L−7101:日本橋〜巣鴨

  天候(曇り) 歩程(約9キロ) 行程(日本橋〜巣鴨間:行程の詳細は下記の通り)

東京駅・・・日本橋・・・越後屋跡・・・金座跡・・・湯島聖堂・・・神田明神・・・東大赤門・・・
本郷追分・・・円乗寺(八百屋お七の墓)・・・大円寺(砲術家高島秋帆(たかしましゅうはん)の墓)
・・・駒込土物店跡・・・巣鴨駅 (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ

下記の資料では、歩いた中で主要な史跡等について取り上げ、当日に撮った画像などと、頂いた資料
とか関連参考資料をもとに補足説明を加えた。尚、これらの画像はクリックすることで拡大されます。
又、主要な史跡の夫々についての更なる詳細情報は可能な範囲で他の関連サイトへリンクさせた。
更に下記の通り地方別武将一覧を加えたのは、資料参照の際、歴史上の人物に関し調べる便宜の
ためです。これらに加えて、神社・仏閣に関する記載が多いことから、諸関連情報も検索可能とした。
以下、これ以降の他のページについても同様の要領で書き込むものとした。

参考情報 ⇒ 地図検索(天候含む)
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表

   top page へ   宿場一覧表へ戻る(以下の頁も同様の扱い)   
主な史跡 写 真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど(下記武将の詳細は上記「地方別武将一覧」参照) 
日本橋
日本橋は,慶長8年(1603年)に徳川家康によって架けられ,東海道・中山道・日光街道などの起点として役割を果たしている。

現在でも日本道路元標(左上2段目の絵図)として,この日本橋を中心として道路のキロ数が表示されており,国道1号や4号・6号沿いにある「起点(東京)まで○○km」という表示は,ここ日本橋までの距離である。

現在の橋は明治44年(1911年)に架けられたもので,石造2連アーチ橋として国の重要文化財に指定されている。

注記:道路元標(どうろげんぴょう)とは
道路元標が設置されたのは戦前のことで、市町村単位での道路の基点として大正8年(1919年)の道路法施行令に「道路元標ハ各市町村ニ一箇ヲ置ク」と定められた。当時は12,315の市町村があり(1922年、大正11年)、つまり全国で1万2千余りの道路元標が建てられた。

大正8年に道路行政の基本法としての道路法大正道路法)が制定され、翌大正9年4月1日から施行されるが、これによって戦前日本の道路体系が本格的に整備され始めることになる。道路元標はまさに戦前の道路網整備のための基点として全国津々浦々に打ち込まれたもの。

旧道路法施行令が市町村の道路元標は府県知事が位置を定めるとしていた中で、唯一例外として同施行令によって位置が予め決められていたのが東京市道路元標である。その位置は江戸時代の街道制度、明治時代の里程(りてい)元標を引き継ぎ、「日本橋ノ中央トス」とある。

東京市道路元標がこのように特別な扱いだったのは、ここがまさに日本の道路網の中心とされたからである。

大正9年4月1日に旧道路法にもとづいて認定された国道の一覧(大正9年内務省告示第二十八号)には38本の国道が記載されているが、どの国道も皆、起点は「東京市」になっている。すなわち「すべての道は東京市道路元標に通じていた」のである。
金座跡

現在、日本銀行がある場所に江戸時代には金貨鋳造所である「金座」があった。文禄4年(1595年)徳川家康が後藤庄二郎光次を金銀改役に任じ金座を造らせた。

金座では大判、小判、二分金、一朱金を明治2年まで鋳造していた。明治21年(1888年)に金座は日本銀行の敷地となり明治29年(1896年)にバロック様式ルネッサンス的意匠を加えた現在の建物が建てられた。

なお、日本銀行の直ぐ前に「貨幣博物館」があり、日本貨幣史の紹介、貨幣の実物などの展示がなされている。この貨幣博物館のサイトでは、慶長大判などの実物大の画像も見れる。
休館日は、月曜日、祝日。9時30分〜16時30分。
湯島聖堂
徳川幕府は林羅山の登用により朱子学を御用学問とした。林羅山は上野に私塾を開いていたが、五代将軍、徳川綱吉の命により元禄4年(1691年)湯島に移し孔子廟こうしびょう)を建て、大成殿と名付けた。

十一代将軍、徳川家斉の時に、幕府の昌平坂学問所しょうへいざかがくもんじょ)を併設するが寛政9年(1797年)に孔子廟関連の聖堂と教育関連の昌平坂学問所とに分離した。

台湾から寄贈された孔子像や入徳門、大成殿、楷書の基になったといわれる楷の木(かいのき 孔子にゆかりのある中国原産の珍木)がある。

注記:昌平坂学問所
江戸幕府の儒学を主とした学校。林羅山が上野忍ケ岡に創設した弘文館に始まる。元禄3年(1690年)将軍綱吉が孔子廟先聖殿とともにこれを湯島に移して聖堂と称し、官学の府となし、林信篤を大学頭に任じて主宰させた。
神田明神
江戸の産土神うぶすながみ:下記の注記参照)で延文年間(1356〜61年)に平将門を合祀するようになって庶民の人気が高くなった。

はじめは、柴崎村(現在の千代田区大手門)にあったが江戸城拡張に伴い、江戸城の鬼門である駿河台に移し壮麗な権現造り(下記の注記参照)の社殿を造営した。

随身門
(注:寺院でいう仁王門にあたる)、商人の寄贈した天水桶、石獅子や銭形平次、角田竹冷(つのだちくれい:俳人)、国学発祥の碑がある。境内には合祀した7つの小社(例:江戸神社)もある。

注記:産土神とは
産土とは生まれた土地という意味で、その土地を守護してくれる神さま。

注記:権現造りとは
権現造りとは本殿と拝殿を「石の間」で繋ぐ建築様式で、イメージ図は下記の通りである。 平面図は の字になる配置。
徳川幕府が全国各地に東照宮を建立し徳川家康を神格化、東照大権現として祀ったことから 権現造りと呼ばれるようになった。
東大赤門
十一代将軍、徳川家斉の娘、溶姫(やすひめ)が加賀前田藩十二代藩主斉泰(なりやす)に輿入れするに当り前田藩が建てた御守殿門で、朱で赤く塗っていたので赤門と呼ばれた。

東大の敷地の大部分は加賀前田藩の上屋敷跡であった。

参考:上屋敷、中屋敷、下屋敷の違い
駒込土物店跡
(こまごめつちものだなあと)
天栄寺(浄土宗)の脇に江戸三大青物市場(神田、駒込、千住)の駒込土物店跡がある。江戸に野菜を売りに行く途中、天栄寺境内のサイカチの木の下で商いをしたのが始まり。
土物とは大根、人参などの土のついた野菜。

 ページ上部に戻る

  top page へ

 前頁へ  次頁へ