L−7106:上尾〜桶川

  天候(曇り) 歩程(約4キロ) 行程(上尾〜桶川間:行程の詳細は下記の通り)

上尾駅・・・遍照院・・・上町庚申塔・・・須田家・・・下の木戸址碑・・・武村旅館・・・
桶川宿(府川本陣跡)・・・桶川稲荷神社・・・大雲寺・・・松山道道標・・・桶川駅 
注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 桶川市 上尾市
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表

          top page へ    
主要な史跡 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) 
遍照院

真言宗。智山派。日乗山秀善寺遍照院。
江戸時代には20石の朱印地を領し、立派な山門と大きな本堂、広い境内がある。境内には宝永(1704〜1710年)年間から宝暦(1751〜1763年)年間の庚申塔や板碑、墓地には聚正義塾(しゅうせいぎじゅく)を開いた山崎武平治やまざき ぶへいじ)や遊女「お玉」の墓がある。

注記:朱印地とは
社寺領の中で幕府から朱印状によって寺領(寺院の領地)や社領(神社の領地)を認められたものを朱印地といった。
朱印地は土地そのものは寺社の私有地ではなく公領であったが,その土地の租税が免除されて収益がすべて寺社のものとなった。

注記:朱印状とは
朱印状とは、花押(かおう:自筆で書いた印)の代わりに朱印をおした公文書で、江戸幕府が社寺に朱印状を下げ渡し、その所領を確認したもの。将軍の交替があると、その年の9月11日を期日として、江戸へ持参し、寺社奉行所に出頭すると、祐筆ゆうひつ)が前状と同じく記述し、側用人が将軍の朱印をおして下げ渡した。「御朱印」の札を立てたお駕籠で道中を歩き、一般庶民は失礼のないよう振舞ったといわれる。

注記:祐筆とは
書記ないし記録係とでもいったような役柄であり、世襲制だった。
幕府では、奥祐筆と表祐筆にわかれており、奥祐筆は中奥にいて将軍の側近に持し、秘書官の役目をしており、若年寄の支配に属し文書の処理、秘密政事の取調べなどを行った。
表祐筆は、表方の日記、分限(=法律上の地位、資格)、家督などの文書を取り扱うもので、政事に関する秘密文書などには、参与しなかった。

注記:山崎武平治
山崎武平治は氷川鍬神社の隣にあった旅籠の主人で、天明八年(1788年)の春、当地を訪れた、当時高名であった学僧雲堂上人に塾の開設を懇願し、上人を招いて「聚正義塾」を開設し、上人が去った後は同塾を主宰した。 
上尾に開いた学舎を二賢堂(にけんどう)と称し、氷川鍬神社には上尾郷二賢堂碑記が残っている。
武村旅館
江戸時代後期の旅籠の面影を今も残す貴重な建物。当時、飯野屋、大坂屋、升屋、紙屋など数多くの旅籠が知られていた。その紙屋(半次郎)の旅籠が現在の武村旅館に当たり、江戸時代には「紙屋半次郎」の名で旅籠を経営していた。

1878年(明治11年)、明治天皇北陸巡幸のおり、桶川は行在所になり武村旅館も分宿所になった。当時は一階建ての6部屋であったが現在では改築して二階建てになっている。

注記:行在所
天皇が泊まられた場所のこと。
桶川宿(府川本陣跡
桶川宿(おけがわしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて6番目の宿場。
現在の埼玉県桶川市にあたる。

旧中山道には旧旅籠の「武村旅館」があり、現在も営業していて、当時の雰囲気を醸しだしている。(当時は、36軒の旅籠が軒を連ねていた)。
また、桶川宿本陣(府川家)は、当時の建物の一部が残っている。
少し奥まったところの稲荷神社には、二基の石灯籠があり、これは紅花商人24名が寄進したものである。桶川宿を中心とした桶川郷一帯は紅花の産地であり最上地方に比べ「早場もの」として喜ばれた。拝殿に向かって右側に大きな力石(長さ1.25m、幅0.76m、重さ610Kg)が置いてあり、嘉永5年(1852年)に江戸一番の力持ちと評判の力持ち三ノ宮卯之助が、これを持ち上げた。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣2軒、問屋場1、旅籠36軒、家数347軒、人口1,444人、<天保14年(1843年)資料>。

