L−3:五街道など概要

五街道に関する概要など

(注記:宿場、問屋場、一里塚、高札場など基本的な用語は、東海道五十三次を参照)

◎印は、注目サイト           top page へ

(1) 街道などに関する情報      ページ上部に戻る
五街道の成り立ちと管理 五街道(ごかいどう)は、江戸時代の江戸を起点とする五つの陸上交通路。

江戸時代に入り、徳川幕府は全国支配のために東海道をはじめとする幕府直轄の「五街道」やその他の「脇街道」または「脇往還」を整備、管理するなど、全国的な道路整備を行った。五街道とは、徳川四代将軍家綱の代に定められたものであり、東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州街道の5つを指す。
五街道には、付属街道と呼ばれる街道がつながっていたが、五街道の付属街道のひとつを脇街道または脇往還と呼んでいる。

徳川幕府は、@幕府と天皇との関係維持、A江戸防衛の観点から、五街道沿いには原則として天領、親藩、譜代藩を配置し、とくに交通上重要な場所には関所や番所をおいて、単なる交通機能にとどまらず、幕府の政治・軍事機能を十二分に発揮できるよう配慮した。また、整備を行い一里ごとに一里塚を設けたほか、一定間隔ごとに宿場を用意した。

とくに東海道は、江戸と天皇が住まれている京都とを結ぶ幹線であること、参勤交代の大名が多く通行する表通りであるところから最も重要視され、その裏通りの中山道がこれに次ぐものとみなされた。

各街道ができたのは、東海道が慶長6年(1601年)、中山道が慶長7年。さらに、日光・奥州街道が慶長7年から30年にかけて、甲州街道は慶長9年に江戸〜甲府間ができ、同15年にさらに中山道の下諏訪まで延長されたといわれる。

五街道と付属街道は本州中央部のかなりの地域を網羅していた。徳川幕府道中奉行である大目付や勘定奉行は直接関所や番所を配置することによって政治・軍事的権力を強めていき、諸藩などを通さずに支配していった。また幕府は、東海道・中山道などの宿駅ごとに、伝馬朱印状などを用いて管理し、各宿間の運賃や河川の船賃を定め、収入を得た。その交通政策は、主要幹線である五街道はもとより、五街道の付属である脇街道にも次第に浸透させていった。

道中奉行街道における道中や宿での取り締まり、訴訟、道路、橋りょうの修理や保全、並木・一里塚の保全など、道中一切のことを総括管理した。この職制が実際に機能したのは、4代将軍家綱の時代の万治2年(1659年)のこと。

勘定奉行道中奉行の管理する五街道とそれに付属する脇街道以外の街道の管理を担当した。ただし、管理は道中奉行のような直接管理ではなく、諸藩に命じて実際の管理を行わせる間接的な管理。それは五街道の道筋が主に譜代の中小藩であるのに、その他の脇街道は外様の藩政が比較的整い、交通関係の職制も独自性をもっているところが少なくなかったためという。
参考:道路の成り立ち
(駅制・伝馬制)
大化改新後,中央集権体制が確立するに伴い,中国の唐制にならって駅伝制が始められ,律令国家において大いに発達した。大宝元年(701)に制定された大宝律令と、その後部分改修された養老律令(718)に、駅制・伝馬制の古代の交通制度が規定されている。(参考:古代の道

駅制は急を要する公務出張や公文書伝送に対応するものもので、都と全国の国府を大路・中路・小路の幹線道路で結び,これらの道路上には4〜5里(約16〜20km)の間隔で駅が設けられ,駅馬が備えられた。官使は駅で馬を乗り継いで食事・宿泊の供給を受けた。
また伝馬制の場合、幹線道路沿いの郡役所所在地に伝馬が備えられ,急を要しない官使の赴任や巡行に利用された。
以上の駅馬と伝馬,いわゆる駅伝制が律令期の交通制度の中心であった。

鎌倉時代には律令期の駅制はくずれ,交通上の要地に私営の宿(しゅく)が発達した。幕府はこの宿を利用した駅制を始めた。

戦国時代には有力諸侯が分国内の支配権を強化するため駅制を実施した。

江戸時代には幕府により駅制が整備された。東海道を初めとする五街道が幹線道路とされ,各街道には宿駅が設けられた。宿駅には定数の人夫と馬が備えられ,問屋場もあって宿役人が事務をとった。伝馬を利用できたのは幕府と諸藩の使者・公家・武家であった。駅制の発達が中央集権化に寄与した反面,沿道農民は過重な負担により疲弊し,国力衰退の一因となったことも見落とせない。

