L−7102:巣鴨〜戸田橋

  天候(曇り時々雨) 歩程(約9キロ) 行程(巣鴨〜戸田橋間:行程の詳細は下記の通り)

巣鴨駅・・・真性寺・・・高岩寺(とげぬき地蔵)・・・近藤勇供養塔・・・板橋宿
・・・縁切榎・・・志村一里塚・・・清水坂・・・薬師の泉跡・・・浮間舟渡駅 
注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む) 東京都板橋区
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表

          top page へ   
主要な史跡 写真 (クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) 
高岩寺
(とげぬき地蔵)
宗派は曹洞宗。巣鴨の「とげぬき地蔵」として知られている。明治24年(1891年)に下谷屏風坂から移ってきた。本尊の延命地蔵の姿を描いたお札を飲むか、患部に貼ると棘が抜けるように病が治ることから、「とげぬき地蔵」と呼ばれた。

古くは、巣鴨のお地蔵様は真性寺のお地蔵様のことを言ってきたが、現在では高岩寺のお地蔵様をさすようになった。境内には、洗い観音や大永8年(1528年)の庚申侍供養結衆板碑がある。
近藤勇供養塔
新撰組生き残りの永倉新八が明治9年(1876年)に建立。

この場所は板橋刑場跡で、千葉県流山で捕らえられた近藤勇平尾宿の脇本陣(豊田家)に監禁され、この地で処刑された。

参考:新撰組百科事典 実際、長く土方歳三を研究してきた方が運営しているサイト。
板橋宿
板橋宿(いたばししゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて1番目の宿場。現在の東京都板橋区にあたる。

板橋宿の名前の由来は、石神川に架かっていた橋が板の橋だったことから、板橋という名前がついたとされる。
江戸四宿(品川宿、内藤新宿、千住と板橋)の一つで、平尾宿(下宿)、仲宿、上宿の三区に分かれ、全長1.7kmの長い宿場。日本橋から2里18町(約9.8km)あった。

宿場内には、旅行者の荷物が定量かどうかを確認する貫目改所が設置されていた。

宿場規模は、本陣1軒、脇本陣3軒、問屋場1、旅籠54軒、家数573軒、人口2,448人、<天保14年(1843年)資料>。

注記:江戸の4宿とは。
東海道の品川、中山道の板橋、甲州街道の新宿、日光街道の千住。幕府はこれらには特別許可も与えていた。
志村一里塚
日本橋から3里。都内の一里塚は、日光街道の西ヶ原一里塚とこの志村一里塚が現存する。
現在、三代目の榎(えのき)が道の両側に植えられている。
清水坂
隠岐坂、地蔵坂、清水坂と呼ばれた急な坂。街道で富士山を右手に見れる唯一の場所。道標と、道標を兼ねた庚申塔がある。大山道、川越道が分かれており、立場もあった。この立場は戸田川の川止めの際には賑わった。

注記:立場たてば)とは
五街道等の宿場町と宿場町との距離が長い箇所の途中や、峠といった難所に、休憩施設として設けられたもので、茶屋や売店が設けられていた。俗にいう“峠の茶屋”も立場の一種である。藩などが設置したものや、周辺住民の手で自然発生したものもある。

この立場が発展し、大きな集落を形成し、宿場なども設けられたのは間の宿あいのしゅく)という。間の宿には五街道設置以前からの集落もある。中には小さな宿場町より大きな立場や間の宿も存在したが、江戸幕府が宿場町保護の為、厳しい制限が設けられていた。
 ページ上部に戻る   top page へ  前頁へ  次頁へ