣の地名が登場することから、非常に古い時代から人が居住していたことがうかがえる。荘園時代に地域一帯が「山前五個荘」と称されるようになり、明治時代になって「五個荘」(ごかしよう)の呼び名となった。

江戸時代には、中山道や伊勢に通じる八風街道(はっぷうかいどう 滋賀県の近江八幡市から、三重県の桑名市まで東西に走る国道)・千草街道(ちぐさかいどう)などが通る交通の要衝である利点を生かし近江商人を多数輩出した。成功して財を成した近江商人たちの屋敷・庭園などが多数現存している。

<商人屋敷> 左図の上から1,2段
五個荘は近江商人の発祥の地として広く知られ、白壁と舟板塀の蔵・屋敷や優雅な庭園など、町内のいたるところで見ることができる。

近江商人とは、近江に本拠地をおく他国稼ぎ商人のことで、近江八幡・日野・五個荘から特に多く輩出した。その中でも五個荘出身の近江商人を五個荘商人と呼んでいる。

五個荘商人はそのほとんどが江戸時代末期から明治時代の創業で現在も商社として多くの企業が活躍している。取扱商品は呉服・太物・麻布など繊維関係が主で、活動範囲は関東・信濃・奥羽地方と畿内が中心だった。

五個荘商人の経営活動を支えていたのは勤勉・倹約・正直・堅実・自立の精神で先祖を大切に、敬神の念を常に忘れず、成功しても「奢者必不久」、「自彊不息」(じきょうふそく)の心で、公共福祉事業に貢献した。

注記:「自彊不息」
天の運行は一時も休息することなく健やかである。君子はこれにならって、休みなく努力して自己を強化しなければならない。

<弘誓寺(ぐぜいじ)> 左図の上から3,4段
真宗大谷派寺院。寺伝では、那須与一の孫「愚咄坊(ぐとつぼう)」の開基といわれる。本堂は、規模が大きく大屋根の様相は、御坊格寺院(ごうぼうかくじいん)の本堂に匹敵する。主要部は、宝暦14年(1764年)に完成(国指定重要文化財)。表門の瓦には、那須与一に由来する扇の紋が入っているのが見所。元禄15年(1692年)建立(市指定文化財)。

<大城神社(おおしろじんじゃ)> 左図の上から5,6段
高皇産霊神たかみむすび)や菅原道真を祀る。文治元年(1185年)佐々木定綱が築いた観音城の鬼門にあたり、守護神として信仰を集めた。近江商人博物館の向いに立ち、木に囲まれた本堂が見どころ。
観音寺城跡
観音寺城    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
観音寺城(かんのんじじょう)は、滋賀県蒲生郡安土町にある城郭。形式は山城。支城に和田山城、佐生城、箕作城。国指定史跡。
2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(52番)に選定され、2007年(平成19年)6月から全国規模の日本100名城スタンプラリーが開始された。

<概要>
近江源氏の佐々木氏、後に近江国守護六角氏の居城で、小脇館、金剛寺城を経て六角氏の本拠となる。

標高432メートル、南北に伸びる繖(きぬがき)山の山上に築かれる。南腹の斜面に曲輪を展開、家臣や国人領主の屋敷を配した。総石垣で、安土城以前の中世城郭においては特異な点とされる。天文年間(1532〜1555年)には城下町・石寺も置かれ、楽市が行われていた。周辺は琵琶湖や大中の湖、美濃から京都へ至る東山道、長光寺集落から伊勢へ抜ける八風街道があり、それらを管制できる要衝に位置する。

正確な築城年代は定かではないが、古典『太平記』には、南北朝時代の1335年(建武2年)に、南朝(吉野朝廷)側の北畠顕家きたばたけ あきいえ)軍に備えて佐々木氏頼が篭もったという記述があり、そのころには築かれていたと考えられている。

室町時代の応仁の乱では、六角氏が西軍に属したため同族の京極氏に攻められている。また、六角高頼が幕府御料地を侵略した際には9代将軍足利義尚の親征(注:自ら軍を率いて戦いにでること)を二度受け、一時的に城を明け渡すが、奪回している。

戦国時代には改築が行われるが、六角氏は六角義賢(承禎)・義治の頃には浅井氏に敗れるなど衰退。永禄11年(1568年)、尾張の織田信長が上洛の大軍を興すと六角氏は敵対し、9月に信長に支城の箕作城を落とされると、義賢・義治は観音寺城から逃げ、無血開城した。

