L−7117:軽井沢〜追分宿  

  天候(晴れ) 歩程(約10キロ) 行程(軽井沢〜追分宿間:行程の詳細は下記の通り)

さいたま新都心・・・(関越道)・・・沓掛宿・・・長倉神社・・・姫街道道標・・・遠近神社
・・・追分宿・・・浅間神社・・・追分宿資料館・・・(関越道)・・・さいたま新都心 
注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 軽井沢町
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表

           top page へ    
主要な史跡 写真(画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照
沓掛宿

左図は渓斎 英泉(けいさい えいせん)作。道中で激しい雨にさらされている。

沓掛宿(くつかけしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて十九番目の宿場。
現在の長野県北佐久郡軽井沢町中軽井沢にあたる。

「沓掛」の名は、難所であり荒天時は人も荷も足止めされた碓氷峠の入口であることに由来し、両隣の軽井沢宿および追分宿と共に浅間三宿と呼ばれて栄えた。しかし昭和26年の大火で町の殆どを消失したため、その後は別荘地や避暑地として発展し、現在往時の様子を伝えるものは殆ど残っていない。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣3軒、問屋場1、旅籠17軒、家数166軒、人口502人、<天保14年(1843年)資料>。

ここは「碓氷峠」を控えた「軽井沢宿」と善光寺道(北国街道)の分岐点で賑わった「追分宿」に挟まれ、それほど目立つ宿場ではなかった。
長倉神社

式内社 信濃國佐久郡 長倉神社 旧村社

平安時代の文献『延喜式[えんぎしき]』にもその名が残る由緒ある神社。木立に囲まれた本堂は後年改修されたものだが、本殿内には宝暦8年(1758年)の建立当時の彫刻が今も残され、境内の苔むした石仏とともにその長い歴史を伝える。
江戸時代は、沓掛宿として栄えた当地で、八幡宮と呼ばれていた。
姫街道道標
 「入り鉄砲に出女」。各関所は女性の通行を厳しく改めたことから、関所を避け裏街道を通るようになった。これを女街道または姫街道という。ここから油井釜ケ淵橋、風越山、地蔵ケ原を経由し和美峠や入山峠から上州下仁田に通じる。
遠近神社
(オチコチのみや)
借宿(注:地名)は浅間山麓一帯にわずかな人家があるのみで、古くは「遠近の里」と呼ばれた。
神社の名前は、その里の名をとったもので、浅間山をご神体としている。境内には信濃国の謂れの説のある「科の木」がある。
追分宿

左図は渓斎 英泉(けいさい えいせん)作。街道沿いから浅間山を眺望する。
江戸時代の追分宿は「中山道」と「善光寺道」(北国街道)が合流する「追分」に位置し、中山道六十九次の中でも特に賑わった宿場のひとつと言われる。現在の長野県北佐久郡軽井沢町追分にあたる。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣3軒、問屋場1、旅籠35軒、家数103軒、人口712人、<天保14年(1843年)資料>。
浅間神社
(あさまじんじゃ)
浅間大明神遥拝の里宮で大山祇神[おおやまつみのみこと]、磐長姫神[いわながひめのみこと]が祀られている。当社は流造りで室町時代の様相をよく残している。南北佐久郡内では臼田町の新海神社東本殿に次いで古い建築の神社である。現在、鞘堂(さやどう:保護を目的として外側に覆うように建てる建築物)に覆われている。
また、境内東には追分節発祥の地の石碑、社の東には追分宿郷土館がある。

室町時代初期に建立された神社で、追分最古の木造建築。長い年月の間に、幾度となく浅間山の噴火の脅威にさらされてきた社の様子は、境内に残る松尾芭蕉の句碑「ふきとばす石も浅間の野分かな」からもうかがい知ることができる。明治2年(1869年)5月には、浅間山の火山活動が激しくなり、その鎮静を祈願して同年9月に明治天皇の勅祭が行われたと伝わっている。
追分宿資料館
江戸時代、中山道と善光寺道(北国街道)の二つの道が合流する宿場町として繁栄した追分宿に関する歴史資料を扱っている。

江戸時代、追分宿周辺で使用されていた行灯 [あんどん] や帳簿など、当時の様子を今に伝える宿場関係の道具や資料を展示している。千本格子を巡らせた木造の建物は、旅籠[はたご]を模したもの。

館内には旅籠の入口を再現した風情漂う囲炉裏端 [いろりばた] のコーナーもある。2階には追分宿に関する歴史書や文学図書が閲覧できる図書室が併設され、町指定文化財の大般若経 [だいはんにゃきょう 釈迦滅後5世紀程後に興った大乗仏教の基礎的教義が書かれている] 550巻や軽井沢出身の書家稲垣黄鶴 [いながきこうかく] の作品など、貴重な所蔵品も見られる。

「街道の歴史と文化―追分の古代から現代まで」をテーマに90余点を常設展示している。また図書室(研究室)には宿場研究、追分にゆかりのある図書約4000冊を収蔵しており、閲覧ができる。
 ページ上部に戻る  top page へ  前頁へ  次頁へ