L−7118:追分〜岩村田宿

  天候(曇り) 歩程(約9.5キロ) 行程(追分〜岩村田宿間:行程の詳細は下記の通り)

さいたま新都心・・・(関越道)・・・御代田一里塚・・・小田井宿(本陣跡)・・・
鵜縄沢一里塚・・・岩村田宿・・・龍雲寺・・・西念寺・・・(関越道)・・・さいたま新都心 
注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 御代田町 佐久市
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表

          top page へ    
主要な史跡 写真(画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照 
御代田一里塚

日本橋から40里目の一里塚が1対で完全な姿で残っている。西塚は直径13m、周囲40m、高さ5m、東塚は直径13m、周囲40m、高さ4.5mとなる。中山道は寛永12(1635)年に改修されるが、改修以前の古い道は現中山道よりも7m西側を通っていたため、塚の保存状態もよく貴重である。

西塚、東塚の両方がほぼ原形をとどめ、枝垂桜が植えられている珍しいもので、長野県史蹟に指定されている。
小田井宿
(本陣跡)
小田井宿(おたいじゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十一番目の宿場。
慶長(1596-1615年)以降、宿場としての機能が整えられた。
現在の長野県北佐久郡御代田町中心部にあたる。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣1軒、問屋場2、旅籠5軒、家数107軒、人口312人、<天保14年(1843年)資料>。


参勤交代などで大名が北国街道との分岐点でもあった追分宿で宿をとる際、文久元年(1861年)皇女和宮の御昼食休みに代表されるように、小田井宿は姫君や側女たちの宿にあてられることが多く「姫の宿」とも呼ばれた。和宮より拝領の人形が残され、それに因んで8月16日に小田井宿祭りがおこなわれている。

昭和に入って数度の工事で、道の中央を流れていた用水路も南側に寄せられたが、東西の入り口にあった枡形もわずかにその形を留め、上の駅・下の駅は茶屋など小商売が多く、中の駅にあった本陣・問屋・旅籠などが残り、当時の面影を偲ばせてくれる。(左にある写真は安川本陣跡。今も安川家が住家としている)。
鵜縄沢一里塚
(うなわざわいちりづか)
中山道開設当初に設置された一里塚だが、御代田一里塚同様その後の改修により街道から外れてしまった。
岩村田宿

左図は渓斎 英泉(けいさい えいせん)作。珍しい盲人達の喧嘩の様子を描いたもの。

岩村田宿(いわむらだしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十二番目の宿場。現在の長野県佐久市岩村田一帯。

岩村田藩1万5千石の城下町であり商業の町ではあったが、宿場としては本陣が無く旅籠も最盛期で8軒と少なかった。

下記にあるように、かなりの小規模な宿場。これは「高崎宿」同様、城下町の雰囲気が嫌われ、大名や公家らが遠慮して泊まらなかったからだという。しかし、ここには鎌倉時代からこの地を支配していた「大井氏」の館があり、商業地としてはかなり古くから発展していたという。

宿場規模は、本陣0軒、脇本陣0軒、問屋場2、旅籠8軒、家数350軒、人口1,637人、<天保14年(1843年)資料>。

注記:岩村田陣屋(内藤家)
龍雲寺
曹洞宗。太田山龍雲寺。本尊は十一面観音像。
正和元年(1312年)佐久一帯の地頭・大井美作守入道玄慶が臨済宗の寺として創建。後に曹洞宗に。武田信玄が越後の雲洞庵(うんとあん)北高禅師を招き中興する。武田信玄が伊奈駒場で死亡すると北高禅師が信玄の遺命により喪を秘して当寺に埋葬した

昭和6年に龍雲寺境内の玉垣を建て直す際、偶然発見された武田信玄の遺骨があり、本堂裏にこの遺骨を納めた霊廟もある
西念寺
浄土宗。一行山無量寿院西念寺。本尊は平安末期の作といわれる阿弥陀如来。
大通りから少し入ったところにあるのが西念寺で、弘治元年(1555年)武田信玄の開基、旧小諸藩主仙石氏、旧岩村田藩主内藤氏の菩提寺で、本堂脇には賎ガ岳七本槍で知られた仙石権兵衛秀久と弟五郎の墓があり、山門前には領主内藤美濃守正国の墓がある。
 ページ上部に戻る  top page へ  前頁へ  次頁へ