L−7103:戸田橋〜浦和 |
天候(雨) 歩程(約9キロ) 行程(戸田橋〜浦和間:行程の詳細は下記の通り)
浮間舟渡駅・・・戸田の渡し跡・・・蕨宿(蕨城跡)・・・蕨市立歴史民俗資料館 ・・・三学院(延命地蔵)・・・辻の一里塚・・・調神社・・・浦和駅 (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含む) | 蕨市 | ||
仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡 | 写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) | |
戸田の渡し跡 |
荒川は昔は戸田川と言い、下流は隅田川になる。この川は舟渡しで権利は下戸田村が持っていた。武家・出家・社人・山伏は無料だがそれ以外の人は通常は3文、増水した時は16文だった。 明治8年(1875年)に戸田橋が完成し渡船はなくなった。渡船場は現在の戸田橋の下流にあり、中山道戸田渡船場跡の碑がある。 |
||
蕨宿 | 蕨宿(わらびしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて2番目の宿場。現在の埼玉県蕨市にあたる。 戦国時代には渋川氏の居城があり市も開かれていたため、宿場として成立する基礎があった。宿場は慶長から元和年間に成立したといわれ、在地有力者の岡田氏が本陣を務めた。用水堀で宿場を囲み防火していたが、しばしば大火に見舞われた。
明治時代になり鉄道建設に反対したことから、駅が町の中心部から離れ静かな佇まいを残している。江戸時代には綿織物が盛んで浦和より栄えていた。 蕨の言われは、「野良で藁を焼いた火」、「瓦を焼く際に蕨火が最良」、「在原業平が蕨火で暖を取り、それを村名にした」、「義経が煙を見て、その名前を聞いたところ村の名前がないので藁火とつけた」等の説があるがすべて藁火に関係している。 注記:在原業平 天長2年(825年) - 元慶4年5月28日(880年7月9日)。在原業平は平安時代初期の貴族。歌人であり、六歌仙、三十六歌仙のひとり、また伊勢物語の主人公とみなされる。 |
||
蕨市立歴史民俗資料館 | 岡田加兵衛本陣の横にある。蕨宿の町並みを細かく再現している。戦乱と信仰、街道と宿場、蕨宿の世界、織物のまち・蕨、蕨の学校教育、戦中・戦後のくらし、の各区画に分けて展示している。 | ||
三学院 (延命地蔵) |
山号(”注1”参照)は金亀山極楽寺三学院。宗派は真言宗智山派で真言宗の古刹。創立年代は不詳で、元亀(げんき)年間(1570年〜1572年)以前の開創と思われる。関東7ケ寺の一つ。江戸時代には壇林(”注2”参照)として僧侶の教育をしていた。 徳川家康から寺領として20石の朱印を受けている。本尊である慈覚大師作の十一面観音像は平安中期の作。門前には子育て地蔵や目疾地蔵、六地蔵、常夜灯がある。 注1:山号は寺院の名に冠する呼称で、所在する山の名前で呼ばれた。のちに、平地の寺院でも山号を使用するようになった。 注2:壇林(だんりん)とは栴檀林の略である。僧侶の集まりを栴檀の林にたとえ、学問の寺であるこの地に集まる僧侶の姿を尊称するとともに仏教の学問所を意味している。 |
||
調神社 (つきじんじゃ) |
延喜式神名帳に記載されている古い神社で浦和の総鎮守。社殿は安政6年(1859年)の再建。社殿に掲げられている「調神社」の額は徳川幕府老中、松平定信(白河藩主で寛政の改革を行う)の筆跡。 調とは古代の義務となっていた「租・庸・調」の調のことで、みつぎ物を意味する。調神社の謂われは「昔、禁中に捧げる御調物(みつきもの)を此処に集めるため、宮を建てた」ことによる。貢物を運び出す時に鳥居が邪魔になるので鳥居がない。調を「ツキ」と呼ぶので、月の使徒である兎が狛犬の代わりをしている。 注記:延喜式神名帳 延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)とは、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、当時「官社」とされていた全国の神社の一覧である。延喜式神名帳に記載された神社を、「延喜式の内に記載された神社」の意味で延喜式内社、または単に式内社(しきないしゃ)、式社(しきしゃ)といい、一種の社格となっている。 注記:租・庸・調 いずれも律令制度の税制の中心になるもの。中国(唐 )の制度にならって大化の改新で定められ,大宝律令で完成した。租は口分田の広さに応じてイネをおさめ,庸は労役の代わりに一定量の布をおさめ,調はその土地の特産物をおさめる。租は地方の財源,庸と調は中央政府の財源となった。 |
ページ上部に戻る | top page へ | 前頁へ | 次頁へ |