L−7104:浦和〜大宮 |
天候(雨) 歩程(約8キロ) 行程(浦和〜大宮間:行程の詳細は下記の通り)
浦和駅・・・玉蔵院・・・浦和宿(星野本陣跡)・・・御鷹御殿・・・二七市場跡・・・ 廊信寺(かくしんじ)・・・一本杉の碑・・・安藤橋・・・塩地蔵・・・氷川神社・・・大宮駅 (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ。下記の文章は、「北浦和観光情報」を参考に作成) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含む) | さいたま市 | ||
仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡 | 写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照 | |
玉蔵院 (ぎょくぞういん) |
|
弘法大師により開かれたと伝えられている真言宗の寺院。平安時代頃の創建とされ、地蔵信仰の寺として長い歴史をもっている。 江戸時代には、新義真言宗豊山派の有力な寺院となり、歴代住職には著名な僧が多い。また、元禄12年(1699年)に災禍にあったため、本堂(客殿)は元禄14年(1701年)に復元されたものである。 安永9年(1780年)の建立である玉蔵院地蔵堂は、江戸時代中期と、建立年代の明らかな仏堂建築として保存価値が高いものであり、市の文化財に指定されている。 |
|
浦和宿 (本陣跡) |
|
浦和宿(うらわしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて3番目の宿場。 現在の埼玉県さいたま市浦和区にあたる。 旧浦和エリアには五街道の一つである中山道が通っており、江戸日本橋を出て三番目の宿駅がおかれていた。浦和宿は、どちらかといえば小さな宿駅で上町、中町、下町にわかれていた。
浦和宿の本陣・問屋は星権兵衛家が命ぜられ代々勤めたが、現在、本陣、脇本陣などの建物は現地には一つも残されておらず、本陣跡の一部が仲町公園となって保存されているだけである。 記録によると本陣は、約4,000平方メートルの屋敷に約700平方メートルの母屋をはじめ表門、土蔵、物置、番所などがあったそうである。 |
|
二・七市場跡 | 旧中山道の西側に「御免毎月二七市場定区杭」と大きく刻まれた石柱がある。高さ139センチ、表面幅24.5センチ、側面幅20.7センチの大きさの石柱から、天正18年(1590年)7月から毎月2日と7日、12日と17日、22日と27日の6回、市を開くことを許されたことがわかる。 市場定杭の後方には、市の安全と繁栄を祈願して祀った市神様の祠が、高い石の基壇の上に安置されており、そのすぐ横に「新井丑太郎翁遺芳之碑」が立っている。 |
||
廓信寺 (かくしんじ) |
廓信寺は、浦和郷一万石の代官中村弥右衛門尉吉照が、旧主高力河内守清長(岩槻城主)追福のために建立した寺といわれている。 境内に入ると右に地蔵堂、鐘楼があり、正面に本堂がある。本尊は、鎌倉時代頃の造像といわれている木造阿弥陀如来坐像で像高88.0センチの堂々たる尊像である。 また、廓信寺のカヤは、樹齢約300年と推定され、さいたま市指定天然記念物となっている。樹高16.5メートル(目測)、目通り幹まわり2.46メートルの雄株で、枝下8メートルの直幹と大きな樹冠から自然に垂れ下がる枝が大樹の趣を見せている。 「さつま芋の紅赤発祥地」の珍しい碑もある。 |
||
氷川神社 | 「大宮」の地名は武蔵国一の宮(下記の注記参照)氷川神社が鎮座しているところから生じたと言われる。氷川神社名の社は非常に多く、埼玉と東京だけで200社以上を数える。武蔵国以外には、茨城・栃木に2社、北海道と千葉に1社あるなど広く信仰を集めている。 「氷川」の由来ははっきりとはしない。社記によると氷川神社は、「すさのおのみこと」が高天原を追い出された時、最初に下った出雲の「肥の河」にちなむと言われている。また出雲大社のある簸川(ひかわ)郡に由来するとの説もある。これは古代の武蔵国造が出雲出身の一族であったことに加え、御祭神が建国神話に登場する、出雲系の国つ神であることなどから出された説ともいう。 また第五代孝昭天皇の時代(紀元前4世紀頃)に創建され、第13代成務天皇のとき、兄多毛比命(えたもひのみこと)が出雲族を引き連れてこの地に移住してその祖神を祭って氏神にしたという。 御祭神は須佐之男命(スサノオノミコト)、稲田姫命(イナダヒメノミコト)大己貴命(オオナムチノミコト)で、夫婦とその子供にあたる(大己貴命は大国主命とも呼ばれる)。 明治17年に、この神社の周囲の一部が県内初の県営公園となり、今では大宮公園として親しまれている。風雲急を告げる戦乱の中世には、関東の武将の篤い信仰心を受け、合戦の前夜に参拝する人が絶えなかったと言う。 明治維新の東京奠都の折、明治天皇が行幸されたことでも知られる。これは、新たに都を開くに際して関東一円の総鎮守にご挨拶なされたもの。氷川神社の御神徳が窺い知れる。 注記:一の宮とは 平安時代から中世にかけて行われた社格の一種。今昔物語(十世紀)に、周防国の一宮玉祖大明神のことが見えるのが文献上の初見であるが、伯耆国(ほうきのくに かつて日本の地方行政区分だった国の一つで、山陰道に位置する。現在の鳥取県中部及び西部にあたる)の倭文神社旧境内から発見された康和五年(1103年)在銘の経筒に一宮大明神と見えている。 一宮は、恐らく平安初期にその実が備わり、同中期から鎌倉初期までに逐次整った制と考えられる。それは朝廷または国司が特に指定したというものではなく、諸国において由緒の深い神社、または信仰の篤い神社が勢力を有するに至って、おのずから神社の階級的序列が生じ、その首位にあるものが一宮とされ、そのことが公認されるに至ったもののようである。 延喜式(十世紀)には、一宮の名こそないが、祭祀・神階などの点で、他社にまさって有力な神社とされるものが明らかに見られるので、それらの最上位のものが一宮とされ、以下、二宮・三宮・四宮等などの順位を附けて行ったもののようである。 そして時代の変遷とともに、中には、一宮が甲社から乙社に移ったものもある。例えば、筑前で住吉神社が衰えて筥崎宮がこれに代わり、越中国の気多と高瀬とが一宮たることを争ったようなのがこれである。なお、一宮の称は、国についてだけでなく、一郷での、あるいは一社内各神殿での一宮ないし二宮などという称も行われた。 −『神道辞典』よりの引用− 注記:国造 国造(くに の みやつこ)は、律令制が導入される以前のヤマト王権の職種・姓(かばね)の一つである。ヤマト王権の行政区分の一つである国の長と言う意味で、この国がしめす範囲は、律令国が整備される前の行政区分であるため、はっきりと判明していない。元来、その地域の豪族が支配していた領域がそのまま国として扱われていたと考えられている。 |
ページ上部に戻る | top page へ | 前頁へ | 次頁へ |