![]() |
L−7109:熊谷〜深谷 |
天候(曇り時々晴れ) 歩程(約12キロ) 行程(熊谷〜深谷間:行程の詳細は下記の通り)
熊谷駅・・・熊谷宿・・・高城神社・・・熊谷寺・・・星渓園・・・秩父道しるべ・・・ 新島の一里塚・・・国済寺・・・見返りの松・・・常夜灯(稲荷町)・・・深谷駅 (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含む) | 熊谷市 | 深谷市 | |
仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡 | 写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) | |
熊谷宿 |
左図は渓斎 英泉(けいさい えいせん)作。熊谷の宿外れの八丁堤付近の画か。 熊谷宿(くまがいじゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて8番目の宿場。現在の埼玉県熊谷市にあたる。
史跡・みどころとして、八木橋百貨店前には中山道の石碑、石原(北)交差点には秩父道しるべなど、多くの石碑やその当時の歴史を伝える物が残っている。また、熊谷寺・桜堤なども中山道の道沿いにある。 なお、八木橋百貨店は現在の建物を旧中山道を遮断する形で建設した。このため、八木橋1階には、旧中山道の位置に幅を広めに取った店内通路が設置されている、それぞれの端には出入口も設置されている為、営業時間内であれば、迂回せずに旧中山道を辿る事が可能である。 |
||
高城神社 |
|
御祭神−高皇産霊尊(たかみむすびのみこと) 鎮座地−埼玉県熊谷市宮町二丁目 由緒: 平安時代延喜五年(905年)、宮中において延喜式、式内社に指定された大変古い神社。 現在の社殿は、寛文十一年(1671年)に忍城主、阿部豊後守忠秋公が厚く崇敬され遷宮された建物で、「縁結び」「安産」「の神であり「家内円満」「営業繁栄」に導く神として崇敬されている。 神社の入口右手の鉄製常夜灯は、高さ2.75mで天保十二(1841)年に 150人ほどの紺屋により奉納されたもので、その名前が台座の周囲に彫られている。 |
|
熊谷寺 (ゆうこくじ) |
|
浄土宗。蓮生山熊谷寺。法然上人の弟子となった蓮生法師(れんしょうほうし 熊谷直実)開基の寺。 平安時代の中期、武蔵七党と呼ばれた武士団のひとつ、私市(きさい)党の私市直季(きさいなおすえ)は武蔵目代(国守に替わる私的代官)となり、騎西の根古屋城から熊谷に館を定め、地名をとって初めて熊谷氏を名乗った。 天喜元年(1053年)のことで、今からおよそ950年前。直季は約30年間仁政を行い、熊谷の基礎を作った人といわれ、直実は直季の4代子孫にあたる。 武将として名高い熊谷直実(くまがいなおざね)は、永治元年(1141年)に熊谷の館で生まれ、2歳のときに父直貞を失い、久下直光に養育された。 直実が生まれた熊谷館という所は、今の熊谷寺のあたり。 直実は武勇に優れ、源頼朝に「日本一の剛の者」と評せられた武蔵武士であった。一途で剛直、直実の人となりをあらわす史実は多く、世に名高い「一の谷の合戦」では直実の篤い心を浮き彫りにした。 心ならずも平敦盛を討ち取り、出家するくだりは歌舞伎にもなっている。 世の無常を感じ、蓮生法師となった直実は、ふるさと熊谷に戻り、小さな草庵で念仏三昧の日々を送った。 直実の没後350有余年、かつて蓮生法師が結んだ庵も荒れ果てた。 蓮生法師を慕い、この地を訪ねた京都の高僧、幡随意上人(ばんずいいしょうにん)がその小さな草庵を、熊谷寺として再建。やがて熊谷寺は幕府から寺寮30石を賜り、門前は栄えた。しかし幕末、大火で焼失、現在の熊谷寺は、蓮生法師700年忌を期して、1907年4月に上棟された。 |
|
星渓園 | 星渓園は、熊谷県庁の誘致(明治初期)、旧熊谷堤の修築と桜の植樹、養蚕業の進行、私立中学校の創設など、熊谷の発展に偉業を成した竹井澹如翁(たんじょおう)によって、慶応年間から明治初年にかけて造られた。 熊谷駅から徒歩3分の商店街の一角に、星川の源「玉の池」に湧き水をたたえた回遊式庭園「星渓園」がある。木々の緑にスッポリと囲まれたその空間に足を踏み入れると、にぎやかな繁華街の中にいることを忘れてしまうほどの静寂に包まれる。 1884年(明治17年)には昭憲皇太后が、1921年(大正10年)には秩父宮がお泊まりになるなど、知名士の来遊が多かったといわれている。1950年(昭和25年)に熊谷市が譲り受け、現在、熊谷市指定文化財となっている。松風庵をはじめ数寄屋感覚を採り入れた3棟の木造建築と、庭園美の調和も味わいたいところ。 ・入場無料。9時〜17時(11月1日〜2月末は16時)。月休(休日の場合は翌日)/048-522-9389 |
||
秩父道しるべ | 旧中山道を下ると、石原2丁目で国道17号に合流し、旧道と国道は同じ経路を暫くたどる。石原北の交差点では、西に向けて秩父街道が分岐。その分岐点付近に道しるべが3基、今も残っており、昭和36年に県指定の文化財になっている。それぞれの道しるべには、おおよそ次のように書かれている。
明和三年は西暦で1766年、弘化四年と安政五年は、それぞれ1847年、1859年で、江戸時代中期から後期。 室町時代に始まった秩父札所の観音信仰は江戸時代に入ると盛んになり、最盛期には秩父盆地を訪れる巡礼の数は数万人に達した。 江戸からの順路の一つとして中山道から石原で分かれて、寄居・釜伏峠・三沢を経由して札所一番の四萬部(しまぶ)寺に至る道しるべを当時の有力者が建てたもの。 血洗島(ちあらいじま)は現在の深谷市で、蚕業の先覚者や平戸源宗寺の快明和尚の名前が出てくるのは興味深い。 |
||
国済寺 | 関東管領(鎌倉公方足利基氏の執事)上杉憲顕[のりあき]の六男、憲英[のりふさ]が康応2(1390)年に峻翁令山禅師[しゅんのうれいざんぜんじ]を招いて開いた。開山は、峻翁令山(しゅんのうれいざん)禅師である。 入口に建つ黒門と三門のほか、法燈円明国師頂相などの市指定文化財、県指定有形文化財「木造峻翁令山像」などを有する。 天正18(1590)年に徳川家康から寺領30石の朱印状を下付されている。 本堂裏には憲英の墓がある。 国済寺は、総門、三門、本堂が直線的に配置された禅宗伽藍で、江戸時代中期の簡素な美しい建物である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |