L−7123:和田〜下諏訪宿   

  天候(一日目:快晴 二日目:晴) 歩程(約23キロ) 行程(和田〜下諏訪宿間:行程の詳細は下記の通り)

さいたま新都心・・・(関越道)・・・唐沢一里塚・・・三十三体観音・・・永代人馬執行所・・・接待茶屋跡
・・・東餅屋跡・・・高島城・・・(上諏訪温泉泊)・・・和田峠・・・西餅屋跡・・・一里塚跡・・・慈雲寺・・・
諏訪大社下社春宮・・・下諏訪宿(本陣跡)・・・諏訪大社下社秋宮・・・・・・(関越道)・・・さいたま新都心 
注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 諏訪市 信州長和町
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表

          top page へ    
主要な史跡 写真(画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) 
唐沢一里塚



慶長9年(1604年)徳川幕府は、永井白元・本多重光の両名を中山道の一里塚奉行として、江戸日本橋より一里(4km)ごとに道の両側に五間(9m)四方の塚を築き、その上に榎(えのき)か欅(けやき)を植えて旅の便をはかった。

和田地区には、一里塚は上組・鍛冶足(江戸より五十里塚)・唐沢・東餅屋の4カ所あった。
唐沢の一里塚は、現在でも街道の両側に残り、道中でも保存の良い所として有名である。
三十三体観音

中山道の退廃とともに毀損し、荒廃されるままに放置されていた石仏を昭和48年調査・発掘により旧中山道沿いに安置した。

千手観音13体、如意輪観音4体、馬頭観音10体不明2体で、4体は未発見である。
高島城
かつては諏訪湖に突き出した水城で「諏訪の浮城」と呼ばれていたが、江戸時代初めに諏訪湖の干拓が行われ、水城の面影は失われた。

しかし、浮城の異名を持っていたことから日本三大湖城(ほかに、松江城(島根県) 、膳所城ぜぜじょう 滋賀県))の一つに数えられている。 城郭の形式は連郭式平城。天守は屋根に瓦ではなく檜の薄い板で屋根を葺いてある柿葺という珍しいもので、3重で独立式前期望楼型である。平城としては、国内最高の海抜(約760メ−トル)にある。

江戸時代は諏訪藩の政庁であり、藩主の居所であった。 1875年(明治8年)に天守以下建造物は悉く破却もしくは移築され、一時は石垣と堀のみになっていた。

現在は二の丸、三の丸が宅地となり、本丸に天守・櫓・門・塀が復興され、高島公園となっている。
和田峠
和田峠(わだとうげ)は、江戸と京都を結ぶ街道で江戸時代には五街道のひとつであった中山道(中仙道)の峠で、長野県長和町(ながわちょう)と下諏訪町の間にある。最大標高1531m。
縄文時代には黒曜石こくようせき)の産出地として利用された。 満ばん柘榴石の産地でもあるが採集禁止である。

この和田峠は険しい山の中にあり、峠の江戸側の和田宿と京都側の下諏訪宿の間隔は実に5里半弱と長い。冬季の降雪も多く、中山道最大の難所とされていた。このため、途中に何箇所か旅人のための避難所や茶屋が設けられていたほどである。

これらの茶屋は「東餅屋(和田宿側)」「接待(和田宿側)」「西餅屋(下諏訪宿側)」などと呼ばれ、いまでも地名にその名を残している。
慈雲寺

臨済宗妙心寺派の名刹。創建は正安2年(1300年)。開山は宋の僧「一山一寧いっさんいちねい)」。開祖は金刺満貞(かなさしみつさだ)。

金刺満貞は鎌倉時代の諏訪下社大祝(おおほうり)。大祝職を早く弟盛久に譲り鎌倉に出仕し、執権北条貞時に厚く信任された。また一山一寧(いっさんいちねい)に帰依し、諏訪下社の地に一山を開山(=寺院の創立者)とする慈雲寺を開いた。

中仙道から竜の口を経て、急な124段の石段を登りつめ、国道142号線を渡ると、「白華山慈雲寺」の寺標がある。参道は美しい杉並木で、前庭には樹齢400年以上の「天桂の松」といわれるみごとな赤松が枝をいっぱいに広げている。白砂の上に岩が配置してある石庭も背景の本堂とよくマッチしておごそかな雰囲気がある。

この寺は信州における禅宗の代表的な寺院(触頭)で諸願いの取次ぎなどを行い、鎌倉十刹に並ぶ寺格と言われた。 開山した「一山一寧」国師は中国から渡ってきた名僧で、禅の奥義を極め、仏法のすべてに精通する学徳であったという。当時中国は元の時代で、初めは日本を武力で支配下におさめようとして失敗。その非を悟った元は仏教による融和策をとることになり、選ばれたのが人徳のある一山国師。日本に渡った国師は一度は鎌倉幕府に捕らえられるが、その仁愛あふれる人柄に接した執権北条貞時は深く打たれ、建長寺(鎌倉)の住職に任じ、円覚寺をも兼ねさせた。この高徳の僧を迎えてわが国の禅は大いに栄えた。