府川本陣跡:
県内唯一の本陣遺構として県指定文化財になっていて、文久元年(1861年)11月13日、江戸に下向の際、皇女和宮一行が宿泊したところ。江戸時代には屋敷は土地約1,000坪、建物200坪の規模を誇っていた。今では、一般住宅の裏に「上段の間」、「湯殿」、「厠」を残すのみ。
加賀藩前田家をはじめとする参勤交代の大名が桶川宿を定宿し、15代将軍徳川慶喜の父、徳川斉昭も足跡を残している。
桶川稲荷神社
(HP)
神社のホームページより:
創建は長承3年(1134年)という説もあるが、判然としない。元禄7年(1694年)桶川宿の代官 南條金右衛門が幕府に乞うて除地(免税地)3反5畝を認められ桶川宿の鎮守とした、と伝えられている。

亨保2年(1717年)~祗官領から令旨を受け、正一位稲荷大明神と称された。その後、明治6年に村社と格付され、境内地には大杉が林立し、昼なお暗いうっそうとした森であったが、昭和40年代始め頃、周辺の市街地化及び社殿の改修の為、大きな木々は伐採された。

社殿の背後には池があって干魃にも枯れず、雨乞いの霊験あらたかであったと伝えられている。奥の院は文化14年(1817年)に幕府の御用大工であった立川小兵衛という棟梁によりつくられ、拝殿は神明流れ造りで創建以来何回も修理が加えられてきたと言われている。

境内地面積は約3、500u程度で社殿の大きさは概ね、75u、ご祭神は宇迦之御魂命うかのみたまのみこと)。なお当神社は神仏習合の時代(明治4年以前)には真言宗の南藏院の別当が兼務していた。南藏院の山号は阿弥陀院稲荷山と称されていたが、明治4年の廃仏毀釈令で廃寺とされた。

桶川宿は江戸期、中山道の江戸から六番目の宿場とされ、天明〜寛政(1781〜1801年)の頃、出羽最上地方の紅花の種がもたらされ、紅花の栽培が盛んに行われた。この紅花を扱う商人24名により南藏院に寄進された石灯籠が現在当社にあり、市指定の文化財となっている。

又、江戸期の祭の最大の呼物とされた力競べの石「力石」も現在、日本一大きいと言われている「大盤石」がある。これは嘉永5年(1852年)に岩槻(現 越谷市の一部)の三ノ宮卯之助という、力士上がりの江戸一番の力持が持上げたと言われているもので、約610s程の重量があるという。

明治の神社統合令により町のあちこちに祀られていた小さなお社が境内に統合された。◆白山社、神明社、大黒社、◆雷電社、◆琴平社、◆八雲社、◆阿夫利社、浅門社、の各社で◆印が現存されているもの。

注記:宇迦之御魂命
宇迦之御魂命:倉稲魂命・宇賀能美多麻命とも記される。宇迦は食(うけ)で一切の食物を意味し、この神は農耕民にとってもっとも大切な稲のほか五穀を司り守護する神である。
大雲寺
曹洞宗。龍谷山大雲寺。「女郎買い地蔵」で有名。
大雲寺の本堂左手に石の地蔵さん三体がある。そのなかに「女郎買い地蔵」と呼ばれるのがある。
台座に正徳三年(1713年)の銘があるもので、宿内の飯盛女を買いに夜な夜な出かけたので、住職がその背中にかすがいを打ちこみ、鎖で縛ったということで、今も背中にかすがいの跡が残っている。
 ページ上部に戻る  top page へ  前頁へ  次頁へ