その後、観音寺城の支城に安土城が築かれ廃城となったとされるが、その後も活用されたとも言われる。
奥石神社
<万葉の森に鎮座する安産の守り神 >
安土町の南に、こんもりと樹木が茂った「老蘇(おいそ)の森」がある。この森は蒲生野の一角に位置し、万葉の昔から和歌に詠まれ、また中山道の休憩所として多くの旅人に親しまれてきた。その森の中にあるのが「奥石神社」(おいそじんじゃ)。

もともとは繖山(きぬがさやま)山頂の磐座(いわくら:神社が常設の社殿を設ける以前に、原始的な祭祀を挙行した場所)を遙拝する祭祀場だったといわれ、16世紀末に信長が柴田勝家に命じて建立させたと伝わっている。

その昔、日本武尊(やまとたける)を危機から救うため、妃の弟橘姫命(おとたちばなひめのみこと)が身代わりになって荒海に身を投げるが、そのとき姫が懐妊中だったため、自分は老蘇の森にとどまり女人安産を守る、といい残したという伝説がある。この話から、奥石神社は安産の神といわれ、信仰を集めている。 
武佐宿
(牟佐神社、本陣・脇本陣跡など)
武佐宿(むさじゅく)は中山道の66番目の宿場で、現在は滋賀県近江八幡市

武佐寺(長光寺とも広斎寺ともいわれる)中心に宿が形成され、六角氏の保護を受けていた。古くから京都と尾張の最短距離でもあり、伊勢へ通じる八風街道、安土道の分岐点。江戸時代は武蔵野国川越藩の飛び地で松平藩の管轄。
商圏は豊臣秀次が開発した琵琶湖水運の拠点、近江八幡で、武佐は近江八幡から八風街道を経て伊勢への物資輸送の通過地としての補助的役割を担っていたとみられる。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣1軒、問屋場2、旅籠23軒、家数183軒、人口537人、<天保14年(1843年)資料>。

左の画像は、上から牟佐神社、本陣、脇本陣
住蓮坊古墳
住蓮房、安楽房は鎌倉時代に法然上人の興した念仏教団の僧侶である。承元元年(1207年)に承元の法難が起こった。

法然の弟子の住蓮坊と安楽坊は、後鳥羽院寵愛の御所勤めの女官松虫と鈴虫を禁を破って弟子とし尼にした罪で承元元年(1207年)処刑された。法然は土佐に、親鸞は越後に流罪になった。承元の法難のきっかけとなった事件だ。

住蓮坊は故郷のこの先の池のほとりで処刑された。京都で処刑された安楽坊とともに江戸時代、この古墳の上に墓が建てられた。

左図の上は、古墳のある場所と、下はこの解説をした看板。
鏡神社

垂仁天皇すいにんてんのう)の時代に新羅からやって来た王の天日槍(あめのひぼこ)を祀った神社で、陶芸、金工の神様。

近江源氏佐々木氏の一族鏡氏が守って来た源氏ゆかりの神社だったので、この地で元服した義経も、源氏の再興と武運長久を祈願した。
義経元服之地
鞍馬寺に預けられた牛若は遮那王と呼ばれていた。
その遮那王は16歳のとき承安4年(1174年)奥州平泉へと旅だった。これは藤原秀衡に仕える吉次に伴われ平家の目を忍んでの逃避行。鞍馬寺から山越えで仰木の里を抜け、堅田から船で草津に渡り鏡の宿へと足を進めたといわれる。  
遮那王はこの鏡の宿で元服することを希望し、九郎義経という名を自ら命名した由。
 
竜王町に「鏡」という地区がある。 
「鏡」の国道8号線沿いに「かがみの里」という道の駅が一昨年開業した。
中央の建物は義経の兜をかたどったものという。
平宗盛終焉の地

野洲町観光協会の案内板によると、
平家終焉の地といわれる。 平家が滅亡した地は壇ノ浦ではなく、ここ野洲町である。

平家最後の最高責任者平宗盛は源義経に追われて寿永2年(1183年)7月一門を引きつれて都落ちした。西海を漂うこと二年、文治元年(1185年)3月24日壇ノ浦合戦でついに敗れ、平家一門はことごとく入水戦死した。しかし一門のうち建礼門院高倉天皇中宮平清盛の次女:平 徳子)、宗盛平清盛の三男)父子、清盛の妻の兄・平時忠だけは捕えられた。宗盛父子は源義経に連れられ鎌倉近くまで下ったが、義経は兄の頼朝に憎まれた挙句、追いかえされ、再び京都に向った。

