L−7120:八幡〜芦田宿 |
天候(晴れ) 歩程(約9キロ) 行程(八幡〜芦田宿間:行程の詳細は下記の通り)
さいたま新都心・・・(関越道)・・・祝言道祖神・・・瓜生坂一里塚・・・望月宿・・・・望月資料館 ・・・大伴神社・・・大澤酒造・・・芦田宿(本陣土屋家跡)・・・(関越道)・・・さいたま新都心 (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含む) | 佐久市 | ||
仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡 | 写真(画像クリックで拡大) | 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照 | |
祝言道祖神 |
安曇(あずみ)系の道祖神で、宮廷貴族の装いをした男女が酒を酌み交わす像である。 安曇系は主尊が日本神話の神々で、像の着衣も神の装束が通例であるが、この道祖神は衣冠束帯と十二単の宮廷貴族風となっており、他に例がない貴重なものである。 参考:十二単とは? 正式名は五衣唐衣裳(いつつぎぬ、からぎぬ、も)、女房装束という。実際は十二枚衣を重ねるわけではないため俗語であるが、一般的にこちらの名称で呼ばれることが多い。ちなみに「十二単」という用語の歴史上の初出は『源平盛衰記』である。 |
||
望月宿 |
左図は歌川広重作。瓜生峠の手前、金山坂付近の松並木を描いたもの。 望月宿(もちづきしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十五番目の宿場。現在の長野県佐久市望月にあたる。 蓼科山の裾野にあって古くから馬の名産地として知られ、毎年旧暦8月15日の満月の日に馬を朝廷や幕府に献上していたことから「望月」の名が付いたとも言われる。
望月の位置している場所は古くから「御牧ケ原」と呼ばれ、「朝廷の牧場」として保護されていた。 朝廷では旧暦8月15日の満月の日(これを望月という)に信濃から80頭の献上馬を召し出し、宮廷で天皇がご覧になる「駒ひきの儀」が行われていた。 特に、この望月地方の馬は優秀で、ここからは20頭が献上され、名馬の名も「望月」と呼ばれたという。 |
||
望月資料館 | 佐久市公式ホームページより: 望月宿の本陣跡地に立地している望月歴史民俗資料館は、歴史的景観をそこなわぬよう配慮した外観と、内部には江戸時代の解体民家のはりを使うなど、趣ある造りになっています。 <展示品> 古代の豪族が所持していた縄文式土器や古墳から出土した豪華なまが玉や金環などを展示した「郷土の歴史と文化」、中山道25番目の宿場町として栄えた様子を古文書や絵図などの歴史資料の展示やパネルで紹介している「中山道望月宿」、くらしに必要な生活道具や養蚕から製糸までの流れを展示資料で紹介している「人々のくらしと伝統」とテーマごとにわかりやすく展示されています。 このほかにも、機織り機も展示されており、指導者がいるときは機織りを体験することができます。 注記:望月のいわれ 平安時代、望月町は蓼科山のなだらかな北斜面に開けた「御牧(みまき)」、つまり朝廷へ献上する料馬を育てた御料牧場(官牧)で、望月という名も旧暦8月15日の満月の日、望月の夜に朝廷へ献上されたというところから由来している。この御牧を統括していたのが「望月氏」。鎌倉時代には望月重隆が鶴岡八幡宮の流鏑馬(やぶさめ)を行うほど、その名を轟かせた。 |
||
大伴神社 |
木曾名所図会に 「大伴神社ー望月駅にあり、延喜式、佐久郡三座の内也、今御嶽社と称す。 此所生土神とす」 とあるが、景行天皇40年の鎮座と伝えられているので、大変歴史のある神社である。祭神は大伴氏の始祖・天忍日命。 (注記:景行天皇:記紀の記事は多くが日本武尊の物語で占められ、史実性には疑いが持たれるものの、実在を仮定すれば、その年代は4世紀前半か) 本殿は延宝5年(1677年)建築の三間社春日造りである。 境内には磨り減った道祖神や庚申碑などが並んでいる。 注記:延喜式とは? 「養老律令」の施行細則を集大成した古代の法典。 延喜時代(901〜923年)に編纂されたことから『延喜式』と称される。延喜格式とも言う。既に存在する「弘仁式」「貞観式」を併合する目的だった。 全50巻。 条数は約3300条で,神祇官関係の式(巻1〜10)、太政官八省関係の式(巻11〜40)、その他の官司関係の式(巻41〜49)、雑式(巻50)と、 律令官制に従って配列されている。 三代格式(弘仁式・貞観式・延喜式)のうち、ほぼ完全な形で今日に伝えられているのは『延喜式』だけであり、しかも規定の内容が微細な事柄に及ぶため、 日本古代史の研究に不可欠の文献といわれる。 |
||
大澤酒造 |
|
大澤酒造は、中山道・望月の”間の宿”「茂田井(もたい)宿」にある。江戸時代は茂田井の庄屋を勤めていた。酒も古くから造っていて、元禄二年(1689年)の創業時の日本最古の酒が保存されていた。漆で封じられた古伊万里の壺の栓は昭和43年12月22日朝、東京のNHKスタジオで、醸造微生物学の泰斗坂口謹一郎博士ら立ち会いのもとで開栓された。 。 良質の米、豊富な蓼科山の伏流水に恵まれ、造りの70%以上が特定名称酒。 敷地内に民俗資料館、しなの山林美術館と名主の館”書道館”が併設され、旧中山道茂田井宿を訪れる旅人の目を楽しませている。 注:”泰山北斗”はつまり、それぞれの道で、人々から尊敬されている人のことであり、現在では、”泰斗(たいと)”と略されている。とくに学問の分野で仰がれる人のことをいう場合が多い。 |
|
芦田宿 (本陣土屋家跡) |
芦田宿は慶長二(1597)年設立で北佐久では一番早くできた。 芦田宿(あしだしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十六番目の宿場。 現在の長野県北佐久郡立科町芦田にあたる。難所であった笠取峠の東の入口にある。生糸の産地でもあった。 本陣土屋家は問屋を兼ね、芦田宿の開祖で現在の建物は寛政12年(1800年)の改築で、往時をそのまま伝える建物としては中山道唯一とされている。諸大名の宿泊札が全部残されている。 本陣客殿は奥行11間の切妻造り、桟瓦葺きで屋根の前後にシャチホコを掲げている。イチイの木を使った京風上段の間のほか、広間、小姓部屋、湯殿、雪隠など客室部の原形がほぼ完全に残されている。
注記:切妻造り[きりづまづくり]とは? 都会の町屋や山間の板屋根に多い造り。頂点に棟の稜線が1本通り、両側に屋根面が流れる形。切妻造りの雨が流れ落ちる方向を平(ひら)といい、三角形の切り口の方を妻(つま)という。本来は平が家の正面であるが、妻を正面とする形も各地にある。出入口が平側にあるものを平入り、妻側にあるものを妻入りという。 |
ページ上部に戻る | top page へ | 前頁へ | 次頁へ |