L−7116:松井田〜軽井沢宿

  天候(晴れ) 歩程(約20キロ) 行程(松井田〜軽井沢宿間:行程の詳細は下記の通り)

さいたま新都心・・・(関越道)・・・松井田宿・・・松井田八幡宮・・・補陀寺・・・五科の茶屋本陣・・・
夜泣地蔵と茶釜石・・・碓氷関所跡・・・坂本宿・・・(霧積温泉宿泊)・・・座頭ころがし・・・碓氷峠
・・・熊野神社・・軽井沢宿・・・・つるや旅館・・・めがね橋・・・(関越道)・・・さいたま新都心 
注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 安中市 軽井沢町
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表

        top page へ    
主要な史跡 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照 
松井田宿


左図は歌川広重作。背後に妙義山を望み、旅人が往来する風景。
松井田宿(まついだしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて16番目の宿場。
現在の群馬県安中市松井田町にあたる。

宿場規模はそれほど大きくなかったが、当時の松井田は妙義山への追分でもあり、中山道のみならず妙義山詣での人々でも賑わっていた。

宿場規模は、本陣2軒、脇本陣2軒、問屋場2、旅籠14軒、家数252軒、人口1,009人、<天保14年(1843年)資料>。
松井田八幡宮

この本殿の建物は江戸の初期の建築で他の建物はその後に補われたものである。本殿は桃山風の形式をよく伝えている。八幡宮の本殿は三間社流造りで、屋根は外部からは幣殿と連なり、更に拝殿に続いている。一種の権現造り(下記を参照)であり、神佛混淆を示す適例である。

建物の配置も佛教的であり、境内に八角円堂を有し拝殿は護摩殿と称されている。本殿と均衡のとれた大きさであるにもかかわらず、その前方に割拝殿を称する建物を備えている。また、本殿、拝殿の周辺に敷きつめられた敷石は、敷方に特別な技巧をこらしてあり、後方の石垣の取方と共にめずらしい特色を有して神聖さを倍している。

注記:権現造り
社殿は本殿(御祭神やご神体を祀る)、幣殿(へいでん、神様への供物を行う)、拝殿(はいでん、拝礼を行う)から成っている。幣殿と拝殿が渡り廊下でつながれている建築様式。

参考:三間社流造りの絵図(事例) 左は正面図、右は側面図。
補陀寺
ほだいじ
曹洞宗。大泉山補陀寺。関東の曹洞宗の中本山として多くの修行僧が集まった。
松井田城主大道寺氏菩提寺。山門に関東一の道場という意味の「関左法窟」の額が架かる。境内も落ち着いた風格がある。
五科の茶屋本陣
お東、左がお西と呼ばれる二棟の建物は元名主の役宅。お西には明治天皇が北陸・東海巡幸の折、休憩された。建物は当時の状態に修理・復元されている。
お西、お東と呼ばれるのは両家とも名主が中島性だったので区別するために土地の人が付けた。
茶屋本陣が東西二軒隣合わせで並び建ち、しかも昔ながらの形態を維持していることは全国的にも珍しい。
碓氷関所跡
関所のおこりは、醍醐天皇時代の昌泰(しょうたい) 二(899)年に坂東に出没する群盗を取締まるために、碓氷坂に設けられたものである。
この地は碓氷峠山麓の三本の川が合流し、険しい山の峡間にあたる最適地であった。街道を東西52間2尺で区切り、関所内とし、厳しく通行人を取締った。

この地に関所が移ったのは、元和(げんな)年間(1615-1623年)といわれ、幕藩体制を中心とした徳川幕府の確立・安定という政治的意味をもつものとなり、いわゆる「入鉄砲に出女」の取締まりをねらいとしたものになった。明治二(1869)年廃関されるまで中山道の要所となった。

門柱および門扉は当時使用されていたもので、総ケヤキ材の要所に金具を用いた堅固なものである。ほかに屋根材6点と台石も当時のもので、昭和三十四年一月、東京大学教授工学博士藤島亥治郎氏(ふじしま・がいじろうし).の設計により復元された。
この位置は番所跡にあたり、復元された門は東門である。
通行人が手をついて取調べを受けたお辞儀石がある。
坂本宿
左図は渓斎 英泉(けいさい えいせん)作。碓氷峠を望む宿場風景。