国師が慈雲寺に滞在したのは開山のときだけだったが、第二代の石梁和尚も元から一山と一緒に渡ってきた高僧であり、また第三代友梅和尚も18歳で元に渡って禅を極め、多くの尊敬を集めた。このように名僧を集めたのは開祖した金刺満貞のおかげで彼は早くから鎌倉に参禅して学識を広め、諏訪の文化に果たした功績は計り知れない。

参考文献:『下諏訪歴史散歩」 下諏訪歴史散歩刊行会発行 昭和59年発行
諏訪大社下社春宮
URL
諏訪大社は建御名方神[たけみなかたのかみ]、八坂刀売神[やさかとめのみこと]を祀り、上社は建御名方神(彦神)を、下社は八坂刀売命(女神)を主祭神としている。

下社の春宮・秋宮の呼称は、祭神が鎮座する季節によって命名されたもので、下社の祭神は、2月から7月まで春宮に鎮座し、8月1日の御舟祭で秋宮に遷座し、翌2月1日に春宮に帰座される。毎年2月1日と8月1日に遷座祭が行われる。

下社の中心となる建築は、正面中央にあり拝殿と門を兼ねたような形式の幣拝殿、その左右にある回廊形式の片拝殿、それらの背後にある、東西の宝殿からなる。

東西の宝殿は茅葺、切妻造、平入の簡素で古風な形式をもち、甲寅(きのえとら)の7年ごとに新築する式年造替制度(ある年限ごとに社殿を新しく建て替える制度)がとられている。このような社殿形式は諏訪大社に特有のものであり、またその幣拝殿と左右片拝殿に似た形式は長野県内の諏訪神を祀るいくつかの神社でも用いられている。

現在の春宮の幣拝殿は安永8(1779)年に完成したと考えられる。大工棟梁は、高島藩に仕えた大工棟梁の弟である。

御柱は寅年と申年(さるどし)の7年目毎に御宝殿の造営と共に建替えられる御神木で、社殿の四隅に建立されている。この春宮一之御柱は長さ17m余、直径1m余の樅(もみ)の樹で霧ヶ峰高原に続く東俣国有林において伐採され、数千人の氏子の奉仕により曳行された。
御柱祭は天下の奇祭として有名であり次回は平成22年(庚寅 2010年)年に行われる。左下部に用意した写真二枚は、「天下の木落し」の場所と「御柱祭り」の案内をしたもの。

注記:
諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社。信濃国一宮。神位は正一位。全国各地にある諏訪神社の本社である。その起源は定かではなく、国内にある最も古い神社の一つとされている。

諏訪湖の南側に上社かみしゃ)本宮・前宮の2宮北側に下社しもしゃ)春宮・秋宮の2宮があり、計4つの宮から成る。
左図の一番上には、諏訪大社(4社)のロケーションを示している。
社殿の四隅に御柱(おんばしら)と呼ぶ木の柱が立っているほか社殿の配置にも独特の形を備えている。
下諏訪宿
(本陣
跡:岩波家)
下諏訪宿(しもすわしゅく)は、甲州街道の江戸から数えて三十九番目で終点、中山道六十九次のうち二十九番目にあたる宿場。
現在の長野県諏訪郡下諏訪町の中心部にあたる。

難所であった和田峠の西の入口、諏訪大社下社(しもしゃ)の門前町として栄えた。古くは鎌倉時代から温泉の利用が確認されており、中山道当時の絵画などには温泉を利用する旅人たちが描かれている。

本陣は岩波家として現在も一部が一般公開されている。皇女和宮降嫁の際、宿泊した。脇本陣「桔梗屋」「まるや」は旅館として現在も営業している。

旧称は下ノ諏訪。大規模に観光開発された上諏訪温泉と異なり、小規模な旅館街と入浴施設があるだけで、歓楽的な雰囲気はない。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣1軒、問屋場1、旅籠40軒、家数315軒、人口1,345人、<天保14年(1843年)資料>。

本陣岩波家:左の画像参照(3つ)
街道時代には下諏訪宿本陣を務めた岩波家。本陣は諏訪大社下社秋宮の境内を借景とし、広大な庭園を持つと知られていたが、現在は宅地化が進み、一部のみを見ることができる。今も建物の主な部分と庭園が保存され、公開されている。

下諏訪が中山道の宿場町として栄えていたころ、本陣として栄え、江戸時代には参勤交代の諸大名など身分の高い人を泊めるための旅籠として使われていた。

1861年(文久元年)には皇女和宮[かずのみや]が徳川14代将軍家茂[いえもち]に嫁ぐ途中に宿泊し、その際利用した上段の間が現在も残っている。

約2650平方mの敷地には京風の武家屋敷や茶屋、土蔵などが立ち、当時を偲ばせる。また、銘石を配した築庭式石庭園は、中山道随一の名園といわれている。
諏訪大社下社秋宮
URL
下諏訪宿の近く、旧中山道と甲州街道の分岐点にあり、交通の便のよさから4つの宮のなかでも参拝者が多い。境内には青銅製の大きな狛犬が立ち、神社を守っている。

幣拝殿、左右片拝殿、神楽殿は、重要文化財に指定されている。本殿はなく、御宝殿の奥にある一位の木が御神木。

祭神は上社同様、建御名方神[たけみなかたのかみ]とその妃の八坂刀売神[やさかとめのかみ]。
 ページ上部に戻る  top page へ  前頁へ  次頁へ