L−7114:高崎〜安中宿

  天候(小雨時々曇り) 歩程(約12キロ) 行程(高崎〜安中宿間:行程の詳細は下記の通り)

さいたま新都心・・・(関越道)・・・大信寺・・・小林山達磨寺・・・藤塚一里塚跡・・・茶屋本陣
・・・かねつ橋供養塔・・・板鼻宿(本陣跡)・・・てうちん屋・・・(関越道)・・・さいたま新都心 
注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 高崎市 安中市
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表
(参考)少林山達磨寺 公式紹介サイト
        top page へ    
主要な史跡 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照 
大信寺

浄土宗。願行山常厳院大信寺。
ここには、三大将軍家光の弟徳川忠長とくがわ ただなが)の墓がある。忠長は、父秀忠には寵愛されたが兄家光には疎まれ、駿府55万石を与えられたが、高崎藩に預けられ自害させられて28歳の生涯を閉じた。

二代目将軍秀忠の次男で駿河大納言と呼ばれた徳川忠長は、乱行があったとして高崎城に幽閉され、寛永10年(1633年)に自刃させられた。通町の大信寺にある墓は高さ2.3メートル余の五輪塔で、周囲には石の玉垣がめぐらされ、正面の石扉には三葉葵の紋が刻まれている。死後43年後の四代将軍家綱のときに免罪されたが、幕府に遠慮して墓を鎖でつないでいたため「鎖のお霊屋」と呼ばれていた。

忠長の墓の横には、江戸の秤座(はかりざ)守随(しゅずい)彦三郎の墓もある。いずれも高崎市文化財だ。
茶屋本陣
上豊岡の茶屋本陣は、宿場と宿場との間に設けられ、大名や公家の喫茶や昼食、関所の時間待ちなどに当てられた休憩所。書院造り数奇屋書院造りを交えた江戸中期の建築様式を残している。

高崎宿と板鼻宿の間にある飯野家がその役をあてられていた。同家には、皇女和宮一行(文久元年:1861年)や勤王の志士高山彦九郎が休息した記録、高崎藩の関係資料や当時の生活用具など多くの文化財が保存されている。

注記:
高崎は城下町として栄えたため、中山道でここを通る大名達は高崎城に遠慮して宿泊しなかった。その結果、高崎宿には本陣、脇本陣はない。旅籠も15軒と少なかった。
かねつ橋供養搭
板鼻宿(いたはなじゅく)に向かって歩き始めると間もなく右手に「かねつ橋供養塔」 がある。

「坂東 秩父 西国 橋供養」
板鼻宿の念仏講中が、寒念仏供養で集めた浄財で石橋を改修したが、その後破損したため享和二(1802)年、木嶋七郎左衛門がさらに改修し、その近くに供養記念塔を建てたもの。
国道18号の拡幅工事のため板鼻堰用水路沿いにあったものをわずかに現在地に移動した。
板鼻宿
(本陣跡
板鼻宿(いたはなしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて14番目の宿場。現在の群馬県安中市にあたる。

公民館が木島本陣跡。 門構えと玄関を備えた167坪の建物、敷地465坪。公民館の裏に和宮が泊まった書院が残されている。 

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣1軒、問屋場4、旅籠54軒、家数312軒、人口1,422人、<天保14年(1843年)資料>。
てうちん屋
板鼻本陣の数軒先の土蔵つくりの建物は「ちょうちん屋」で江戸末期の土蔵造りの建築。屋根が左右対称でなく右側が長い独特の建て方だ。
また防火対策として戸は土で作られ、6枚の戸の隙間に味噌が塗りこめられた。
現在も花屋として使用されている。
 ページ上部に戻る  top page へ  前頁へ  次頁へ