L−7119:岩村田〜八幡宿   

  天候(晴れ) 歩程(約9キロ) 行程(岩村田〜八幡宿間:行程の詳細は下記の通り)

さいたま新都心・・・(関越道)・・・若宮八幡・・・相生の松・・・妙楽寺・・・駒形神社・・・塩名田宿・・・
舟つなぎ石・・・御馬寄一里塚・・・八幡神社・・・八幡宿(本陣跡)・・・(関越道)・・・さいたま新都心 
注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 佐久市
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表(学研)

          top page へ    
主要な史跡 写真(画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照 
若宮八幡

岩村田と平塚の産土神。岩村田の領主であった大井朝光が鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請した。境内には、下仁田道(中山道往還、上州姫街道)に建っていた常夜灯がある。

注記:大井氏
大井氏は清和源氏小笠原氏の一族で、信濃国佐久郡大井郷を名字の地とする。大井氏の祖とされる朝光は、承久三年(1221年)五月の「承久の乱」に鎌倉幕府軍に従って、小笠原長清父子らと甲斐・信濃の軍勢五万を率いて東山道より上洛し、宇治川の合戦で功を挙げ、戦後、その功により大井庄を賜ったという。

注記:承久の乱
承久の乱(じょうきゅうのらん)は、鎌倉時代の承久3年(1221年)に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府に対して討幕の兵を挙げて敗れた兵乱である。承久の変、承久合戦ともいう。

武家政権である鎌倉幕府の成立後、京都の公家政権(治天の君)との二頭政治が続いていたが、この乱の結果、幕府が優勢となり、朝廷の権力は制限され、幕府が皇位継承などに影響力を持つようになる
妙楽寺
真言宗。名賞山妙楽寺。貞観8年(866年)の開基。
官守の常額寺で朝廷から五百から千束の官稲かんとう 費用)の支給を受けた。蘇民将来そみんしょうらい)の行事が現在も行われている。

注記:蘇民将来とは
将来兄弟の兄・蘇民将来は、貧乏であるにもかかわらず、一夜の宿を請うた武塔天神むとうてんじん)を快くもてなした。そして、その見返りといて頂いた武塔天神の護符(ごふ)のおかげで、疫病が流行したときにも、蘇民一家は無事息災に過ごすことができた。これにあやかり、「蘇民将来子孫」、「蘇民将来子孫之門戸」と書いた護符を貼る風習が生まれた。
駒形神社

望月の官牧の東端に位置する。
文明18年(1486年)に大井政継が再建した一間社流れ造りで国の重要文化財。

注記:官牧の由来(大伴神社<中山道、「望月の宿」にある>の社伝による)
大宝年間(701〜4年)諸国に牧場(官牧)が設定され、千曲川・鹿曲川(かくまがわ)に境した700メートル乃至800メートルの高原台地に牧草に適した草が繁茂し、その広さ3,000余町歩、これが朝廷直轄の牧場となり、所謂望月牧である。
これを維持、管理する牧監が即ち早くこの地に土着して一大豪族となった大伴氏を祖とする望月氏が朝廷より任命され、長倉牧・塩野牧の長官をも望月氏が兼任した。
塩名田宿
しおなだじゅく
左図は歌川広重作。千曲川の船渡し場で暖をとる船頭達を描いたもの。
塩名田宿(しおなだしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十三番目の宿場。
現在の長野県佐久市塩名田。

暴れ川であった千曲川の東岸にあり、旅籠が10軒以下の小さな宿場にも拘らず、本陣と脇本陣が合わせて3軒あった。橋も掛けられたが洪水の度に流失し、船や徒歩で渡るのが専らであった。
大きな宿場ではなかったが、千曲川の川留めが続くと宿場は繁盛したという。

宿場規模は、本陣2軒、脇本陣1軒、問屋場1、旅籠7軒、家数116軒、人口574人、<天保14年(1843年)資料>。
八幡神社
八幡社由来によると、「貞観元年(859年)、御牧の管理をしていた滋野貞秀(しげのさだひで)による創建」といわれ、吾妻鏡に「佐久八幡宮御前二十騎」という記述があるのを見ても、武将の崇敬が厚かったとみられる。

延徳3年(1491年)の望月城主・滋野遠江守光重を中心に建立したもので、その棟札(注:守護札であると同時に、その建物の戸籍書のような大切な御札のこと)に、「建立始望月御牧中悉致本意云々」とあり、御牧七郷の総社であり、住民の総意で建立されたことがうかがえる。
天正5年(1577年)の修理、元禄11年(1698年)の葺替を経て、天明3年(1783年)には本殿の再建(注:建替え)が行われた。

御祭神は「応神天皇、神功皇后、玉依姫命である」 とあり、現在の建物は今から220年前に建てられたもの。旧本殿は国の重要文化財。
八幡宿(本陣跡)
八幡宿(やわたしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十四番目の宿場。現在の長野県佐久市八幡。

千曲川の西岸にあたり、対岸の塩名田宿との距離は1里もないが、川止めになったときの待機地として、また千曲川沿いの米の集散地として江戸時代初期の慶長年間に整備された宿場である。

塩名田宿を出ると隣の八幡宿までわずか27丁余りで到着するが、この距離は中山道の宿間では最も短い距離。また、この先の八幡〜望月間も32丁と短く、このように距離が短かったのは塩名田宿〜望月宿間はかなりの悪路であったためという。
左図は小松五右衛門本陣。文化元年(1804年)の建築だが、模様替えのために昔の面影はない。内庭は相撲興行ができる程、広かったという。和宮が宿泊した。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣4軒、問屋場2、旅籠3軒、家数143軒、人口719人、<天保14年(1843年)資料>。
 ページ上部に戻る  top page へ  前頁へ  次頁へ