L−7105:大宮〜上尾

  天候(快晴) 歩程(約8キロ) 行程(大宮〜上尾間:行程の詳細は下記の通り)

大宮駅・・・大宮宿・・・東光寺・・・東大成庚申塔・・・一里塚跡
・・・加茂神社・・・上尾宿・・・氷川鍬神社・・・上尾駅 
注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ。文章は主に「クラブツーリズム」からのものを引用。
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) さいたま市 上尾市
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表

          top page へ    
主要な史跡 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) 
大宮宿

左図は渓斎 英泉けいさい えいせん)作。大宮宿から富士山が見えていた?

大宮宿(おおみやしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて4番目の宿場。
現在の埼玉県さいたま市大宮区にあたる。

大宮の由来は、武蔵国足立郡大宮より名付けられた。また、氷川神社の総本山、大宮氷川神社があったからともいわれる。大宮宿は氷川神社の門前町と中山道の宿場で賑わった。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣9軒、問屋場4、旅籠25軒、家数319軒、人口1,508人、<天保14年(1843年)資料>。
注記:渓斎 英泉
渓斎 英泉けいさい えいせん、寛政3年(1791年) - 嘉永元年7月22日(1848年8月20日))は、江戸時代の浮世絵師。本名は池田義信。
東光寺
大宮山東光寺。天台宗、後に曹洞宗。本尊は薬師瑠璃光如来。曹洞宗約1,500余の内、十指に入る別格寺で関東の名刹。

むかし紀州熊野那智山光明房の住僧宥慶が、関東下向のとき当国の足立ヶ原に宿した際、黒塚の悪鬼を呪伏して、その傍らに坊舎を建てて東光坊と称したのがもとだという伝説がある。熊野の光明が東国に輝くという意味だという。

徳川家光の時代に「堀の内」より現在地に移転した。
加茂神社
その昔、京都の上賀茂神社を勧請したものと伝えられる。勧請の年代は不明だが境内には宝暦三年(1753年)、弘化二年(1845年)と刻まれたもの、文政十年(1827年)御屯宮と刻まれた石灯篭などがある。

御祭神は別雷命(ワケイカズチノミコト)、倉稲魂命(ウガノミタマノミコト)、伊弉諾命(イザナギノミコト)、伊奘冉命(イザナミノミコト)、菅原道真。社殿には立派な「加茂の競べ馬」の彫刻が施されている。例大祭は十月五日。

江戸時代、加賀の堀丹波の守が参勤交代の折り、妻女が産気を催したので当社に立寄り御加護を祈願したところ、産気が治まり無事国許に帰着の後、玉のような男子を出生したといい、安産守護の神として信仰が厚い。

明治四十一年に付近の数社を合祀して、翌年村社に指定された。大正八年に拝殿を焼失したが本殿は無事であった。
上尾宿
左図は渓斎 英泉(けいさい えいせん)作。描かれた場所は加茂神社の茶屋付近か。

上尾宿(あげおしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて5番目の宿場。
現在の埼玉県上尾市にあたる。 上尾の市街の中心は、中山道にそった上尾宿をその源にしていたが、この上尾宿はすでに後北条時代に宿駅として成立したという。

比較的な小さな宿場であったが、塩尻宿に次ぐ大きさの本陣があった。上尾宿には本陣が1軒(林八郎右衛門)、脇本陣が3軒(本陣の両側が白石長左衛門、井上五郎右衛門、向いが細井弥一郎)あった。
氷川鍬神社(上尾駅東口・まるひろの南側)の正面に本陣があり(神社前の病院駐車場の奥の稲荷神社のところ)、その両側に脇本陣が2軒あった。神社のすぐ南にもう1軒の脇本陣があった。

上尾宿の地名は住居表示により大部分が新たな地名となり、上尾宿の中心部から離れた一部の地域にのみ存続している。

※ 中山道を通行した大名は、加賀の前田藩をはじめ三十四家ほどだった。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣3軒、問屋場1、旅籠41軒、家数182軒、人口793人、<天保14年(1843年)資料>。

注記:後北条時代(詳しくは、上部・欄外の地方別武将一覧を参照)
伊勢新九郎長氏に始まる関東地方の戦国大名北条氏を、鎌倉幕府の執権北条氏と区別して呼んだ名称である。居城の名から、小田原北条氏とも呼ばれる。家系は桓武平氏伊勢氏の流れ。
氷川鍬神社
ご神体は小さな鍬であったので鍬太神社と呼ばれた。祭神は豊鍬入姫命(トヨクワイリヒメノミコト)、稲田姫命(イナダヒメノミコト)、木之花咲那姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)。

万治年間(1658〜1660年)の頃に、何処からか鍬祭りと称して鍬2挺を打ち違いに結び、白い御幣ごへい)をさして車に載せて引いて来た。土地の子供が集まって囃して歩いて、この宿の本陣の庭に打ち捨てたので近くに祠を建てて祀ったのが鍬神社の由来。

明治に入り浦和の氷川女体神社を合祀して氷川鍬神社となった。

注記:御幣とは
御幣とは、神道の祭祀で用いられる幣帛の一種で、2本の紙垂を竹または木の幣串に挟んだものである。幣束(へいそく)、幣(ぬさ)ともいう。
 ページ上部に戻る  top page へ  前頁へ  次頁へ