L−7136:草津〜三条大橋   

  天候(一日目:晴 二日目:晴 三日目:晴) 歩程(約21+αキロ) 行程(草津〜京都三条大橋間:行程の詳細は下記の通り)

JR東京駅・・・(JR京都駅)・・・建部大社・・・瀬田唐橋・・・膳所城跡・・・義仲寺・・・大津事件碑・・・
大津宿・・・(京都泊)・・・三井寺・・・蝉丸下神社・・・蝉丸上神社・・・逢坂関址の碑・・・亀水不動尊
・・・三条大橋(14日ゴール!)・・・(京都泊)・・・終日自由行動(15日)・・・(JR京都駅)・・・JR東京駅 
注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 草津市 京都市
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表

         top page へ    
主要な史跡 写真(画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) 
建部大社
建部大社たけべたいしゃ)は、滋賀県大津市に鎮座する神社。近江国一宮。社格は式内社(名神大)、旧官幣大社(現、神社本庁の別表神社)。
主祭神は日本武尊で、天明玉命あめのあかるたまのみこと)が相殿神あいどのしん)。また権殿仮殿のことで、本来は社殿造営時に神を仮に遷し祀る建物のこと)に大神神社から大己貴命おほなむち)を勧請している。

伝えによると、116年(景行天皇46年)に神崎郡建部郷(現在の東近江市五個荘付近)に、景行天皇の皇子である日本武尊を建部大神として祀ったのが始まりとされ、675年(天武天皇4年)に現在地へ移転した。

源頼朝が平治の乱に敗れて伊豆国に流される道中、本社に立ち寄って源氏の再興を祈願、後に大願成就したことから、出世開運の神としても著名となった。

1871年(明治4年)に「建部神社」として県社に列格されたが、1885年(明治18年)に官幣中社、1899年(明治33年)に官幣大社となった。戦後の1948年(昭和23年)には神社本庁の別表神社となり、社名を建部大社とした。
瀬田唐橋
瀬田の唐橋せたのからはし)は、滋賀県大津市瀬田の瀬田川にかかる橋。全長260m。滋賀県道2号大津能登川長浜線がこの橋を渡る。 勢多の唐橋とも書き、瀬田の長橋とも言われる。

宇治橋山崎橋とならんで日本三名橋・日本三古橋の一つとされ、歌川広重の『近江八景』のうち『瀬田夕照』はこの橋の風景を描いたものである。 また、日本の道100選にも選ばれている。

<歴史>
琵琶湖から注ぎ出る川は瀬田川しかなく、京都防衛上の重要地であったことから、古来より「唐橋を制する者は天下を制す」と言われた。 壬申の乱の際には大友皇子と大海人皇子の決戦場となった。 他にも恵美押勝の乱(藤原仲麻呂の乱)などで幾度も戦場となり、破壊と再建を繰り返した。 藤原秀郷の大ムカデ退治伝説の舞台としても知られている(左図3段目参照)。 現在の位置に橋を移したのは織田信長で、中の島を中継地に大橋と小橋の双橋構造としたのもこの時である。

江戸時代には東海道もここを通った。 江戸時代初期に安楽庵策伝あんらくあん さくでん)の「醒睡笑」(せいすいしょう)に「武士(もののふ)のやばせの舟は早くとも急がば廻れ瀬田の長橋」とうたわれたことから、急がば回れのことわざがうまれている。
膳所城跡

近江大橋西詰のすぐ南側に突き出た地にあった膳所城は、徳川家康(1541-1616年)が関が原の合戦の翌年に完成させた城。

城構えは、湖水を利用して西側に天然の堀を巡らせた典型的な水城で、白亜の天守閣や石垣、白壁の塀・櫓(やぐら)が美しく湖面に浮かぶ姿は、実に素晴らしかったという。この美観は、「瀬田(せた)の唐橋(からはし)からかねぎぼし、水に浮かぶは膳所の城」と里謡(さとうた)にも謡(うた)われている。

戸田(とだ)・本多(ほんだ)・菅沼(すがぬま)・石川と城主が変わった後、本多6万石代々の居城として長く偉容を誇ったが、明治維新で廃城になり楼閣(ろうかく)は取り壊された。城門は重要文化財で、膳所神社や篠津(しのず)神社に移築されて残っている。
義仲寺
義仲寺(ぎちゅうじ)は、滋賀県大津市馬場にある単立(天台宗系)の寺院。山号は朝日山。本尊は聖観音菩薩。

<由緒>
この寺の創建については不詳であるが、源義仲(木曽義仲)の死後、その妾・巴御前が創建したものと伝えられ、1553年(天文22年)に再興されたという。当初は石山寺の支配下であったが、江戸時代には園城寺に属していた。1965年(昭和40年)に再興された折に独立し、現在は単立の寺院となっている。

なお、江戸時代俳人松尾芭蕉がこの寺に滞在し、無名庵で句会も行われ、芭蕉の遺志により、この寺に葬られている(墓は芭蕉の遺志で源義仲の隣に建立されている)。
大津事件碑

「此附近露国皇太子遭難之地」の碑が建つ。明治24年5月11日、最期のロシア皇帝ニコライ二世が皇太子の時代、琵琶湖観光を終え京都に帰る途中、警備の警察官(津田三蔵)に切りつけられた。
大国ロシアを恐れる明治政府は津田三蔵を大逆罪で死刑にするよう迫ったが、大審院長の児島惟謙は刑法通り無期徒刑とし、司法権の独立を貫いた。事件現場に碑が建っている。
大津宿
大津宿(おおつじゅく)は東海道53番目(→東海道五十三次)、中山道69番目(→中山道六十九次)の宿場で、現在は滋賀県大津市

