L−7110:深谷〜本庄 |
天候(曇り時々晴れ) 歩程(約10キロ) 行程(深谷〜本庄間:行程の詳細は下記の通り)
深谷駅・・・深谷城跡・・・浅間神社・・・深谷宿・・・清心寺 ・・・源勝院・・・普済寺・・・百庚申・・・八幡大神社・・・本庄駅 (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含む) | 本庄市 | 深谷市 | |
仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡 | 写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) | |
深谷城跡 |
|
康正二年(1456年)、深谷上杉氏四代房憲(ふさのり)の築城と伝えられ、別名「木瓜城」(ぼけじょう)とも呼ばれた。 以来、上杉氏が居城とし、岩槻城主太田氏とともに北条氏に対抗するが、天正の初め、上杉憲盛(うえすぎのりもり) の代に北条氏の軍門に下った。秀吉の小田原攻めの際には、城主憲盛は小田原城にあったが城は豊臣勢によって落城。この時、留守居役秋元長朝、杉田因幡らは城下を兵火から守るため無血開城を願いでた。 その後、関東に入府した家康の武将松平源七郎康直が一万石で入る。康直が下総佐倉に移って、元和二年(1616年)まで深谷城には長沢松平家の重臣が居住していたが、松平忠輝の改易(下総佐倉藩5万石に加増移封)により松平忠重が入り、元和八年(1622年)に酒井忠勝が一万石で入封、寛永三年(1626年)に酒井忠勝が武蔵忍5万石に転封となって深谷城は廃城となった。 現在城趾には深谷小学校が建ち、堀・土塁などが僅かに残る。 |
|
深谷宿 |
左図は渓斎 英泉(けいさい えいせん)作。英泉得意の「留め女」を描いたもの。 深谷宿(ふかやしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて9番目の宿場。 現在の埼玉県深谷市にあたる。 旅籠数だけからみて、草津や大津を除けば中山道最大の宿場であった。当時の深谷宿は本陣を中心に多くの旅籠屋が軒を連ねていたが、この付近、昔は「相生町」と呼ばれ、多い旅籠屋に加え、「留め女」も多く、通りを歩くにも一苦労だったという。
|
||
清心寺 |
|
浄土宗。 市内西にある古刹である。境内には、一の谷合戦で敗れた平家の大将「平忠度(ただのり)」を供養するため、岡部六弥太忠燈(おかべろくやたただずみ) が建てた「忠度供養塔」がある。また、この塔にまつわる忠度桜の伝説も残る。 |
|
源勝院 | 曹洞宗 。 源勝院は、家康時代に岡部藩主の安部氏が慶長のはじめに創建した。岡部の地を領地とした安部家の菩提寺として作られた寺で、境内墓地の一角に二代 信盛から十三代 信寶(のぶたか)までの十二基の屋根付位牌形の墓碑が東向きに南から北へ世代順に並んでいる。 安部氏は信州諏訪の出で、駿河国(静岡県)安部川の上流にある安部谷へ移り住み、元真の時にはじめて阿部氏を名乗った。元真は、はじめ今川義元に仕えるが後に徳川家康に仕え甲斐の武田信玄、勝頼父子と戦い戦功をあげた。 天正18年(1590年)徳川家康の関東入国とともに初代 安部弥一郎信勝に岡部領が与えられ以降この地を領した。 |
||
普済寺 | 曹洞宗。 岡部町普済寺に、一の谷合戦で平忠度を討った岡部六弥太忠澄の墓が普済寺裏の畑の中の小さな公園の一角にある。三基並ぶ五輪塔の中央が忠澄の墓で、左が夫人、右が父行忠の墓とのこと。 |
||
八幡大神社 | 当社の祭神は、誉田別命(ほんだわけのみこと) とされ、江戸時代後期に編纂された書物では、榛沢六郎成清の勧請により、十一面観音を安置しているといわれている。 礎石には享保13年8月(1728年)施主武政郷助の刻銘が刻まれている。本殿は、本造銅版葺で回廊上部には総彫刻で彩色されている。 |
ページ上部に戻る | top page へ | 前頁へ | 次頁へ |