L−7121:芦田〜長久保宿 |
天候(曇りのち晴れ) 歩程(約8キロ) 行程(芦田〜長久保宿間:行程の詳細は下記の通り)
さいたま新都心・・・(関越道)・・・津金寺・・・笠取り峠の松並木・・・峠の茶屋・・・松尾神社 ・・・長久保宿・・・釜鳴屋酒造・・・長安寺・・・四泊一里塚・・・(関越道)・・・さいたま新都心 (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含む) | 佐久市 | 信州長和町 | |
仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡 | 写真(画像クリックで拡大) | 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照 | |
津金寺 |
名称は慧日山修學院津金(つがね)寺で、宗派は 天台宗。 平安・鎌倉時代には望月の牧の牧官滋野氏、戦国時代は武田信玄、江戸では小諸藩の庇護を受けたと寺の縁起にある。 由緒は伝承によると大宝二年( 702年)行基が創建したと伝えられる。末寺48ヶ寺を持つ大寺であった。天正十年(1582年)の織田信長の兵火で焼け同十四年再興した。武田信玄の崇敬篤く、堂宇に武田菱の紋がみられる。 堂々たる仁王門は文化10年(1813年)の建立、正面の観音堂は本堂と呼ばれ、元禄15年(1702年)建立・行基作と伝えられる聖観音像を安置。阿弥陀堂は昭和56年(1981年)改築。 また、鎌倉初期(1220年)に建てられた滋野氏一族の石造宝塔3基の他多くの五輪塔、重層塔などが林立している。 なお、津金寺では、毎年四月に「かたくり」の花が紫色の花を咲かせることで知られる(左下に掲示)。 |
||
笠取り峠の松並木 | 左図下は、歌川広重作。 笠取り峠は標高887mで天然記念物指定。芦田宿と長久保宿の間にあり、ゆるやかな昇りになっており、慶長二年( 1598年 )に設けられた芦田宿と、約一里半の距離を隔て設けられた長久保宿(小県郡長門町)との間にある峠。 ここには、小諸藩が幕府から下付(かふ)された数百本の赤松を、峠道約十五町(約1.6 km)にわたって植林した松並木があり、歌川広重の「木曽街道六十九次」芦田宿にも描かれた中山道の名所でもあった(左下画像参照)。 なだらかな道の峠で、大名行列をはじめいろいろな旅をする人の往来があり、この峰に着くと、決まって被っている旅笠を取り、汗をぬぐい景色を眺めながら一休みしたので、いつの間にか笠を取る峠ということで「笠取峠」と呼ばれるようになった。 |
||
峠の茶屋 |
長久保宿の東、佐久郡の芦田宿と小県郡長久保宿の中間にあたる比較的なだらかな峠の峰には、小松屋という茶屋があり、峠の茶屋といわれていた。 茶屋は明治三十年代の道路改修で切り通しがあけられたため、茶屋の位置が路面より数メートルも高くなり位置が悪くなったので、峰から約三百メートルほど下がった芦田宿側に移ってしまったが、当時は道と平らだったし、茶屋からは北側の浅間連峰がせまり、佐久の平が眼下に一望でき、茶屋には最適な場所だった。 芦田側には今でも松並木が往時を忍ばせ、長久保側の中山道原道は整理されて江戸時代の人々の旅を感じることが出来る。 左下の写真は茶屋からみた街道。手前の花が美しく掲載してみた。 |
||
松尾神社 |
|
松尾神社は旧郷社(長久保の総鎮守)で祭神は大山咋命。京都の酒造神・松尾神社を勧請したものだといわれている。 本殿は3代目立川和四郎常重の作で、万延元年(1860年)に再々建されたもので、総檜造りで、欄間には見事な彫刻がしてある。 弘治3年(1557年)再建の際、地固めのために踊ったのが大山獅子舞と言われている。雄獅子2、メス獅子1の3頭で舞うが唄や笛、太鼓は京の文化を思わせる優雅なもので舞い方も古式を伝えている.。 |
|
長久保宿 |
左図は歌川広重作。依田川に架かる橋上の旅人を描いたもの。 長久保宿(ながくぼしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十七番目の宿場。 現在の長野県小県郡長和町長久保。 共に難所であった和田峠と笠取峠との間にあって、最盛期には旅籠が50軒近くある比較的大きな宿場であった。宿場の発展と共に町並みが横丁の先に広がり、カギ型に曲がった珍しい形の宿場町となった。
当時の長久保は、隣の和田とともに天領で、幕府直轄の要地でもあった。また、宿中央付近には「上田道」も通っていたから、「善光寺参り」に行く人々の追分としても賑わっていた。 |
||
長安寺 | 曹洞宗。久松山長安寺。武石村の信広寺の末寺。元和四年(1618年)に曹洞宗道場として開寺。最初は依田川沿いの中川原地籍にあったが、寛永六年の大洪水のため流失、現在地に再建した。 本堂の境内にある「経蔵」は昭和五十三年長門町指定文化財に指定された。江戸末期の建立と推定。明治四年の火災で本堂は焼失したが、経蔵は難をのがれ無事だった。 また格(ごう)天井には狩野派の絵師・武重桃堂のほか多くの絵画が飾られ当時の美しさを保っている。そして、経文を収める回転式の書庫、輪蔵などあり、大般若経(釈迦滅後5世紀程後に興った大乗仏教の基礎的教義が書かれている、長短様々な般若教典を集大成したもの)600巻が収められている。 「輪蔵」は朱塗の八角で高さ3.5m、巾2.2mで閲覧を便利にしたり、文旨でも閲覧と同じ功徳が得られるよう考案される様式となっている。 注記: 輪蔵は中心に円柱をたてた八角柱形で八面それぞれに扉があり,中に六段の棚を備えている。この棚に一切経を納めており,輪蔵を1回転させると一切経全巻を誦したと同じ功徳があるとされ,単に経典の安置を目的とする経蔵とは区別されるものです。 注記: 経蔵とは仏教の経典を納める庫のことで、 一切経蔵・経堂・経庫とも言われる。 |
ページ上部に戻る | top page へ | 前頁へ | 次頁へ |