L−7125:本山〜奈良井宿  

  天候(一日目:曇り時々雨 二日目:曇り) 歩程(約19キロ) 行程(本山〜奈良井宿間:行程の詳細は下記の通り)

さいたま新都心・・・(関越道)・・・日出塩一里塚・・・熊野神社・・・木曽路入口・・・贄川関所跡・・・観音寺
・・・麻衣廼神社(あさぎぬのじんじゃ)・・・贄川宿・・・平沢集落・・・(奈良井泊)・・・平沢集落・・・奈良井宿・・・
八幡神社・・・専念寺・・・大宝寺・・・本陣跡・・・高札場・・・鎮神社・・・(関越道)・・・さいたま新都心 
注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 諏訪市 塩尻市
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表

          top page へ    
主要な史跡 写真(画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) 
木曽路入口

木曾の宿場町はすべて木曾川に沿って山間(やまあい)を縫うようにのびている。贄川(にえかわ)は、木曾十一宿の始点でもある。
「是より南、木曽路」の石碑はこの楢川村に立っている。当時はここが、尾張藩松本藩の境であった。
贄川関所跡
奈良井宿のひとつ江戸寄りの宿場が贄川宿。隣にある奈良井宿ほどの規模はないが、この宿場には「贄川関所」があった。江戸のむかしは、江戸城下の「入り鉄砲に出女」を厳しく取り締まったとされている。

贄川関所は木曽路の守備の拠点として、女改めのほか、尾張領である木曽谷の統制物資、特に木材の密移出の取締りといった役割を担ってきた。

建物は明治2年(1869年)に取り壊されたが、当時の配置図や史料をもとに、敷地面積や間取りもそのままの姿で現在の場所に復元された。

内部では関所や街道の交通についての資料を展示している。また、階下に設けられた木曽考古館では、塩尻市で発掘された石器類や縄文初期〜中期の土器などを見ることができる。
観音寺

真言宗智山派。揚梅山。
贄川宿からJR中央西線と国道19号線をはさんで西側、麻衣廼神社(あさぎぬのじんじゃ)参道右側にある。
真言宗京都府知積院に属し、十一面観音を本尊として祀っている。本堂・庫裡・山門・鐘楼・土蔵・観音堂からなり、山門が立派である。慶長2年(1597)に僧珍永により再興された。
贄川宿

贄川宿(にえかわじゅく)は中山道33番目の宿場で、現在は長野県塩尻市

古くは温泉があって「熱川」と書かれた。温泉が枯れてからは現在の漢字を当てるようになった。宿の創設は天文年間。木曽路最初の宿場で、北の入口に贄川関所があり、福島関所の補助的役割をはたした。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣1軒、問屋場2、旅籠25軒、家数124軒、人口545人、<天保14年(1843年)資料>。

木曽十一宿は、ここから始まっていて、島崎藤村による「木曽路はすべて山の中である」で始まる「夜明け前」はそんな木曽十一宿が舞台になっていて、冒頭の文章からわかるように当時は険しい山の中を貫く街道沿いに宿場が設けられていた。
奈良井宿

宿場観光案内
宿場MAPも紹介されており便利
奈良井宿(ならいじゅく)は、中山道34番目の宿場。現在は長野県塩尻市に位置する。

<宿場概要> 
左図の1〜2段目は宿場の町並みを示したもの。
下記は観光案内文より掲載したもの:

木曽路十一宿の2番目で、11宿の中では最も標高が高い(940m)。難所の鳥居峠(標高 1197m)を控え、多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千軒」といわれた。

江戸寄りから下町、中町、上町に分かれ、中町と上町の間に鍵の手(枡型(ますがた)とも呼ばれる)がある。京都側には、鳥居峠上り口の鎮神社(しずめじんじゃ)があり、奈良井川に沿って約1kmの中山道沿いに町並みが形成されている。水場は、山側に6ヶ所ある。

旅籠の軒灯、千本格子など江戸時代の面影を色濃く残し時代を超えた風格が感じられる。現在も昭和53年5月には、国の重要伝統的建造物群保存地区の選定を受け、当時の町並みがそのまま保存されている。また、江戸時代から曲げ物、櫛、漆器などの木工業が盛んで、旅の土産物として人気があった。

また平成元年には建設大臣の「手づくり町並賞」を受け、日本一の宿場町と自負しているようだ。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣1軒、問屋場2、旅籠5軒、家数409軒、人口2,155人、<天保14年(1843年)資料>。

<木曽の大橋>
左図3段目の図は「木曾の大橋」と称されるもので、 奈良井宿のそばを流れる奈良井川に架かる総桧造りの橋で、錦帯橋をモデルにした美しいアーチを描く。橋脚の無い木橋としては日本一の幅をもつ。奈良井の新名所となっている。

<杉並木>
左図の4段目の図は杉並木。
鎮神社
鎮(しずめ)神社は、経津主命(ふつぬしのみこと)を祀り、奈良井宿のはずれ(京都寄り)にある宿の鎮守である。

「神社由緒書」によれば、寿永(1182〜1184年)から文治(1185〜1190年)のころ中原兼造が鳥居峠(注:次の薮原宿との間にある峠)に建立したと伝えている。

疫病流行を鎮めるため下総国香取神社を勧請したことから鎮(しずめ)神社と呼ばれるようになったという。

毎年8月11日、12日の両日には氏子総出による盛大例祭がとりおこなわれる。
 ページ上部に戻る  top page へ  前頁へ  次頁へ