坂本宿(さかもとしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて十七番目の宿場。
現在の群馬県安中市松井田町坂本。

JR信越本線横川駅から国道18号線(旧道)を軽井沢方向に2kmほど行ったところにあり、その途中に碓氷関がある。中山道有数の難所であった碓氷峠の東の入口にあたり、本陣と脇本陣合わせて4軒、旅籠は最盛期には40軒ある、比較的大きな宿場であった。

坂本宿は中山道最初の難所だった「碓氷峠」を控え、上り下りの旅人でとても賑わったが、ここが坂本と呼ばれたのは、難所の碓氷峠入り口になっていたからで、「坂が始まる場所」という意味からこのように呼ばれるようになった。

宿場規模は、本陣2軒、脇本陣2軒、問屋場1、旅籠40軒、家数732軒、人口162人、<天保14年(1843年)資料>。
碓氷峠
左図の1段目は、碓氷峠の位置関係を示す地図。

碓氷峠(うすいとうげ)は、群馬県碓氷郡松井田町(今は安中市)と長野県北佐久郡軽井沢町との境にある峠であり、その標高は約960メートルである。

左図の2〜3段目の図は、碓氷峠の風景の一部。
左図の4段目は峠を降りきった場所にある。

<江戸時代以前、以降>
古来より中山道有数の難所として知られる。また、関東と信濃国、さらには北陸とを結ぶ重要な場所として、峠の江戸側に関所(坂本関)が置かれ、厳しい取締りが行われた。
たいへんな難所であったため、幕末の1861年に和宮が徳川家茂(とくがわいえもち)に嫁ぐために中山道を通ることが決まった際、一部区間で大工事が行われ、和宮道と呼ばれる多少平易な別ルートが開拓された。
熊野神社
神社は三本社があり、中央の本宮は上信国境に、右側の新宮は上州、左側の那智宮は信州に鎮座している。社殿は江戸中期以降の建築。

追分節で知られた「石の風車」。石段を登りきったところ左右にある。
明暦三(1657)年に軽井沢の問屋佐藤市右衛門と代官佐藤平八郎が二世安楽祈願のため、神社正面の石畳を寄進したが、その記念に次の代の市右衛門が家紋の源氏車を刻んで奉納したもの。

秋から冬にかけての強風を思い、旅人が「石の風車」として親しみ「碓氷峠のあの風車 たれを待つやらくるくると」と追分節に唄われた。
軽井沢宿

左図は歌川広重作。街道の日常的な風景。

軽井沢宿(かるいさわしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて十八番目の宿場。現在の長野県北佐久郡軽井沢町の軽井沢駅北側一帯。

難所の碓氷峠を越えてくると信濃最初の宿場町が軽井沢。一般に軽井沢と呼ばれる場所とは2〜3キロ離れており、旧軽井沢と呼ばれるあたりが該当する。

中山道有数の難所であった碓氷峠の西の入口にあたり、六十九次で最も栄えた宿場であった。本陣と脇本陣合わせて5軒、旅籠は最盛期には100軒近くあったとされ、数百人の飯盛女が働いていたという。

宿場の東にある矢ヶ崎川にかかる二手橋は、旅人と飯盛女が別れを惜しんだ場所。当時の宿場人口も女性のほうが多く、男性の2倍もいたが、これは旅籠屋で働く人の殆どが女性で、どこの旅籠屋も飯盛り女を抱えていた証拠であろう。

明治時代以降は欧米人宣教師に避暑地として広く紹介され、それまで「かるいさわ」であった当地の名を英語などで発音しやすい「かるいざわ」と読むようになった。多くの外国人が滞在する街として変貌を遂げたため、現在、宿場町の面影を残すものは少ない。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣4軒、問屋場1、旅籠21軒、家数119軒、人口451人、<天保14年(1843年)資料>。
つるや旅館


軽井沢宿の東入口・桝型前にある。昔は休み茶屋だった店で、明治以後旅館となり、芥川龍之介、堀辰雄なども泊まったことがある。昔の建物は昭和46年に焼失した。
 ページ上部に戻る  top page へ  前頁へ  次頁へ