参考:道の歴史 国土交通省道路局のサイトより。 古代から近代までの道と、関所、東海道の橋、江戸時代の渡河、宿場などに関し説明している。
なお、この資料をベースにして関連情報など加え、再編集・作成した資料をダウンロード・コーナに格納。

参考:古代山陽道駅家の成立について  
各街道の距離・行程図など

各街道の概要は下記の通り :                    ページ上部に戻る
街道名称 宿次 距離数(宿村大概帳より 換算距離数 行程図
東海道 五十三次 百二十六里六町余 約496km
中山道 六十九次 百三十五里三十四町余 約526km
甲州街道 四十五次 五十五里 約220km
日光街道 二十一次 四十里十八町 約130km
奥州街道 二十七次 四十八里注:内十七宿は日光街道 約190km
注記:
中山道は江戸日本橋から京まで六十九次。しかし、草津、大津宿を東海道の宿駅とすれば草津宿までの中山道は六十七次になる。上記の距離数は六十九次として計算。出典:国土交通省道路局のサイト
東海道の概要
東海道(とうかいどう、うみつみち)

@ 古代の行政単位のひとつ。五畿七道のひとつ。
A @の領域内を通る日本における主要街道のひとつ。
・古代に整備されたもの。
・江戸時代に整備されたもの。五街道のひとつ。

<古代の東海道>
古代の東海道は、東海道の諸国の国府を駅路で結ぶものであった。七道の一つで、中路である。古代道の道幅は中世や江戸時代のものより広く、比較的まっすぐに引かれた。中世にほとんどが廃れたため、正確な道筋については議論がある。

<江戸時代の東海道>
江戸時代に東海道は、五街道のひとつとされ、日本の中でもっとも重要な街道となった。日本橋(江戸)から三条大橋(京都)に至る。宿駅は53(→東海道五十三次の行程図参照)。当初は主に軍用道路として整備された。途中に箱根と新居に関所を設けた。
京都から延長して大坂に至る京街道(宿駅4つ)も、東海道の一部とすることがある。江戸方面から大坂へ向かう場合は、大津宿から京都には入らずに京街道の伏見宿に入る。
中山道の概要

中山道(なかせんどう)は、江戸時代の五街道の一つである。「中仙道」とも表記する。
東海道に次ぐ主要街道。江戸の日本橋から出発し近江国草津宿(滋賀県草津市)で東海道に合流し、京都三条大橋にいたる街道で、日本橋から草津間は129里あり、67の宿場(→中山道六十七次の行程図参照)がおかれた。(草津、大津宿を加えると六十九次となる)。

<中山道の発展>
古来、山道、東山道とも称され、江戸時代には中山道、中仙道とも使われたが、享保元年(1716年)幕府の通達により中山道に統一された。大名の参勤交代や日光例幣使などが通行し、山間部の多い道であるが、東海道に比べ川止めがないのが利点とされ、女性は中山道を利用することが多かったといわれる。和宮親子内親王が徳川氏へ降嫁の際、利用したのも中山道であった。

関所は@上野国(こうずけのくに)碓氷(群馬県碓氷郡松井田町)、A信濃国福島宿(長野県木曽郡木曽福島町)、B同国贄川(にえかわ)(長野県塩尻市)の三箇所に設置された。
甲州街道の概要

甲州道中ともいう。
甲州街道(こうしゅうかいどう)は、江戸幕府によって整備された五街道の1つである。

江戸(日本橋)から内藤新宿、甲府を経て下諏訪宿で中山道と合流するまで44の宿場が置かれた。甲州海道、甲州道中とも呼ばれた。中馬による陸上運送が行われた。

現在ではその道筋にほぼ沿うように国道20号が走っており、その通称としても用いられる。特に四谷4丁目交差点よりも西の区間が、1962年4月25日に東京都通称道路名として指定されている(設定広告番号15)。四谷4丁目交差点より東の区間では、四谷見附までは新宿通り(同14)、四谷見附から半蔵門までは麹町大通りと呼ばれている。
日光街道の概要

