L−7113:倉賀野〜高崎宿 |
天候(曇りのち夕方雨) 歩程(約7キロ) 行程(倉賀野〜高崎宿間:行程の詳細は下記の通り)
倉賀野駅・・・倉賀野宿(本陣・脇本陣跡)・・・倉賀野神社・・・安楽寺 ・・・浅間山古墳・・・高崎宿・・・諏訪神社・・・高崎城跡・・・高崎駅 (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含む) | 高崎市 | ||
仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡 | 写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照 | |
倉賀野宿 (倉賀野本陣 脇本陣跡) |
倉賀野宿(くらがのしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて12番目の宿場。現在の群馬県高崎市倉賀野町にあたる。 かつて中山道倉賀野宿は、江戸時代、烏川(からすがわ)を利用した舟運搬の河岸があった宿場でもあり、さらに日光例弊使街道の分岐点として交通上の重要な要地だった。 街道は大名の宿泊や日光東照宮へ派遣される例弊使などで、賑わっていた。
中山道から日光例弊使街道が分岐する辻に、地元では阿弥陀堂と呼ばれている閻魔堂があり、その脇に常夜灯と角柱の道しるべがある。 三段の基台の上に立つ常夜灯には、「文化十一年申戌(1814年)五月 高橋佳年書」と彫られ、寄進者の中には時の名力士雷電為右衛門や鬼面山与五右衛門など三十八名、歌舞伎役者松本幸四郎や市川団十郎なども名を連ねている。 |
||
倉賀野神社 |
|
倉賀野の総鎮守倉賀野神社。 由緒「第10代崇神天皇の御世、皇子豊城入彦命(とよきいりびこのみこと)が東方平定に向かい、この寺の境内に斎場を設け松の木を植えた。父より授かった亀形の石を御魂代(みたましろ)として祭祀されたことが由来。 亀石はクニタマさまと呼ばれ今に伝わる。旧社名は飯玉神社、倉賀野及び近郊7ケ村の総鎮守。明治43年近隣の社寺を合併し現名に改名。」 境内には合併されたもと横町の三光寺稲荷(太鼓橋建設の飯盛女の信仰が厚かった)、通称冠稲荷の常夜灯と玉垣もある。 本殿は前橋、川曲の諏訪神社に移されている。本殿は元治2年(1865年)上棟、丸彫り彫刻の鳥獣は見ごたえがある。拝殿正面に琴を弾く彫刻がある。 これは「飯玉縁起」によるもの。光仁天皇(771〜780年)の御世、群馬郡の地頭群馬太夫満行には8人の子がいた。末子の八郎満胤は芸能弓馬の道に勝れ帝から目代の職を賜るようになった。ところが兄達は八郎を夜討ちにして、烏啄池の岩屋に押し込めた。 3年後、八郎は龍王の智徳を受けて大蛇となり、兄達ととその妻子眷属まで食い殺した。その害は国中の人々まで及ぶようになったので、帝はこれを憂い年に一人の生贄を許した。やがて小幡権守宗岡が贄番に当たる年、16歳の娘海津姫との別れを共々に嘆き悲しんだ。郡からやってきた奥州への勅使宮内判官宗光はこれを知り、海津姫と共に岩屋に入った。 頭を振り尾を叩く大蛇に向かい、一心に観世音菩薩を唱名し琴を弾いた。これによって大蛇は黄色の涙を流して悔い改め神明となって衆生を利益せんと空に飛んだ。烏川の辺りに「吾が名は飯玉」と託宣し消え失せた。これを見た倉賀野の住人高木左衛門定国に命じて、勅使宗光が建てさせたのが「飯玉大明神」であるという。 本殿の裏側には、良寛を世に知らしめた地元の歌人飯塚久敏碑がある。文化7年(1810年)この地に生まれ、国学者橘守部に学び、若くして名声を博した。良寛の非凡さに着目し、没後12年に32歳の若さで伝記「橘物語」を出した。 注記:第10代崇神天皇とは 『日本書記、古事紀』に記される事績の史実性、欠史八代に繋がる系譜記事等には疑問もあるが、3世紀から4世紀初めにかけて実在した大王と捉える見方が多い。 |
|
安楽寺 | 珍しい将棋の駒形をした2基の異形板碑がある。板仏、平仏、板石塔婆とも呼ばれる変形の石仏。板碑は鎌倉時代中頃から室町時代にかけて多く作られた。 この板碑は風化により一部の文字が剥落し正確な年代は不明だが南北朝時代(1300年代)は下らないと推定されている。一説には天平時代(729〜49年)とも。県下にはこのような板碑は9基現存するだけ。ここは高さが138cm幅65cmと大きい。 |
||
高崎宿 |
左図は歌川広重作。榛名山を望む高崎川・川筋の風景。 高崎宿とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて13番目の宿場。 現在の群馬県高崎市にあたる。高崎宿から三国街道(中山道の高崎から分かれ、北陸街道の寺泊へ至る街道)が分岐していた。 ここは古くから「赤坂」と呼ばれていたが、鎌倉時代になって「和田」と改名され、さらに慶長3年「井伊直政」によって城が築かれると「高崎」に改められたという。 江戸時代は宿場であると同時に「松平右京亮」八万二千石の城下町であった。
|
||
諏訪神社 | 太田蜀山人も壬戊紀行で「諏訪大明神の社はちいさき土蔵づくりで...」と記している。 当地は度重なる火災を受けた街で、風下となる新町では火災から社を守るために土蔵作りにしたものと思われる。社殿は文化四[1807]年の火災と推定できる焼跡を残している。 |
||
高崎城跡 | 小田原攻めの後、関東には徳川家康が入部した。家康の関東入部とともに箕輪城主となっていた井伊直政は、慶長2年(1597年)家康の命により、(廃城となっていた)和田故城の城地に近代城郭を築いた。この地は中山道と三国街道の分岐点に当たる交通の要衝であり、その監視を行う城が必要とされた為である。 翌、慶長3年(1598年)直政は箕輪城から築城中の高崎城に移った。直政は入城に際し、当地を「高崎」(高崎市内の竜広寺の住職が当初、江戸幕府が松崎と命名しようとしたときに高崎と名付けたほうが縁起がよいとのことで)と名付けたとされている。箕輪より町家や社寺を移して城下町を築いた。 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、直政は近江国佐和山城に移封となった。その後は、諏訪氏、酒井氏、戸田氏、松平(藤井)氏、安藤氏、松平(長沢・大河内)氏、間部氏、松平(長沢・大河内)氏と譜代大名が目まぐるしく入れ替わり、明治維新を迎えた。最後の藩主は松平輝声(てるな)である。 松平(長沢・大河内家)は歴代幕府要職に就くものが多かった。 元和5年(1619年)に入城した安藤重信は城の改修に着手した。以後、3代77年間をかけて大改修され近代城郭が整備された。 寛永10年(1633年)には、実兄である3代将軍徳川家光の命により、この城に幽閉されていた徳川忠長が当城で自害した。 明治4年(1871年)廃藩置県により当城は廃城となり、以後建造物は移築もしくは破却され、跡地の大半は歩兵第15連隊の駐屯地として使用された。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
ページ上部に戻る | top page へ | 前頁へ | 次頁へ |