L−7126:奈良井〜福島宿 |
天候(一日目:快晴 二日目:雨) 歩程(約20キロ) 行程(奈良井〜福島宿間:行程の詳細は下記の通り)
さいたま新都心・・・(関越道)・・・鳥居峠・・・御岳遥拝所・・・薮原神社・・・極楽寺・・・ 薮原宿(本陣跡)・・・高札場跡・・・一里塚跡・・・(木曾駒高原泊)・・・雨宮神社・・・旗上八幡宮・・・ 宮ノ越宿・・・義仲館(見学)・・・徳音寺・・・林昌寺・・・(関越道)・・・さいたま新都心 (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含む) | 木曾観光案内 | 信州木祖村 | 木曽町 |
仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡 | 写真(画像クリックで拡大) | 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) | |
鳥居峠 |
鳥居峠 [出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より] 標高1197m。峠山の標高は約1415.7m、旧中山道の難所であった。 古くは吉蘇路(きそじ)の県坂(あがたざか)、中世にはならい坂、薮原峠と呼ばれた。国境に位置しているので、中世には戦いが何度も行われた。木曽義昌と武田勝頼の戦いで命を落とした武田の兵士500人を埋葬したという、葬沢(ほうむりさわ)という沢もある。このなかにあって木曽義元が、御嶽山に戦勝を祈って峠に鳥居を建てて以来、鳥居峠と呼ばれるようになった、といわれている。 峠の東側を北に向かって流れる奈良井川(日本海側河川)と、西側を南に向かって流れる木曽川(太平洋側河川)との中央分水嶺。木曽谷地方の信濃国編入以前は、ここが信濃国と美濃国の国境であった。 峠へ上がっていくと、武田氏と木曽氏の古戦場、水場、トイレ、峠の茶屋の休憩所、展望(西方向に御嶽山、南方向に駒ヶ岳)、立派な栃の木、木曽義仲の硯水、さらに上がって峠の頂点には御嶽神社がある。道中ところどころに「熊よけの鐘」(左の画像参照)がある。 峠を下っていき、中央本線藪原駅から1200mほどのところに、江戸時代の尾張藩の鷹匠役所跡(お鷹城)があり、900mほどのところに、藪原神社がある。この近辺から藪原駅までの間に、極楽寺(宝蔵庫)、高札場跡、ギャラリー、木祖村資料館(お六櫛博物館)などがあり、再び国道19号まで降りてくる。 先の画像は次の通り: 1段目画像 鳥居峠道標 2段目画像 峠より眼下見る 3段目画像 山道 4段目画像 熊除けの鐘 |
||
薮原神社 |
|
創始は天武帝9年(680年)と伝えられ、現在の本殿は文政10年(1827 年)三代立川和四郎富昌の作という。本殿は急な坂を上ると鬱蒼と茂った樹木の中にひっそりと残っている。入母屋造りの茅葺であったが、昭和17年(1942年)に大改修された。 薮原宿の鎮守様。江戸時代には「熊野権現」とも呼ばれたが明治4年に今の名になったという。 |
|
薮原宿・本陣跡 |
|
藪原宿(やぶはらじゅく)は中山道35番目の宿場で、現在は長野県木曽郡木祖村。お六櫛が特産品。宿場北部の中山道は鉄道で寸断されている。 藪原宿は、戦国時代に既に利用されていたと言われる歴史のある宿場で、慶長6年(1601年)の徳川幕府による中山道宿駅制度の設置により宿場が整備され拡大し、南北5町(約550m)の宿場に天保14年(1843年)には家数266軒、宿場人口1493人と記録に残る。 これは中山道の中では中規模の宿場だが、木曽路では馬籠宿や妻籠宿をしのぐ大きさである。 中山道と、野麦峠を越えて飛弾へ行く飛弾街道・奈川道の分岐点、すなわち追分にあたる。 特に、中山道の鳥居峠越えを控えていた。 薮原宿には本陣1、脇本陣1、問屋場2、旅籠が10軒あったが、数度にわたる大火に遭い、当時の面影を残す建物は残っていない。 本陣としては木曾11宿の中で最大規模の本陣と言われたが、現在では左図の標識が残るのみ。
