L−7122:長久保〜和田宿   

  天候(小雨のち曇り) 歩程(約6キロ) 行程(長久保〜和田宿間:行程の詳細は下記の通り)

さいたま新都心・・・(関越道)・・・三千僧接待像・・・若宮八幡神社・・・歴史の道資料館・・・
信定寺・・・和田宿(本陣)・・・脇本陣・・・鍛冶足一里塚跡・・・(関越道)・・・さいたま新都心 
注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 佐久市 信州長和町
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表

          top page へ    
主要な史跡 写真(画像クリックで拡大) 説 明 な ど (下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照)
三千僧接待像

信定寺別院慈眼寺境内に建立されていたが、寛政七(1795)年にこの地に移された。
諸国遍歴の僧侶への接待碑で一千人の僧侶への供養接待を発願して結願し、更に二千人を増やし三千人への接待を発願したとある。
元は一千僧であったものを一の字を三に改刻した痕が歴然としている。
若宮八幡神社

藁葺(わらぶき)の神社の原型の様な祠で、相当古い。傍らにある2基の墓石は和田城主だった大井信定と子の正信の供養塔で、天文22年(1553年第1次川中島合戦(下記参照)の折りに,武田信玄と戦って大井氏の一族総て戦死し、ここに葬られた。この墓石は元禄6年(1693年)和田宿の信定寺住職が建立したもの。境内には城主大井信定父子の墓がある。

第一次川中島の合戦
天文22年(1553年)4月,武田信玄の信濃侵攻により,信濃で随一の勢力を誇っていた村上義清は,その領地を奪われて越後の長尾景虎(後の上杉謙信)を頼って逃亡した。景虎はこれを信濃進出の足がかりとしようと考え,義清に力を貸し,義清はその月のうちに再び信濃に進軍し,反武田方であった大井氏とともに信玄に対する反撃を開始した。

義清は,かつて自分の居城であった葛尾城(かつらおじょう),それに続いて塩田城(和田宿北方約15q)を攻略し,塩田城を拠点として信玄と対立した。これに対して信玄は6月に甲府を出発し,8月には大井(和田)信定の籠もる和田城を攻撃し,信定親子を討ち取った。それに続いて信玄は高鳥屋城(たかとやじょう)、武石城と次々に攻略して,5日後には義清の籠もる塩田城に迫った。

この勢いに義清は,塩田城を捨てて逃亡し,この辺り一帯は再び武田の支配地域となったが,8月末には今度は景虎本人が軍を率いて信濃に侵攻し,八幡で武田軍を破ると,そのまま南下して荒砥城,虚空蔵城(和田北西約30q)を攻略した。これを知った信玄は援軍を派遣し,荒砥城に夜襲をかけた。それにより長尾軍と武田軍はここで初めて交戦し,その結果,景虎は軍を返して今度は葛尾城に向かったが,結局葛尾城を攻略するには至らず,9月末には越後に撤退した。

この戦いは,信濃を舞台とした武田信玄と上杉謙信(長尾景虎)の最初の戦いとなったが,後に両者は信濃中部から北部にかけて4回合戦を繰り広げている。これら5回の戦いが川中島の戦いと呼ばれるものである。

なお,若宮八幡神社の説明板には,大井信定親子の戦死は天文23年(1554年)と書かれているが,第1次川中島合戦は天文22年(1553年)であるので,これは甲陽軍鑑(戦国大名・武田氏の戦略・戦術を記した軍学書)の「天文23年」という誤記に基づいたものであろう。
歴史の道資料館

かわち屋跡。国史跡。文久2年(1862年)の建造。

この建物も本陣と同じく大火により再建された建物。和田宿の旅籠の中では比較的規模の大きい建物であり格子戸のついた宿場の建築物の特徴を今に伝えている。現在は歴史の道保存整備事業により往時の姿に復元し、「歴史の道資料館」としている。
施設内には当時の多様な民具が展示されている。

左図下の画像は、資料館の庭園。
信定寺

曹洞宗。本尊は釈迦如来像。
和田城主大井信定ゆかりの寺で、信定の供養塔がある。入り口の2層の楼門は立派である。

武田信玄の信濃攻め(第一次川中島の合戦)で討死した大井信定の菩提を弔うため家臣が建立したと言われる。その背後の山は、和田城跡。

左図下の花々は信定寺の境内にあるもの。
和田宿(本陣)
和田宿(わだしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十八番目の宿場。
現在の長野県小県郡長和町和田の中心部一帯。

和田村は長野県のほぼ中央部に位置し難所であった和田峠の入口にあたり、標高820メートル余りの高地にある静かな山里である。
和田宿から中山道随一の長丁場であり難所とされた和田峠を越えて、次の下諏訪宿までは五里余り(22km)の山間の道筋で、少し遅れて慶長19年(1614年)頃に宿場が完成した。

信定寺下の中町・下町に宿の中心である本陣、脇本陣や問屋が置かれた。上町は周辺部の集落から人を集めて、やや遅れて成立した。荷駄を運ぶための伝馬役が最盛期には70軒ほどあった。

そして江戸時代、社会の安定、生産力の上昇、商品流通の拡大、旅人や物資輸送の増加で宿が手狭になったため、正徳3年 (1713年)には追川を越えて江戸側の橋場・新田を新たに宿に組み込んでいる。

明治21年(1888年)信越本線の開通と共に交通が途絶え宿場は衰退した。『出るも地獄戻るも地獄』と言われた交通の不便な所だっただけに、こうして貴重な歴史遺産が数多く残された。
現在も旧本陣や古い家屋が現存し、修理保全されている。宿周辺の産物に黒曜石がある。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣2軒、問屋場2、旅籠28軒、家数126軒、人口522人、<天保14年(1843年)資料>。

天保14年(1843年)の「中山道宿村大概帳」によると、和田宿は宿の長さ7町58間(約870m)、家数126軒、人数522人、本陣1、脇本陣2、問屋場2、旅篭28であり、問屋場、本陣、脇本陣などが中心部の中町付近にあり、上町から下町までさらに橋場、新田に旅篭や伝馬役、歩行役を勤める家、茶店、商店などが並んでいた。

文久元年(1861年)3月の大火で、宿の大半百余軒が焼失し、同年11月、和宮降嫁の際、和田宿に宿泊されることになったので、急遽宿内の建物を復旧することとなった。幕府より多額の拝借金を得て、問屋場、名主宅をはじめ旅籠等を建てた。

注記:

この時建てられた建物が今も残っている。その1つが脇本陣・翠川安俊宅で、御殿部分が残っている。ここは拝観できない(左図の一番下の絵図)。

その脇本陣前に元問屋・長井恒夫宅がある。内部は改造されているが、上段の間、広い中廊下がある。この隣に元庄屋の「本亭」がある。旅館として現在も営業している。連子格子、出桁造りの建物に古い旅館の特色がある。

この先に本陣がある。1986年から歴史の道整備事業として解体修理が行われ1889年に復元された。この建物は前述の文久の大火後復旧したもので、明治以後は役場、農協等に利用されて来た。御殿部分と門は売却されて丸子町に残っている。
(左図の一番上の絵図)。

左2段目の絵図は、和宮降嫁の際の道中の規模をまとめた資料。
 ページ上部に戻る  top page へ  前頁へ  次頁へ