L−7108:鴻巣〜熊谷

  天候(曇りのち晴れ) 歩程(約15キロ) 行程(鴻巣〜熊谷間:行程の詳細は下記の通り)

鴻巣駅・・・氷川八幡神社・・・宝持寺・・・龍昌寺・・・権八地蔵・・・
久下の長土手・・・久下神社・・・庚申塔・・・八丁一里塚跡・・・熊谷駅 
注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 熊谷市 鴻巣市
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表

           top page へ    
主要な史跡 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) 
氷川八幡神社

明治6年、箕田(みた)郷27ヶ村の鎮守である現在地の八幡社に、字龍泉寺にあった氷川社を合祀した神社である。

八幡社は源頼光の四天王、渡辺綱(わたなべ・の・つな) の祖父、仕(つこう)が藤原純友の乱の鎮定後、男山八幡大神を戴いて帰りこの地に勧請したものであり、字八幡田は仕の孫、綱が八幡社のために奉納した神田の地とされている。
また、氷川社は承平元(966)年、六孫王源経基が勧請したものだといわれる。

ここ箕田の地は嵯峨源氏の流れをくむ箕田源氏発祥の地であり、仕、宛(あつる)、綱三代がこの地を拠点として活発な活動を展開した土地である。
神社入口には箕田源氏の由来を書いた「箕田碑」がある。

これによると、嵯峨天皇―源融(とおる)―昇―仕(つこう 東国に下り武蔵権守)−宛(あつる 箕田に住み着き箕田源氏を称す)―綱(摂津渡辺に住み源頼光四天王の一人となる)と続く。
清和源氏とは別系統だが、清和源氏の祖・源経基とは、源仕(みなもとのつこう)が仕えたという接点がある。

「箕田碑」の裏には安永7(1778)年に刻まれた碑文がある。初めに渡辺綱の辞世
 「世を経ても わけこし草の ゆかりあらば あとをたづねよ むさしののはら
を掲げ、次に芭蕉、烏粋の句を記して源経基、仕、綱らの文武の誉れをしのんでいる。

注記:源頼光
源頼光(みなもと の よりみつ、天暦2年(948年) - 治安元年7月19日(1021年8月29日))は、平安時代中期の武将。父は鎮守府将軍源満仲、母は嵯峨源氏の近江守源俊娘。幼名、文殊丸。妻は伊予守藤原元平娘、中納言平惟仲娘などか。嫡子は頼国。娘婿に藤原道綱。
満仲の長子で、清和源氏の三代目(摂津源氏初代)。満仲が初めて武士団を形成した摂津国多田(兵庫県川西市多田)の地を相続。その子孫は「摂津源氏」と呼ばれる。
宝持寺
曹洞宗。平安中期の武将、嵯峨源氏の渡辺綱が父と祖父の菩提を弔うために建立。
渡辺綱が奉納したと伝えられる太刀がある。

注記:曹洞宗とは
龍昌寺
曹洞宗。開基は伊奈備前守忠政。境内には多数の板碑がある。

注記:板碑とは
権八地蔵
熊谷宿に入る手前に「権八延命地蔵」がある。

歌舞伎「鈴ケ森」に登場する白井権八がここで旅人を斬り金を奪った時、地蔵に「今のことを他言するな」というと、地蔵が「わしは言わぬがぬしも言うな」といったという伝説が残っている。
久下神社
熊谷堤を下った所が久下。鎌倉時代には、熊谷直実(くまがい なおざねの伯父にあたる久下権守直光の領地であった。
直光との領界争いに敗れて直実が出家したと言われている。右手に久下神社、久下村の鎮守であった。

注記:熊谷次郎直実
永治元年(1141年) 生まれの武将、「一の谷の戦い」で平敦盛(たいら の あつもりを討ち取り、後に仏門にはいる。

注記:平敦盛
平敦盛は、平安時代末期の武士。平経盛つねもり)の末子。平清盛の甥。位階は従五位下。官職にはついておらず、無官大夫と称された。
一ノ谷の戦いで熊谷直実に討たれた。享年16。その後直実は出家する。淡路島南淡島に敦盛の史跡がある。『平家物語』において敦盛が直実に討たれる場面が有名である。
 ページ上部に戻る  top page へ  前頁へ  次頁へ