注記:お六ぐし:左図参照(現在も、お六櫛を取り扱う問屋さん) お六ぐしの起源は、いろいろな説があるようだ。 その中の一つを紹介すると、 妻籠の宿に、お六という名の娘がいた。 大変な美人だったが、持病の頭痛でいつも悩んでいた。 ある日、御嶽神社に願をかけたところ、夢枕に大権現が立ち、「ミネバリの木を挽いた櫛で梳けば直る」というお告げを残したという。 さっそく、ミネバリの木で櫛を作り、髪をすくと、頭痛がすつかり直った。 同じ櫛をつくって、お六が人々に分け与えたことから、お六櫛として妻籠宿で名物になった。 ところが、妻籠にはミネバリの木が不足するようになり、薮原へ依頼して櫛を作ってもらっていたが、いつの間にか、薮原に中心が移り、藪原がお六櫛の本場になってしまった。 |
|
旗上八幡宮 |
治承4年(1180年)木曽義仲が以仁王(もちひとおう:後白河天皇の第三皇子)の令旨を受け、平家追討の旗揚げをした際、ここに居館を構えたときに八幡宮を祭り、この境内で戦勝祈願をしたことから、以降「旗上八幡宮」と呼ばれるようになった。 社殿脇の大ケヤキは樹齢約800年といわれ、義仲の元服を祝って植栽されたものといわれている。〔案内板より〕 拝殿脇にそびえるこの大ケヤキは、幹の周囲は10mを超え、日本の古木の一つに数えられている。 |
||
宮ノ越宿 |
左図は歌川広重作。眠り込んだ子供を背負う父親の姿などを描いている。 宮ノ越宿(みやのこしじゅく)は中山道36番目の宿場で、現在は長野県木曽郡木曽町日義。 宿場関連の史跡よりも、木曽義仲関連の史跡が多い。かつては木曽川の水を使った用水が宿場内を流れていた。 「木曽古道記」に名前が見られるようにかなり古くから知られていたが、江戸時代のこの宿場はあまり特徴のあった宿場ではなく、飯盛り女も殆どおらず、宿場自体も貧弱で泊り客も少なかったという。
|
||
義仲館 |
|
源 義仲(みなもと の よしなか)は、平安時代末期の信濃源氏の武将。通称・木曽次郎。木曽 義仲の名でも知られる。 征夷大将軍となり、「朝日将軍(旭将軍)」と呼ばれた。清和源氏の一族で、河内源氏の流れを汲む。父は源義賢(みなもとのよしかた)。源為義(みなもとのためよし)の孫で、源義朝の甥、源頼朝・源義経の従兄弟にあたる。幼名は駒王丸。 祖父の源為義と伯父の源義朝が対立的関係になった時、父為義の命を受けて本拠地の京都から関東に下った源義賢の次男として武蔵国の大蔵館(現在の埼玉県比企郡嵐山町)に生まれる。 2歳の頃に木曽に逃れてきた駒王丸は、中原兼遠(なかはら・の・かねとお)の養育を受け、後に元服し木曽次郎源義仲と名乗った。 治承4年(1180年)に、以仁王より平家追討の命を受け、木曽の地で旗挙げを行った。その後北陸に進撃し、入京を果たし、征夷大将軍に任ぜられた。しかし、後白河法皇の策略によって鎌倉軍に敗れ、粟津ヶ原(あわつがはら)で討死。31歳の短い生涯。 義仲館では義仲の短くとも壮絶な生涯を、絵画や人形を使い、わかり易く解説しているほか、北陸から京都周辺の義仲ゆかりの地の写真で紹介している。 |
|
林昌寺 |
2才で父を討たれた義仲を幼少から養育した中原兼遠の菩提寺。本堂脇の山の中腹に兼遠の墓がある。 兼遠は、早くから義仲のすばらしい天性を見抜き、それを伸ばすべく文武両道を教え、義仲に「理想の武士の姿」を実現させた。 本尊仏の釈迦如来像は有名。 |
ページ上部に戻る | top page へ | 前頁へ | 次頁へ |