L−7124:下諏訪〜本山宿 |
天候(一日目:曇り時々雨 二日目:曇り) 歩程(約19キロ) 行程(下諏訪〜本山宿間:行程の詳細は下記の通り)
さいたま新都心・・・(関越道)・・・魁塚(さきがけづか)、・・・平福寺・・・東堀一里塚・・・茶屋本陣・・・石船観音・・・ 塩尻峠・・・東山一里塚・・・永福寺・・・(下諏訪温泉泊)・・・塩尻宿(本陣)・・・阿礼神社・・・堀内家住宅・・・ 平出一里塚(平出遺跡)・・・太田の清水・・・洗馬宿・・・本山宿・・・本山神社・・・(関越道)・・・さいたま新都心 (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含む) | 諏訪市 | 塩尻市 | 岡谷市 |
仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡 | 写真(画像クリックで拡大) | 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) | |
茶屋本陣 |
|
茶屋本陣は今井家で、建物は昔の面影をよく残している。当初、街道沿いに4軒屋があったので、四ツ屋と呼ばれた。 |
|
塩尻峠 |
|
塩尻峠 (しおじりとうげ) は、長野県岡谷市と塩尻市との境にある峠。中山道が通り、現在は別ルートであるが国道20号も通る。 地形は岡谷側が急で、岡谷市街地約800mから最高点約1,000m(国道20号上)まで一気に駆け上がる。塩尻側は比較的緩やかである。 地元では塩嶺峠 (えんれいとうげ) とも呼ばれている。同じ場所に塩嶺山(火山)があったとされ、それが「謂われ」とも考えられる。塩嶺の名称は、塩尻峠直下の「塩嶺トンネル」(中央本線・長野自動車道)にも見受けられる。 また、中央分水嶺の峠の一つで、岡谷側に降った雨は天竜川(太平洋)へ流れ、塩尻側に降った雨は、犀川 (信濃川 (千曲川 ) へ合流、日本海 )へ流れる。 <出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』> 注記: 塩尻峠の名の由来は、太平洋側からの塩と、日本海側からの塩とがどちらも終着であったことによる。壬戎紀行(じんぼきこう)には「塩を付けたる馬引きつらねて来たれり。これは東海道の沼津より甲州の鰍沢(かじかざわ)まで舟で廻り、それより馬につけて松本の城下に行くと云う」云々とあり、当時の塩を運ぶ風景を記して居る。 左図は、塩尻峠展望台より諏訪湖を望む。 |
|
永福寺 |
|
木曽義仲の信仰した駒形観世音を伝えており、元禄15年(1702年)の創建で、葺き替え(ふきかえ)られたばかりの藁屋根(わらやね)の朝日観音堂は安政2年(1856年)に再建されたもの。山門と共に文化財となっている。入り口の両側には、古い石碑がずらりと並んでいる。 |
|
塩尻宿(本陣) |
|
塩尻宿(しおじりしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて三十番目の宿場。 現在の長野県塩尻市中心部。 中山道が江戸時代初期の慶長年間に大久保長安によって整備された当初は、当所を通らず下諏訪宿から贄川宿を結ぶ最短経路であったが、この区間が難所続きであったため大久保長安の死後に経路が変更され、宿場として整備された。最盛期には旅籠が70軒以上と県内中山道で最多で、松本藩六万石の玄関口として栄えたとされる。 慶長10年(1726年)以降は天領になり、幕府の塩尻陣屋が置かれた。明治16年の大火で本陣・脇本陣を含め、町の大部分を焼失したため往時の様子を留めるものは少ないが、「旅籠いてふ屋」(国重文)、堀内家住宅など貴重な文化財も残されている。 塩の道と呼ばれる三州(伊那,飯田)街道の分岐点でもあり、三河国からは南塩が、また糸魚川からは松本経由で北塩が運ばれた。
本陣は当初、小口家が勤めていたが、平林家に代わり、明和8年(1762年)以降、川上家が勤めた。 屋敷は間口24間、建坪367坪、門構え、玄関付き。 中山道の本陣では最大だったが、明治15年(1882年)の大火で焼失した。 |
|
阿礼神社 |
|
阿礼神社は、「延喜式神名帳」にもその名を記される古社で、旧中山道塩尻宿の西に建つ。阿礼神社では式内社で筑摩郡3座の一つ、素盞嗚命(すさのおのみこと) と 大己貴命(おほなむち)、誉田別命(ほむたわけのみこと)を祀る。 ”阿礼神社縁起”によると、 『諏訪氏を祖とする一族が定住し、山祇神水神を祀っていた。 仁寿2年(852年)、諏訪神社と関係深い素盞嗚命(すさのおのみこと)を主祭神とするようになった。平城天皇の延暦年間(782〜806年)、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の途次この社で戦勝を祈願した。木曽義仲も深く尊信したようである』 とあった。 |
|
平出遺跡 |
平出遺跡は桔梗ヶ原の南端に位置し、東西約100メートル、南北約300メートルあり、縄文時代から土師(はじ)時代にかけての大集落である。 遺跡公園には、昭和57年の発掘調査により発見された古墳時代(約1,300年前)の竪穴(たてあな)住居が復元されている。 また、平出遺跡が、日本三大遺跡(縄文時代の尖石(とがりいし)遺跡・弥生時代の登呂(とろ)遺跡・古墳時代の平出遺跡)の一つとして注目されたのは、単に古代の住居址が発見されただけでなく、数多く発掘された遺物によって古代の農村の人々の生活の様子がわかるためである。 |
||
洗馬宿 |
左図は歌川広重作。広重の傑作といわれる。 洗馬宿(せばじゅく)は中山道31番目の宿場で、現在は長野県塩尻市。古くは洗場とも記されていた。 1614年(慶長19年)、中山道のルート変更に伴い、塩尻宿・本山宿とともに設置された。洗馬で中山道から分岐する北国西街道(善光寺街道、善光寺西街道)は、、 中山道と北国街道を連絡し、松本藩や松代藩、善光寺へ向かう道のひとつとして整備された。
|
||
本山宿 |
左図は歌川広重作。横倒しになった木の下で、きこりが休息を取っている。 本山宿(もとやまじゅく)は中山道32番目の宿場で、現在は長野県塩尻市。 1614年(慶長19年)、中山道のルート変更に伴い、塩尻宿・洗馬宿とともに設置された。そば切り発祥の地といわれるが、現在そばが食べられるのは「本山そばの里」だけ。
ここは大田南畝の壬戎紀行に、この宿には「うどん」、「そば」、「しっこく」の看板が多かったと残しており、「ソバ切り」の発祥地として有名だった。本山宿は幸いにも大きな大火にも見舞われなかったようで、宿場には今も古い家並みが残っている。特に、宿中央付近右手には「卯建」(うだつ)のある家が多数残っているのは見事。 |
||
本山神社 |
社地には、檜(ひのき)、松などの老木が多く、社殿は本峰造り1間社流造りで、他の宿内の小社が集められ、合祀されている。 |
ページ上部に戻る | top page へ | 前頁へ | 次頁へ |