L−7115:安中〜松井田宿

  天候(晴) 歩程(約12キロ) 行程(安中〜松井田宿間:行程の詳細は下記の通り)

さいたま新都心・・・(関越道)・・・安中宿・・・熊野神社・・・大泉寺・・・旧碓氷郡役所
・・・旧安中藩郡奉行役宅・・・地蔵堂・・・(関越道)・・・さいたま新都心 
注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 安中市
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表

          top page へ    
主要な史跡 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照
安中宿


左図は歌川広重作。大名行列を描いたものか。
安中宿(あんなかしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて15番目の宿場。現在の群馬県安中市にあたる。

江戸時代の安中は、板倉佐渡守2万石(後に3万石)の城下町。ここでは幕末まで城下に「飯盛り女」を置くことに猛反対があり、その結果、旅人が寄り付かず、宿場も大きくならなかったと言われる。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣2軒、問屋場1、旅籠17軒、家数64軒、人口348人、<天保14年(1843年)資料>。

注記:
碓氷峠鉄道遺産として、碓氷第三橋梁 通称「めがね橋」が観光スポットとして有名。
熊野神社

安中の総鎮守。
永禄(えいろく)2年(1559年)、安中忠政ただまさ)が安中城築城のおりに鬼門の守護神として熊野三社を勧請したのがその始まりといわれている。城下の総鎮守として地域住民の崇敬(すうけい)を集めた。

その社殿は拝殿と本殿を幣殿により連結した形式。本殿は三間×二間の大きさで、その七面の板羽目(いたはめ)の彫刻は室町時代風で深雅(ふうが)。
大泉寺
浄土宗。無邊山唐梅院大泉寺。
大泉寺の山門脇に夜な夜なのチャンコロリンという音の恐怖を封じた、「チャンコロリン石」と言う五輪搭がある。
墓地中央に大きな二基の五輪搭があり、東が井伊直政の正室唐梅院、西がその子 直勝の内室隆崇院のものとされる。
旧碓氷郡役所
太政官布告第十七号、「郡区編成法」により明治11年(1878年)12月碓氷郡役所が開庁、当時は伝馬町の旧本陣須藤国平氏宅を仮用していたが、明治21年6月30日、現在地約500坪に白壁の壮大華麗な新庁舎を落成した。

しかし、明治43年9月20日夜原因不明の出火により全焼、その後、現在も残る旧碓氷郡役所の建物は明治44年(1911年)に再建されたもの。
構造は木造瓦葺入母屋造平屋建(もくぞうかわらぶきいりもやづくりひらやだて)。

大正15年(1926年)に郡役所が廃止されたあと、さまざまな変遷をへて残され、明治時代から大正時代にかけての地方自治の歴史を示す貴重な建物であるため、歴史を伝える建物として建設当時の姿に復原され保存された。

平成8年度から地域文化財保全事業により、建物の改修を行い後生のため保全することを目的に事業を進め、平成10年4月1日より公開されたもの。
旧安中藩郡奉行役宅
この家は幕末から郡奉行猪狩幾右衛門が住み、廃藩置県後、猪狩家に払い下げられ、以後猪狩家の人たちが代々暮らしていたが、平成4年に安中市に寄贈され、移転・復原したもの。猪狩幾右衛門の前には藩主板倉勝明の側近山田三郎が住んでいた。19世紀の建築と思われる。

両者とも安中藩の郡奉行を勤めたが、郡奉行は領内の村方の警察権や裁判権を有した役職で、配下に代官を置き、領内の農民の統治を担っていた。

この建物は平成5・6年度に古図面と建物に残る痕跡を元に当時の姿に復元したもの。
地蔵堂
原市の八本木にあるこの地蔵堂は、大永五年(1525年)榎下城主となる安中忠清が故郷越後の新発田より勧請してきたといわれる。
本尊の地蔵菩薩像は秘仏で、地蔵堂に祀られており、日本三大地蔵?といわれ、100年に一度、ご開帳がある。

参勤交代で往来する大名たちも、騎乗のまま通れば仏罰により落馬するとして、参詣して通ったと伝えられる。
地蔵は室町時代初期のものとみられる。
 ページ上部に戻る  top page へ  前頁へ  次頁へ