日光道中ともいう。
日光街道(にっこうかいどう)は、江戸時代の五街道の一つ。徳川将軍の日光東照宮への参詣の目的で敷設された。日本橋(東京都中央区)を起点として、日光坊中(栃木県日光市)へと至る。間には、21の宿場が置かれた。
なお、日本橋より宇都宮までは、奥州街道と共通である。
奥州街道の概要

奥州道中ともいう。
奥州街道(おうしゅうかいどう)とは、江戸時代に整備された五街道の一つ。正式には奥州道中といい、道中奉行の管轄では江戸日本橋を起点として千住から陸奥白川(福島県白河市)までの27宿、そのうち宇都宮(栃木県宇都宮市)までは日光街道を通り17宿を共有する。

ただし、一般には、脇街道として陸奥白川から仙台(宮城県仙台市青葉区)までを仙台道、仙台から蝦夷筥館(はこだて)(北海道函館市)までを松前道などと呼び勘定奉行や沿道の諸藩の管理下におかれたが、実際に奥州を通るのがこれら脇街道であるため、日光街道との分岐点である宇都宮以北と仙台道、松前道のうち本州北端の三厩宿(青森県東津軽郡外ヶ浜町)までの100余宿を奥州街道と呼ぶこともある。

江戸時代初期には主に東北諸藩の参勤交代の交通・連絡に用いられたが、中期には蝦夷地開発のため、江戸末期にはロシアからの蝦夷地防衛のために往来量が増加した。
現在は大部分が国道4号となり、並行して東北自動車道、八戸自動車道が通っている。
五街道以外の街道 街道別解説は次の通り:                    ページ上部に戻る
街道名称 解   説 略図
日光例幣使道 例幣使とは神に祈りを捧げる「金の幣(ぬさ)」を奉納するための勅使をいう。徳川家康は死後、朝廷より神号「東照大権現」を下賜され 日光東照社に祀られ神となった。
後、東照社は東照宮と改称する宣下を受け、朝廷臨時奉幣使が派遣された。以降、毎年家康の命日の祭礼に「日光例幣使」が派遣されることになった。
例幣使の一行は「幣(金幣)」を納めた、葵の金紋付きの黒革長持を中心に例幣使が座乗した輿や随員が乗った駕篭が続く。一行(五十人前後)は四月一日に京を発ち、近江草津宿から中山道を進み、倉賀野宿から「日光例幣使道」に入った。
四月十一日は玉村宿に宿泊、翌十二日は太田宿大光院を参拝し昼食、楡木宿(にれぎしゅく)で「壬生道」に合流し、今市で日光道中に合流、四月十五日鉢石(はついし)に到着。十四泊十五日の旅。
日光壬生道 壬生道は日光道中の小山から分かれ壬生の城下町を経て、再び日光道中の今市に合流する街道。
宇都宮を経由する日光道中に比べると一里十町(約5.0km)程近道。庶民の「日光参詣」によく利用されたと言われる。
日光御成道 日光御成道は、徳川歴代将軍が祖家康を祀った「日光東照宮」への社参(参詣)の際、「おなり」になった道筋。
江戸日本橋を起点に、本郷追分(東大農学部前)で中山道と分岐し、岩淵宿、川口宿、鳩ヶ谷宿、大門宿、岩槻宿を経て、幸手宿の南方で五街道の一つ日光道中と合流するまでの道筋が日光御成道。
又、江戸〜岩槻間の道筋は、岩槻藩の参勤交代の順路となっているところから「岩槻街道」とも呼ばれていた。
姫街道 姫街道の正式名称は「本坂通(どおり)」と言う。
見附宿から入り浜名湖北岸を迂回し御油宿に至る、およそ十五里十町(約60km)の道のり、「もうひとつの東海道」とも云われる。将軍の上洛にも使用され幕府公認の街道でもあった。
この本坂通は江戸末期、「姫街道」と呼ばれるようになった。
これは「今切の渡し」の「今切(いまぎれ)」が女性にとって「縁切れ」という不吉を連想させ、その上、新居関所の「女改め」が厳しいところから「今切」を避け、峠道に向かわせた。
八代将軍吉宗の母浄円院、伏見宮家の息女、公家近衛家や尾張徳川家の姫君などが通行したところから、いつの頃から「姫街道」と呼ばれるようになった。
その他 これらの他に、鎌倉街道、水戸街道、善光寺街道、善光寺西街道、伊勢参宮街道、伊勢別街道、などがある。

 ページ上部に戻る

  top page へ