L−7137:番外編(貴船神社〜曼殊院門跡まで) |
天候(晴 ) 歩程(約 6キロ?) 行程(貴船神社〜詩仙堂間:行程の詳細は下記の通り) 11月15日(木)実施
JR京都駅・・・(タクシー)・・・貴船神社・・・木の根道・・・鞍馬寺(参拝)・・・(鞍馬駅:自由昼食) ・・・(電車にて一乗寺駅へ)・・・さがり松・・・曼殊院門跡・・・(解散) (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含む) | 京都市 | |||
仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡 | 写真(画像クリックで拡大) | 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) |
貴船神社 |
|
<概要> 貴船神社(きふねじんじゃ)は、京都市左京区にある神社。式内社(名神大社)、二十二社の一社で、旧社格は官幣中社。日本全国に約450社ある貴船神社の総本社である。 注記:名神大社(みょうじんたいしゃ)とは、古来より霊験が著しいとされる名神を祀る神社である 水神である高※(おかみ)神(たかおかみのかみ)を祀り、古代の祈雨八十五座の一座とされるなど、古くから祈雨の神として信仰された。古来より、晴れを願うときには白馬が、雨を願うときには黒馬が奉納されたが、実際の馬に代わって木の板に描いた馬が奉納されたこともあり、このことから絵馬が発祥したとも言われる。縁結びの神としても知られ、一方で丑の刻参りでも有名である。小説や漫画の陰陽師による人気もあり、若い女性で賑わっている付近は京都でも有名な紅葉の名所である。 <歴史> 創建の年代は不詳であるが、社記には「凡そ1500年前」とある。社伝によれば、神武天皇の母である玉依姫命(たまよりびめ)が、黄色い船に乗って淀川・鴨川・貴船川を遡って当地に上陸し、水神を祭ったのに始まると伝えている。社名の由来は「黄船」によるものとし、奥宮境内にある「御船型石」が、玉依姫命が乗ってきた船が小石に覆われたものと伝える。「気の産まれる根源」が転じて「気生根」になったともいう。 白鳳6年(678年)に、最も古い社殿造替えの記録がある。日本後紀に、延暦15年(796年)、東寺の造営の任に当たっていた藤原伊勢人の夢に貴船神社の神が現れ、鞍馬寺を建立するよう託宣(たくせん)したと記されている。天喜3年(1055年)に現在地に遷座し、元の鎮座地は奥宮とした。 延喜式神名帳には「山城国愛宕郡 貴布禰神社」として記載され、名神大社に列している。後に二十二社の一社とされ、保延6年(1140年)に最高位の正一位の神階を授けられている。 平安時代より賀茂別雷神社(上賀茂神社)の摂社(注:その神社の祭神と縁故の深い神を祀った神社)とされてきたが、それを不服として訴え続け、明治以降になってようやく独立の神社となった。江戸時代までは賀茂別雷神社の祭神である賀茂別雷命も祭神としていた。 <備考> 源義経や弁慶が居た時代を堪能できる観光スポットとして人気が高い。観光の際は鞍馬寺との間の参道は山中であり、運動靴以上の装備は必須である。 <由緒> 同社のサイトより ●御祭神: 高※(おかみ)神(たかおかみのかみ) 本宮は高※(おかみ)神、奥宮は闇おかみ※神(くらおかみのかみ)が祀られているとも伝えられているが、社記には「呼び名は違っても同じ神なり」と記されている。 水を司る神様。降雨、止雨を司り、降った雨を地中に蓄えて適量湧き出させる働きを司る神様。水は万物の命の源であり、水がなければあらゆる生物は命を維持することができない。 片時もおろそかにすることができない大切な水を供給する水源の神さま。 ●旧社格: 平安時代には、名神大社という最も高い格式に列し、明治の神社制度では官幣中社。 ●本宮: 本殿 流れ造り・銅板葺き。 御創建の年代は不詳だが、奥宮が元もとの鎮座地。天喜3年(1055)に奥宮より現在の場所に移築された。現在の建物は平成17年のもの。 ●奥宮: 本殿 流れ造り・柿(こけら)>葺き。 本宮より500メートル上流に鎮座。古社中の古社といわれ、創建年代は不詳。 伝説によると第18代の反正天皇の御代(1600年程前)の御創建といわれている。 浪花の津(大阪湾)に黄色い船に乗った女の神様が現れ、「われは玉依姫なり、この船の留まるところに社殿を建てて、そこの神様を大事にお祀りすれば国土を潤し、庶民に福運を与えん」とのお告げがあり、その船は淀川、鴨川をさかのぼって水源の地・奥宮辺りの川のそばから水の湧き出るところに船を留め、そこに御社殿を建てたと伝えられている。 白鳳6年(1300年程前)には社殿を造り替えたとの社伝が残っている。 キフネの地名は、玉依姫の乗ってこられた黄船から起こったともいわれている。 ●信仰: 平安の昔から、日照りや長雨がつづいた時、また国家有事の際には必ず勅使(天皇様のお遣い)が差し向けられ、祈念がこめられた。 民衆の間でも水の神様としての信仰はもとより、心願成就、えんむすび、航海安全、火防せ・消防の神様としての篤い信仰が今もつづいている。 ●分霊社: 全国に御分社が約500社ある。 和泉式部(いずみしきぶ)>もお詣りし、願いが叶い、不和となった夫と復縁した話はよく知られている。 そのほか、霊験あらたかな話も数多く伝えられている。 ※ 高おかみの神の「おかみ」という漢字は、雨かんむりに口を三つ、その下に龍。 |