途中、京都まであと一日程のここ篠原の地で義経は都に首を持ち帰るため平家最後の総大将宗盛とその子清宗を斬った。そして義経のせめてもの配慮で父子の胴は一つの穴に埋められ塚が建てられたとされる。

現在ではかなり狭くなったが、昔、塚の前に広い池がありこの池で父子の首を洗ったといわれ「首洗い池」、またあまりにも哀れで蛙が鳴かなくなったことから「蛙鳴かずの池」とも呼ばれている。
守山宿

絵は歌川広重作。

守山宿(もりやまじゅく)は中山道67番目の宿場で、現在は滋賀県守山市の区域

江戸時代初期の寛永19年(1642年)に「守山宿」として制札(注:特定の相手対象に制定された法令のこと)が与えられた。 この「守山」の地名は、比叡山延暦寺の東の関門として、東門院が創建されたことに由来する。すなわち、比叡山を守るという意味である。

京からの東下りにおいては最初の宿泊地で「京立ち守山泊まり」と言われ繁栄した宿場で、後に、東の吉身、西の今宿が加宿となり、さらに発展した。

宿場規模は、本陣2軒、脇本陣1軒、問屋場3、旅籠30軒、家数415軒、人口1,700人、<天保14年(1843年)資料>。

東門院守山寺

天台宗。延暦4年(785年)最澄が比叡山の開山にあたり、四境(注:境界の外側の地を指す)に構える門のうち、東門として建てられた。近江三十三札所のうち2番札所。
境内にある3基の石塔は国重要文化財。歴史は古く坂上田村麻呂の戦勝祈願、桓武天皇の行幸など古い歴史を持っている。
大宝神社

JR栗東駅から北西へ約0.5km、旧中山道沿いにある神社で「方除・厄除・健康」のご利益があるという。祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)。

この地域は、芭蕉が「へそむらの麦まだ青し春のくれ」と詠んだと伝えられるところで、句碑がある。広い社域、老樹の合間に神殿が立ち、4月上旬に桜並木が満開になると、神社と美しい調和をなす。

大宝神社には社宝とされる2対の木造狛犬(こまいぬ)があり、このうち1対が平安時代作で像高47cm、国指定の重要文化財。1体は金色をしており、もう1体は銀色に彩色され、緑青で手描きなども施されていたらしいが、残念なことに今は剥け落ちて、下地の漆地が露出している。
伊砂砂神社
JR草津駅の北東約lkmの旧中山道沿いにある古社。祭神に須佐之男命(すさのおのみこと)・寒川比女命(さむかわひめのみこと)などを祀り、雨乞いに霊験があると伝えられている。創建年代や由緒については詳しくはわかっていない。

本殿は、社蔵の棟札によって応仁2年(1468年)に建立されたとされ、国の重要文化財の指定を受けている。蟇股(かえるまた)には、宝相華唐草(ほうそうげからくさ)という文様の豪華な透し彫りが施され、見事。全体的に細身でしっかりとした量感に溢れ、室町建築の作風を伝えている。
追分道標
東海道と中山道の分岐点。文化13年(1816年)に建てられた火袋付の道標。
諸国定飛脚の宰領中から寄進されたもの。
草津宿

草津宿(くさつしゅく、くさつじゅく)は、東海道52番目、中山道68番目の宿場、現在は滋賀県草津市。本陣は国指定史跡。

宿場規模は、本陣2軒、脇本陣2軒、問屋場0、旅籠72軒、家数586軒、人口2,351人、<天保14年(1843年)資料>。

東海道と中山道が合流・分岐する交通の要衝として栄えた宿場町である。宿場の歴史は古く、鎌倉時代から交通の要として重要視され、信長・家康の政策により宿場機能が整備された。今でも草津宿本陣が公開され貴重な資料が残されている。名物は広重の画中にもあるように「姥が餅」が有名。
立木神社

祭神は武甕槌命(たけみかずちのみこと)。神護景雲元年(767年)創始の古社で、草津と旧矢倉村の氏神。
右手に中山道と東海道との追分にあった石造の道標が移設されている。延宝8年(1680年)の銘が刻まれ滋賀県下で最も古いもので市指定文化財になっている。

境内には県天然記念物樹齢300年のウラジロガシと、栗の化石とされる活人石の存在で知られている。
 ページ上部に戻る  top page へ  前頁へ  次頁へ