L−7111:本庄〜新町 |
天候(雨) 歩程(約11キロ) 行程(本庄〜新町間:行程の詳細は下記の通り)
本庄駅・・・本庄宿・・・本庄城跡・・・開善寺・・・安養院・・・金鑚神社・・・浅間古墳 ・・・陽雲寺・・・ 大光寺・・・神流川・・・神流川古戦場跡・・・八坂神社・・・諏訪神社・・・問屋場跡・・・新町駅 (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含む) | 本庄市 | 高崎市 | |
仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡 | 写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) | |
本庄宿 |
左図は渓斎 英泉(けいさい えいせん)作。神流川渡し場の風景。常夜灯も描かれている。 本庄宿(ほんじょうしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて10番目の宿場。現在の埼玉県本庄市にあたる。 中山道の宿場の中で一番人口が多い宿場であった。それは、利根川の水運の集積地としての経済効果もあった。江戸室町にも店を出していた中屋半兵衛家は、全国的に富豪として知られていた。 本庄宿は中山道の中で最大の宿場町として栄え、明治時代には本庄への遷都が計画されていた事がある。
中山道の中では、最大級の宿場といえるが宿場が大きくなった理由は古くからの城下町だったことがあげられる。ここは江戸時代以前から住み着いている人が多く、中核都市として商業や工業も発達していたこともある。更に、当時の本庄は「武蔵国」と「上野国」の境でもあり、周辺諸国から大勢の人が集まってきたことも賑わった理由の一つだった。 |
||
安養院 |
|
曹洞宗。若泉無量寺安養院。本庄信明が文明7年(1475年)に創建した。本尊は大日如来。 七福神の毘沙門天を祀る安養院は、江戸時代には徳川家光より25石の御朱印を拝領した本庄宿で最も大きな木造建築物であり、総門、山門、本堂は安養院伽藍として市の文化財に指定されている。 境内には、本庄宿の旅籠の主・小倉紅於が、交遊のあった渡辺崋山、千代女、谷文晁、池大河などの句や書を後世に残すため石碑とした「小倉家の墓碑群」もあり、文芸に興味のある方にお奨めのスポット。 |
|
金鑚神社 (かなさなじんじゃ) |
|
児玉党の氏神である児玉郡の金鑚神社(武蔵二宮と称した)を勧請した。 七福神の恵比須尊を祀る金鑚神社にはたくさんの文化財が残されている。 極彩色漆塗りの権現造り(下記の注記参照)社殿は大門とともに市の文化財に指定されており、幣殿には本庄宿の武正南廬、小倉紅於など、郷土画家によって奉納されたみごとな天井絵が掲げられている。 また、本庄宿の総鎮守だった神社の境内には、カヤ、モミ、クスノキ等の樹齢300年以上の樹木が生い茂り、いづれも県や市の指定文化財になっている。 神社は中山道沿いにあるが、江戸時代、中山道最大の宿場町として栄えたこのあたりは道沿いや路地に、蔵作りやレンガ造りの倉庫等が残されている。 最近ではテレビ等の撮影も行われており、ちょっとした写真スポットになっている。 注記:児玉党とは 平安時代末期から鎌倉時代にかけ、武蔵国を本拠として勢力をふるった武士団が武蔵七党。この七党とは児玉党以外に野与、村山、横山、猪俣、丹、西、綴、私市等の諸党を称していて、七という数字のとおり厳密に七つの武士団を指すものではないようだ。 この武蔵七党の中で、最大の武力と血族とを誇ったのが児玉党。 注記: 権現造りは、石の間造ともよばれ、まず左右に長い本殿を置き、その前に拝殿を配し、その間を「石の間」で繋いだもので、上から見ると「エ」の字の型になる。 江戸時代に徳川氏関係(東照大権現)に多く用いられたため、権現造りと呼ぶ。北野天満宮もこの形式で、一般に、豪華・華美なものである。 参考:神社知識 |
|
陽雲寺 | 曹洞宗。崇栄山陽雲寺。本尊は釈迦如来。 大正時代に書かれた陽雲寺の寺記『崇栄山寺記』には以下のように記されている。 武田信玄の正室は京都三条家(三条家は藤原氏系の名門)から嫁ぎ、信玄の死後、仏門に入り、転法輪三条陽雲院といった(=三条夫人)。 信玄の弟、武田信実(たけだ のぶざね 甲斐の戦国大名である武田信虎の六男(七男とも)として生まれる)が長篠の戦いで戦死した後、息子の武田信俊がまだ幼かったので、この三条夫人が養育して川窪城主にした。 天正10年(1582年)武田氏が滅亡した時、信俊の養母である三条夫人は一時山間に隠とんした。 このとき信俊19歳。しかし武田という名門が滅びたのを惜しんだ徳川家康に見い出され、召抱えられた。それからの信俊の軍功は目覚しく、家康が関東に入ったあと、天正19年に金窪城主になり2000石の領地を与えられた。 このため養母の三条夫人もまもなくこの金窪(金久保)にやってきて、焼失していた崇栄寺あとに庵をつくって住んだという。信俊は武田・三条両家の菩提を弔うために、この崇栄寺あとに三条夫人の法号陽雲院の名をとり『陽雲寺』を建てた。 三条夫人は元和4年(1618年)この陽雲寺で97歳の長寿を全うした。そのお墓は現在上里町指定文化財となっている。 |
||
大光寺 | 臨済宗円覚寺派。勅使山大光寺。 本庄宿の北にある大光寺には見透(みとおし)灯篭と呼ばれる大きな常夜灯が残っている。この灯篭は江戸時代、近くを流れる神流川をはさんで武州側と上州側の両岸に立てられたもので、川を渡る目印となっていた。 溪斎栄泉が本庄宿を描いた浮世絵には大名行列が神流川の橋を渡る様子が描かれ、その橋のたもとにこの灯篭が立っている。 注記:本庄宿の絵図参照(この頁の一番上。見透灯篭が描かれている)。 |
||
神流川古戦場跡 | 天正十年(1582年)六月十九日、神流川原を舞台に繰り広げられた日本史上に残る大合戦 (神流川合戦) があった。 織田信長が自害した『本能寺の変』を機会に、織田信長配下の関東管領滝川一益(たきかわ かずます)と、小田原北条氏との間で起こった戦い。両軍合せて四万余りが神流川の両岸一帯で激突し三千人以上が戦で亡くなったと言われる。 |
ページ上部に戻る | top page へ | 前頁へ | 次頁へ |