木の根道 |
|
牛若丸こと義経が修行したと伝えられている木の根道。鞍馬寺本堂からさらに奥へと入ったところにある。根が地上に剥き出しになっていて、木々の強さ、自然の深みを感じる。 この道を進むと、義経堂など義経所縁の史跡や、川床で有名な貴船へ出る。 木の根参道の地表には、杉の根が張り巡らせているのが見える。 ここで牛若丸が跳躍の練習をしたという言い伝えがある。 行程としては鞍馬と貴船を結ぶ道であり、今では約1時間のハイキングコースである。 途中には、牛若丸の息つぎの水、牛若丸背くらべ石がある。 千余年の樹齢の大杉権現、遮那王尊をまつった義経堂、僧正ケ谷不動尊、神魔王尊を奉安する奥の院魔王殿がある。 |
鞍馬寺 |
鞍馬寺(くらまでら)は、京都府京都市左京区鞍馬本町にある仏教寺院。宗派はもと天台宗に属したが、1949年以降独立して鞍馬弘教総本山となっている。山号は鞍馬山。 起源は、宝亀元年(770年)に鑑真の高弟・鑑禎(がんてい)が、ここに毘沙門天を収めて開創。 延暦15年(796年)には、藤原伊勢人が伽藍を造営した。 本尊は寺では「尊天」と称している。「尊天」とは、毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊であるという。 京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する。新西国十九番札所である。 なお、鞍馬寺への輸送機関としてケーブルカー(鞍馬山鋼索鉄道)を運営しており、宗教法人としては唯一の鉄道事業者ともなっている。 また、仁王 門から多宝塔まで、ケーブルも通つているのでこれを利用するのも良い。 鞍馬は牛若丸(源義経)が修行をした地として著名であり、大佛次郎の『鞍馬天狗』でも知られる。鞍馬寺は、源氏物語や枕草子などの平安文学にも記され、その他、牛若丸が天狗に武術を学んだと言う伝説でも知られている。また、謡曲鞍馬天狗でも知られる。 本殿前からの四季の比叡の眺望は素晴らしい。 本殿の裏の霊宝殿には、仏教美術、与謝野晶子の遺品などが収蔵されている。 <本殿金堂> 左一段目の写真は「本殿金堂」の正面である。 鞍馬寺では通常寺院で使用されている本堂、金堂の用語を用いず、本堂に該当する建物を、神社と寺院を混合したような言葉である「本殿金堂」と呼んでいるようである。 「本殿金堂」に祀られている「本尊」は「尊天」といわれている。「尊天」は、月輪の精霊であり慈愛の象徴である「千手観世音菩薩」、太陽の精霊であり光の象徴である「毘沙門天王」、大地の霊王であり活力の象徴である「護法魔王尊」の三身を一体としたものである。 尊天は森羅万象あらゆるものの根源、宇宙エネルギーであり、真理そのものであるという。 <義経公供養塔> 由岐神社の境内から少し進むと道の左手上方に「義経公供養塔」(左の2,3段目の写真)が見える。ここは「東光坊跡」とも呼ばれ、牛若丸が7歳から約10年間住んでいた場所といわれる。牛若丸はここから、奥の院まで毎夜兵法の修行に通っていた伝えられている。 江戸時代には、かえりみられなくなり廃墟のようになっていたというが、昭和15年(1940年)に整備されこの供養塔が建てられたようである。 <仁王門> 「仁王門」は寿永年間(1182〜1184年)に建立されたものと伝えられているが、現存の「仁王門」(左4段目の写真)は明治44年(1911年)に再建、昭和35年(1960年)に移築修理されたもの。ただ、左側の扉一枚は寿永年間の頃のものとされているようである。 「仁王門」に安置されている仁王像は湛慶の作と伝えられており、明治の再建時に丹波からここに移されたという。 一般的に「仁王門」は俗界から浄域への結界とされている。 |
|
さがり松 |
|
宮本武蔵の決闘の地。 1294年創建 一乗寺の氏神。宮本武蔵が吉岡一門と決闘の際、ここで悟りを開いた。 「我れ神仏を敬んで神仏をたのまず」 |
曼殊院門跡 |
曼殊院門跡 (まんしゅいんもんぜきあと)
曼殊院は、もとは比叡山に最澄が開いた東尾坊が始まり。天暦元年(947年)、住持の是算(ぜさん)国師が菅原氏の出であったことから、曼殊院の門主は代々、北野天満宮の別当を兼務 。明治の初めまで続いていた。
天仁年間(1108〜10年・平安後期)に名称が曼殊院と改められた。このあと、比叡山から御所の北側へ移り、文明年間(1469〜87年)から法親王を門主とする門跡(皇族・貴族などが出家して住持する特定の寺格の寺)寺院となり竹内門跡と称した。 そして、良尚(りょうしょう)法親王が門主となった明暦2年(1656年)に現在の地に移転された。良尚法親王は、桂離宮を造らせた八条宮智仁(としひと)親王の第二子であったことで、曼殊院の造営に当たっては、庭園・建物ともに桂離宮の様式が採りいれられている。 庫裡から大玄関へ入ると、狩野永徳筆の襖画のある虎の間、岸駒(がんく)筆の襖絵のある孔雀の間、そして竹の間。長い廊下を進むと江戸時代初期の建築・大書院となり、各部屋の狩野探幽筆の障壁画や、仏間。大書院の前の庭園は枯山水。白砂や石を組み合わせた鶴島と亀島とがある。 続いて、小書院でここも狩野探幽筆の障壁画がみられる。見所の多い寺院である。 注記:左図は、曼殊院門跡付近の庭園を撮ったもの。 |
ページ上部に戻る | top page へ | 前頁へ |