L−5:東海道五十三次 |
東海道五十三次関連の情報、ウオーキングなど
東海道五十三次などに関する情報 | ページ上部に戻る | |
◎東海道Q&A | 東海道とは? 宿場とは? 街道とは? 等などについて詳しく説明しているサイト(神奈川東海道ルネッサンスのホームページより)。 | |
◎東海道と宿場の施設、用語など | 本陣、問屋場、一里塚、高札場、見付、等など東海道に関する用語について詳しく説明されている。また、道(道路政策、道幅)、川、橋、坂についても詳しく書かれている(神奈川東海道ルネッサンスのホームページより)。 | |
◎実際に歩いて集めた人力HP (東海道五十三次) |
人力HPより 東海道は、徳川家康が関ヶ原合戦に勝利した翌年の慶長6年(1601)に、徳川幕府を開くよりも早く、江戸−京都間、江戸−大坂間の人馬と情報の往来幹線として整備され、伝馬制の制度が敷かれた。 要約(序説): 東海道は、徳川家康が関ヶ原合戦に勝利した翌年の慶長6年(1601)に、徳川幕府を開くよりも早く、江戸−京都間、江戸−大坂間の人馬と情報の往来幹線として整備され、伝馬制の制度が敷かれた。 東海道には名画やエピソードも多く、江戸後期の歌川広重に描かれた「東海道五十三次」や、十返舎一九が書いた「東海道中膝栗毛」は、あまりにも有名である。 東海道は、海岸に沿った街道なだけに大きな川が多く、交通の障害となった。木曽川、長良川、揖斐川と、3つの大きな河川が注ぐ伊勢湾地域は、その影響が最も大きかったところで、尾張と伊勢の間には「七里の渡し」という海の道が設定された。また、山越えの難所は箱根八里。山越えの厳しさに加えて、箱根の関所が人々を震え上がらせたという。 |
|
◎旧東海道夫婦旅 | こうした東海道五十三次に関する多くのサイトの中で、このサイトの特筆すべきことは、道中にある碑文、案内板、などについて忠実にそのままの表示内容を紹介していることがあげられる。 このように、史実を重視したい方にはお勧めのサイトと言えよう。 |
|
東海道と文化のリンク集 | 東海道五十三次に関するリンクと、関連した地域文化に関する情報も集めたサイト。 浮世絵ギャラリーも紹介されている。 |
|
国立国会図書館 | サイトマップを参照し、電子図書館の蔵書にある「錦絵でたのしむ江戸の名所」から東海道五十三次をはじめ、多くの錦絵を見れる。 | |
錦絵 | 歌川広重、葛飾北斎などの錦絵が紹介されているサイト。 | |
◎アダチ版画の東海道五十三次 (版画) |
<歌川広重の東海道五十三次> アダチ版画の廣重の鮮明な版画を中心に作成した貴重なサイト。夫々の版画ごとにコメントが加えられており興味深く眺められるもの。また、絵図を鮮明に拡大できるので見ごたえがある。 |
|
◎東海道への誘い (神奈川県) |
県内各宿場の紹介。 東海道とその宿場にはさまざまな街道施設がありました。ここでは古絵図や写真などとともに、それぞれの施設の由来や役割についてご紹介します。例えば、問屋場、見付などについて詳しく説明している。そのほかにも、東海道Q&Aにより、東海道の歴史と成り立ち、宿場の歴史と成り立ち、東海道の旅の様子、等など参考情報が豊富。 |
|
◎東海道歴史歩きの旅 (尾張・三河) |
二川宿から宮宿までの各宿場について詳しく説明している。また、東海道の歴史、五十三次全体の各宿場に関する本陣の数など基礎的統計資料、道中豆知識などの情報提供もある。 |