商業の町として栄えた。琵琶湖舟運の集荷場、京町筋・中町・浜通りには米穀類の問屋、幕府・各藩の蔵屋敷が建ち、米相場もここで決まった。
幕府直轄都市、東海道最後の宿場町。

宿場規模は、本陣2軒、脇本陣1軒、問屋場0、旅籠71軒、家数3,650軒、人口14,892人、<天保14年(1843年)資料>。
三井寺
別名で園城寺おんじょうじ)とも言われ、滋賀県大津市にある、天台寺門宗の総本山。山号を「長等山(ながらさん)」と称する。

開基(創立者)は大友与多王。壬申の乱で敗れた弘文天皇の菩提を弔うため、皇子の大友与多王が天武15年(686年)に寺を建立したのが創始と伝えられている。本尊は弥勒菩薩である。

日本三不動の一である黄不動(別名、金色不動明王ともいう)で著名な寺院で、観音堂は西国三十三箇所観音霊場の第14番札所である。
また、近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られる(左図の2,3段目)。

なお一般には「三井寺みいでら)」として知られるため、本文では「三井寺」の呼称を用いる。「三井寺」の名前は、天智・天武・持統天皇の産湯に用いられた霊泉があり、「御井の寺」と呼ばれていたことに由来する。
注記:閼伽井屋(あかいや)−金堂の西に接して建つ小堂で、慶長5年(1600年)、金堂と同じく北政所によって建立された。堂内には三井寺の名の起こりとなった霊泉が湧出している。

<大門(仁王門)について(左図の1段目)>
・重要文化財 室町時代(宝徳四年 1452年)
・三間一戸楼門 入母屋造 桧皮葺

三井寺中院の表門で、東面して建ち、両脇の仁王像が山内を守護している。記録によると、天台宗の古刹常楽寺(湖南市石部町)の門で、後に秀吉によって伏見に移され、慶長六年(1601年)に家康によって現在地に建てられたという。

<三重塔について(左図の4段目)>
・重要文化財 室町時代
・三間三重塔婆 本瓦葺

慶長二年(1597年)、豊臣秀吉によって伏見城に移築された大和の比蘇寺の塔を慶長五年に徳川家康が三井寺に寄進したもの。

一層目の須弥壇には、木造・釈迦三尊像が安置されている。軒深く、三重の釣合よく、相輪の水煙などに中世仏塔の風格をよく伝えている。
蝉丸下神社

蝉丸神社は市内に3社あり、逢坂(おうさか)一丁目の国道1号沿いに上社(かみしゃ)、国道161号沿いに下社(しもしゃ 関蝉丸神社)、大谷町に分社(蝉丸神社)が立っている。

蝉丸は平安時代の琵琶の名手で、今昔物語や謡曲「蝉丸」によると、目が不自由であったにもかかわらず、音曲の神として崇められた。彼が詠んだ「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関」という和歌はあまりにも有名。

下社の入口に「せきのしみず」という石標があり、拝殿の横には時雨灯籠(しぐれとうろう)と呼ばれる六角形の灯籠があって、風情に満ちている。また、本殿裏の細い山道の入ロに、絶世の美女といわれた小野小町塚がある。

上社には、大きな赤い鳥居と車石がある。車石は文永2年(1805年)に、1万両の工費で、大津八丁の筋から京都三条大橋にかけての約12kmの間に作った牛車専用の道路。車の轍を刻んだ花崗岩の切石を敷き並べている。(左図の2,3段目)
蝉丸上神社

逢坂関址の碑

逢坂関(おうさかのせき)は、山城国と近江国の国境となっていた関所。相坂関や合坂関などとも書く。
<歴史>
646年(大化2年)に初めて置かれた後、795年(延暦14年)に一旦廃絶されたが、857年(天安元年)に再び設置された。
東海道と東山道(後の中山道)の2本が、逢坂関を越える。そのため、交通の要となる重要な関であった。その重要性は、平安時代中期以後(810年?)には、「三関」の一つとなった事からも見てとれる。残り二関は、美濃の不破関、伊勢の鈴鹿関である。平安前期までは、逢坂関ではなく、越前の愛発関が、三関の一つであった。

滋賀県大津市大谷町の国道1号線沿いに、逢坂山関址がある。ただし、この石碑は、昭和に入ってから建てられたもの。逢坂関が実際にあった場所は、少し違うようで、幾つかの説がある。

百人一首でも二つの歌で詠まれている。

「これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関」 蝉丸(第十番)

注記:鰻料理の老舗「かねよ」にて  左記の下図は参加メンバーの集合写真
亀水不動尊

この水不動のある場所は江戸時代に木食正禅養阿(もくじきしょうぜんようあ)上人が建てた「梅香庵」の跡。

木食正禅養阿上人は江戸時代中期、日ノ岡峠の改修工事に着手された方で、元文3年(1738年)3年がかりの工事を完成させた。この梅香庵は峠の途中にあり、休息所と道路管理をかねた役割のある場所。井戸水を掘り当て、旅人には湯茶が接待されたという。亀の口から水が出る。
三条大橋

三条大橋さんじょうおおはし)は京都市にある三条通の橋。鴨川にかかっており、東海道と中山道の終点である。

橋が架けられた時期は明らかではないが、豊臣秀吉の命により改修された記録があり、欄干には当時の擬宝珠ぎぼし)も一部残っている。
南側には、勤皇思想家高山彦九郎の像がある。三条河原には豊臣秀次公一族39人が処刑され、盗賊石川五右衛門が釜茹でにされた歴史がある。

現在の橋本体は2車線、歩道付のコンクリート製で1950年(昭和25年)に作られた。
 ページ上部に戻る  top page へ  前頁へ 次頁へ(番外編)