L−7112:新町〜倉賀野宿

  天候(曇り時々雨) 歩程(約9キロ) 行程(新町〜倉賀野宿間:行程の詳細は下記の通り)

新町駅・・・新町行在所・・・お菊稲荷・・・高瀬屋跡・・・新町宿(小林本陣跡)・・・
弁財天・・・伊勢島神社・・・舟渡し場跡・・・太鼓橋・・・養報寺・・・倉賀野駅 
注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 高崎市
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表

        top page へ    
主要な史跡 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照 
新町行在所

新町の旧中山道に面した場所に行在所(あんざいしょ)公園という小さな公園があり、そこに明治天皇の行在所がある。
そこに立つ案内板には次のように書いている。

明治天皇は、明治11年(1878年)8月から11月にかけて、北陸・東海地域の御巡幸(視察)を行いました。その途中の9月2日に(新町屑糸紡績所を視察し)新町に宿泊された施設がこの行在所です。

当時は木造瓦葺き平屋建の本屋と付属家の2棟で、旧中山道に面して正門を設け、周囲は高さ9尺の総板塀で囲い、庭には数株の若松を植えてありました。
昭和55年1月に新町の史跡文化財としての指定をうけました。
お菊稲荷
(HP)
ホームページ案内より:

この稲荷が「於菊稲荷」と名付けられたのは江戸時代です。
宝暦(ほうりゃく 1751〜1764年頃)年間、宿場町となった新町に「於菊」という名の美しい娘がおりましたが、医者からも見放されるような重病にかかり、悩み苦しんだ末、この「稲荷神社」に救いを求めました。

深く深く信心を続けたところ、不思議に病はすっかり治りました。その後、於菊は夢で「今後は人々の為に尽くすように」とのお告げを受け、稲荷神社の巫女となり、作物の出来具合や人の吉凶、なくし物のありかまでさまざまな事を言い当てました。

ここから「困ったことがあったら於菊に聞け、稲荷の於菊に聞け」と言われるようになり、誰いうともなく「於菊稲荷」と呼ぶようになりました。
新町宿
(小林本陣跡)

左図は歌川広重作。赤城山と日没後の街道風景。

新町宿(しんまちしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて11番目の宿場。現在の群馬県高崎市新町にあたる。

ここに宿場が制定されたのは、享保九年(1724年)と中山道の中でもかなり遅く、江戸に近い「笛木新宿」と奥にあった「落合新宿」を合わせて「新町宿」にしたという。本陣としては「久保本陣」と「小林本陣」があった。なお、「小林本陣」跡には小さな碑が立てられている。

宿場規模は、本陣2軒、脇本陣1軒、問屋場2、旅籠43軒、家数407軒、人口1,437人、<天保14年(1843年)資料>。

注記:歌川広重
歌川 広重(うたがわ ひろしげ、寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日))は、浮世絵師。安藤広重とも呼ばれる。
弁財天

温井川の手前にあり、昔は此処に清水が湧き旅人の喉を潤していた。芭蕉の「むすぶより はや歯にひびく しみずかな」の句碑が安政2年(1855年)に建てられた。この辺りからみた風景を、広重が木曾街道六十九次の新町宿に書いている(左上の「新町宿」画像参照)。
向かいには「スリー・デー・マーチ発祥の地」の説明板がある。

注記:弁財天とは
河川の神、水の女神、豊穣の女神とされており、後代には言葉の女神となり学問、芸術の守護神とされている。
七福神の中でただ一人女性である弁財天は、古代インドのサラスパティという名の豊かな川の女神で、知恵、技芸、財物の福徳を有すると言われている。とくに悪声を川のせせらぎのような美声に変える神徳があると信じられ、別名を「妙音天」とも言われる。
伊勢島神社
参考:宝筐印塔のイメージ図
元は稲荷神社なので、狛犬の代わりに狐がおいてある。境内には常夜灯、二十二夜搭、宝筐印塔(ほうきょういんとう等の石造物が多数ある。

注記:宝筐印塔とは(イメージ図は左記図参照)
宝筐印塔とは、「宝筐印陀羅尼経ほうきょういんだらにきょう」という仏教ではたいへんありがたいお経を収めた塔のことを指します。
この「宝筐印陀羅尼経」の教えでは「すべての仏の徳を集め、どんな世の中になろうとも、これを固く守って供養を続ければ、あらゆる災害邪道から護られる」とあり、この塔を拝めばご利益と子孫繁栄があるとしている。

仏教が伝来した頃は、本当にお経を収める塔だったが、次第に墓石として使用されるようになっていった様子。

形状は、上部のとがった部分が「相輪」、屋根のようになっている部分を「笠」、梵字といわれる文字などが刻まれた「塔身」、これらを支える「基礎」からなっている。
養報寺
真言宗。倉賀野山養報寺。
養報寺には倉賀野城主金井淡路守景秀によって建てられた山門がある。老朽化のため昭和五十四年に修復され、天井の絵も獅子の彫刻も復元されている。

養報寺の末寺であった長賀寺にあった五智如来石仏は、砂岩のため風化が激しいが鎌倉末期の物と言われている。養報寺の山門前にはお寺には似合わない御神燈(常夜灯)があるが、これはかつて三光寺稲荷にあった物で文化三年の作。
 ページ上部に戻る  top page へ  前頁へ  次頁へ