L−7107:桶川〜鴻巣

  天候(曇り) 歩程(約7キロ) 行程(桶川〜鴻巣間:行程の詳細は下記の通り)

桶川駅・・・多聞寺・・・勝林寺・・・原室原一里塚・・・鴻巣宿・・・
勝願寺
・・・法要寺・・・鴻神社・・・鴻巣駅 
注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 桶川市 鴻巣市
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表

         top page へ    
主要な史跡 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照)
多聞寺

多聞寺は万治四[1661]年開山で、本尊は毘沙門天立像。境内の樹齢200年以上のムクロジの木は県指定天然記念物である。
真言宗。智山派寶塔山稲荷院多聞寺。

注記:宝篋印塔ほうきょういんとうとは。
宝筐印塔とは、「宝筐印陀羅尼経(ほうきょういんだらにきょう)」という仏教ではたいへんありがたいお経を収めた塔のことを指します。

宝筐印陀羅尼経ほうきょういんだらにきょうでは「すべての佛の徳を集め、如何なる世の中になろうとも、これを固く守って供養を続ければ、あらゆる災害邪道から護られる」とあり、しかも、この塔を拝するものは無量の福徳が得られ、この塔を建立するものは先祖の恩に報いるだけではなく、子孫に福田を残すことになる、と説かれている。

すなわち、塔を建てた人は当然として、その塔を通りすがりに見ただけの人にさえも利益があるというありがたい塔なわけです。しかし、誰でもがこの塔を建てることはできません。条件としては、10代以上の先祖が分かっている場合、過去200年以上続いている家系の場合、先祖が世の中のために大きな功績を残している場合、などに限られる。
(「梅原總山墓相研究所」のサイトより引用)
勝林寺
浄土宗。久運山勝林寺。寛永元年(1624年)関東郡代伊奈忠治いなただはる)の3男であった日譽上人(にちよしょうにん)が亡父の菩提を願って創建。

注記:伊奈忠治
伊奈忠次いな ただつぐ)の死後、跡を継いだ兄・忠政が元和4年(1618年)に若くして没してしまい、その子忠勝が幼子であったため、弟の伊奈忠治が跡を継いで関東郡代となる(忠勝はその後わずか9歳で病没し、小室藩は無嫡廃絶となる。断絶を惜しんだ幕府が、忠勝の弟忠隆に1186石の所領が与えられ、宗英、貞長、忠義、忠豊、忠賢、忠孚、忠寛、忠昶と続き、明治維新に至る)。

伊奈忠治は関東郡代となる前から幕府に勘定方として出仕しており、武蔵国赤山(現埼玉県川口市赤山)に既に七千石で赤山陣屋を拝領していたため、兄・忠政配下だった代官の多くが忠治の家臣となったという。

忠治は父、兄の仕事を引き継いで関八州の治水工事、新田開発、河川改修を行った。荒川開削、江戸川開削に携わり、また江戸初期における利根川東遷事業の多くが忠治の業績であり、鬼怒川と小貝川の分流工事や下総国、常陸国一帯の堤防工事などを担当した。
鴻巣宿

左図は渓斎 英泉(けいさい えいせん)作。雪をいただく富士山を描いたもの。
鴻巣宿(こうのすしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて7番目の宿場。
現在の埼玉県鴻巣市にあたる。

当初は、宿場ではなく、元は手前にあった「北本市本宿」が宿場の機能を持っていたという。慶長七年(1602年)に当地に宿場が移転され、大きな宿場になったとされる。ここが賑わった一番の理由は隣の熊谷宿との距離が四里六丁余りと、かなり離れていたことだった。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣1軒、問屋場1、旅籠58軒、家数566軒、人口2,274人、<天保14年(1843年)資料>。
勝願寺
勝願寺の寺号は、鎌倉時代に良忠(りょうちゅう)という僧が登戸に堂宇(堂の建物)を建立したことに始まる。
本町に勝願寺が建立されたのは、時代が下り天正年間(1573〜92年)の頃で、清厳上人がこの地に再興された。
2世住職となった円誉不残上人は学僧の誉れ高く、慶長11年(1606年)に後陽成(ごようぜい)天皇から、僧としては最高位の紫衣(しえ)を与えられた。
この頃には名声も高まり、壇林(だんりん:現在の大学のようなもの)として隆盛し、寛文年間(1661〜1673年)には関東十八壇林の一つとして位置づけられた。
法要寺
法要寺は長禄元年(1457年)の開基で、北本市にある深井寿命院の末寺(まつじ)。寺号を慈雲山医王院法要寺(じうんざんいおういんほうようじ)と云う。
法要寺の寺紋には、「梅に鉢」が使われている。

これは、織田信長、豊臣秀吉に仕え、「槍の又佐」の異名を持ち、豊臣五大老の一人前田利家を祖とする、加賀百万石をうたわれた、前田家と同じ家紋。
鴻神社
鴻神社(こうじんじゃ)は明治6年にこの地、ならびに近くにあった三ケ所の神社を合祀したもので、もとは鴻三社と言った。三社とは、氷川社(宮地5丁目)、熊野社(宮地1丁目)、竹ノ森雷電社(現在地)である。

明治35年から40年にかけて、さらに町内の日枝神社、東照宮、八幡神社などを合祀して鴻神社と改めた。十月十四日が例大祭である。北側すぐの東へ向かう道筋は日光裏街道である。
 ページ上部に戻る  top page へ  前頁へ  次頁へ